特集:サステナブル・ブランド国際会議2023東京・丸の内 【Day1】
サステナブル・ブランド ジャパンは2月14・15日、「RECENTER & ACCELERATE(リセンター・アンド・アクセラレイト)」をテーマに国内で7回目となる「サステナブル・ブランド国際会議2023東京・丸の内」を開催し、のべ5300人が参加しました。
プレナリ―
心を動かす、気づきを促す、サステナビリティのためのデータビジュアライゼーション
身の回りにさまざまなデータがあふれている。新型コロナウイルスだけを取っても、連日のように多種多様なデータが提供されている。しかしデータを漫然と提供するだけでは多くの人には伝わらない。続き |
木造・木質建築と森林グランドサイクルによる持続可能な社会の実現
1610年創業の老舗でありながら、常に最新技術を備えて業界の先頭を走り続ける竹中工務店。近年は最新技術の開発で木造大型建築を可能にし、木の復権に一歩一歩取り組んでいる。視線は山にも向かい、林業活性化、持続可能な森林づくりにも取り組んでいる。続き |
自らを犠牲にしても他人の幸福を考え行動する『利他主義』は私たちのDNAに深く刻まれている――SB創業者コーアン・スカジニア
今年のSB国際会議のテーマであった「RECENTER & ACCELERATE(リセンター・アンド・アクセラレイト)」。端的にいうと、「自らを見つめ直し、地に足をつけ、新たに加速する」ことへの決意を込めたこの言葉を通じて、グローバルのSB創設者であるコーアン・スカジニア氏は私たちにいま、何を伝えたかったのか――。今回、残念ながら来日は叶わなかったものの、米国からオンラインで初日のプレナリ―に登壇した同氏の言葉を振り返る。続き |
「炭素排出ゼロ、富の集中ゼロ、失業ゼロの世界の実現を」 ユヌス博士が若い世代に託す思い
バングラデシュで貧困から抜け出そうとする人たちのために少額融資を行うグラミン銀行を創設し、「ソーシャルビジネス」の概念を世界に広げたムハマド・ユヌス博士が、いま、新たに3つのゼロを掲げた世界の実現を目指して活動している。3つのゼロとは、炭素排出ゼロ、富の集中ゼロ、失業ゼロを指し、博士は、特に若い人たちが、世界経済のシステムを再構築していくことを強く願う。日本でも賛同の輪を広げようと、2月に行われたSB国際会議2023東京・丸の内のプレナリ―にビデオ登壇した博士の言葉を届ける。続き |
いまサステナビリティ経営に求められるチャレンジングな課題とは
今や企業経営において、「サステナビリティ」は主要なテーマの一つとなっている。企業の価値を左右するサステナビリティ経営を推進するに当たり、何が重要で、どのような視点が求められるのか。先進的に取り組むグローバル企業から3人の女性リーダーが課題を語り合った。続き |
ランチセッション
なぜパタゴニアが「日本酒」を扱うのか――酒蔵と持続可能な物づくりを語る
昨年12月、サステナビリティを目指し先進的な取り組みを展開している世界的なアウトドアブランド「パタゴニア」は、水田の土壌や水、微生物を含む多様な生物など、自然環境の豊かさをもとに作り出された日本酒2銘柄の販売を開始した。そのうちのひとつが、300年以上の歴史を有する蔵元「仁井田本家」(福島県)の「しぜんしゅ-やまもり」だ。本セッションでは、異業種である二社がそれぞれの取り組みを語り合い、どのようにしてコラボレーションに至ったのかを紐解いた。両社に共通したのは、「手間のかかる物づくり」と「自然への畏敬」という企業としての姿勢だ。続き |
パーパスドリブン経営推進における「B Corp」認証という選択肢
企業のパーパス志向が高まるなか、その指標として注目を集める国際企業認証「B Corp(ビー・コープ)」。日本でも取得する企業が少しずつ増えているが、情報量が少ないせいか普及にはほど遠い感がある。なぜ普及が進まないのか。またどのような可能性があるのだろうか――。本セッションでは、パーパス策定などを行う広告代理店、認証を支援する認定コンサルタント、実際に認証を取得した企業がB Corpについて討論。理解促進を図った。続き |
高校生が描く30年後の未来、「異分野融合」で実現目指す
全国高校生異分野融合型研究プログラム(IHRP:Interdisciplinary High School Research Program)は、「異分野融合」をテーマにした高校生の研究を支援するプログラムだ。現在、世界各地の大学で活動する大学生たちが高校生だった2020年にNPO法人として発足。文系・理系に捉われない柔軟な研究方法で、複雑化する社会課題にアプローチすることを目的に、高校生同士、そして高校生と企業や研究者とをつなげる活動を行う。本セッションでは2022年のプログラムに参加した高校生らが、メンバー全員で策定した30年後の未来ビジョンとともに、水紛争解決や防災、土壌微生物の生態解明など、約1年をかけて個別に考察・研究してきた成果を発表。いずれも科学的データや実験に基づく高度で専門的な内容で、会場からは感嘆の声が上がった。続き |
イノベーション オープン
グッドライフアワード最優秀賞受賞団体の信念/高校生が社会課題に目を向ける意義とは
環境に良い活動を続ける団体の信念、そして、高校生が地域の社会課題に目を向けることの意義とは――。イノベーションオープンと題したセッションでは、環境省主催の「グッドライフアワード」の2022年度の最優秀賞に輝いた団体と、サステナブル・ブランド ジャパンが次世代を担う未来のリーダーを育てることを目的に2020年から日本旅行との共催で行っている「SB Student Ambassador ブロック大会」の関係者らが、前半と後半に分かれて登壇し、それぞれの活動のインパクトを語った。続き |
ブレイクアウト
生物多様性はルールメイキングを日本がけん引できるビジネスチャンス
生物多様性は、企業経営にどのような影響を与えるのか。昨今、TNFD(自然関連財務開示タスクフォース)、SBTs for Nature(自然に関する科学に基づく目標設定)の両フレームワークを中心に、企業が生物多様性に取り組む意義の定量化とKPI設定に注目が集まっている。14日のSB国際会議2023東京・丸の内では「企業に求められる生物多様性――生態系を再生する」をテーマに、取り組みの現場と経営の両面から議論を展開した。続き |
都市のレストランの社会的役割と、これからの『農』の在り方
パンデミックを経て、人々の価値観が大きく変わった今、飲食業界においても材料の調達から料理を消費者に美味しく食べてもらうまで、すべての過程でサステナビリティに配慮した経営が必須の時代になっている。その最先端で腕をふるう2人のシェフと、都心に農園を広げるスタートアップの代表が、レストランの社会的役割や、食料自給率の低い日本でのこれからの『農』の在り方も含めて語り合った。続き |
都市に第二の森林を!~都市木造・木質建築への挑戦~
脱炭素社会の実現に向け、中高層建築に国産材を積極活用する動きが始まっている。森林が吸収した炭素を貯蔵するのは木材であり、それを建築に使うことが炭素の固定につながるからだ。外国では森林伐採による森林資源の減少が問題になっているが、日本は森林蓄積量が増えている。木材の活用は森林の環境維持にもつながる問題だといえる。「都市に第二の森林を!」という意気込みで木造の中高層建築に取り組む三菱地所と竹中工務店の考え方を見る。続き |
変革の時代のサステナビリティ経営はパーパスの再定義から始まる
企業に対する社会の期待が大きく変革している。価格や機能など性能的優位性に加え、社会価値や環境価値を高める社会的優位性を加えないとステークホルダーから支持をされない新たな時代に入ったともいえる。社業としっかりと結びついたサステナビリティ経営と向き合うライオン、富士通、日本ロレアルの3社は、実際にどのような戦略で事業の変革を進めているのか、またその共通点はどこにあるのか――。続き |
ジェンダード・イノベーションが未来を開く
日本のジェンダーギャップ指数(世界経済フォーラム発表、2022年)の順位は、146カ国中116位と先進国で最低レベルだ。政府や企業は女性活躍推進を掲げ、管理職への積極的登用を打ち出すが、現状は変わっていない。サステナブル・ブランド国際会議2023丸の内では、性差にかかわらず包摂的で公正な社会を実現する「ジェンダード・イノベーション」をテーマに、低迷する取り組み状況の打開に向け議論された。続き |
ウェルビーイングはSDGsの難問を解けるか
生活の豊かさや幸福度を意味するウェルビーイング。SDGsの目標3は「すべての人に健康と福祉を」と訳されているが、英語版では「Good Health and Well-being」であり、SDGsにウェルビーイングが組み込まれていることがわかる。本セッションは、SDGsの核心である持続的成長とウェルビーイングはどのような関係にあるのかをひもとき、ウェルビーイングはSDGsが抱えている難問を解決することができるかを信頼できるエビデンスに基づいて検証。さらに歴史を振り返り「日本流のサステナブルウェルビーイング」を探った。続き |
エシカル・ファッションを本当の意味でブレークスルーさせるには――現状と展望を議論
いま、ファッションの世界でもサステナビリティが強く求められている。注目を集めているのは、「人にも地球にも優しい」エシカル・ファッションだ。原材料の選定から生産、販売、消費、再生まで、ブランドのみならず私たち消費者もエシカル(道徳的・倫理的)な行動を取ることで、ファッションを通じてサステナブルな社会へ貢献できる。そうしたエシカル・ファッションの最前線の現場で、新しい商品や売り方を提案し、実践する3氏が今後の展望などを議論した。続き |
脱炭素の実現へ トランジションを加速するソリューションビジネス
2050年の実質排出ゼロ経済の実現に向けて、各業界でトランジションを加速するソリューションビジネスが活発になってきている。脱炭素までの移行期間にはさまざまな課題が横たわるが、そこには大きなビジネスチャンスもある。いち早くこの分野を手掛ける3社が、それぞれの脱炭素への手法を紹介すると共に、現状の課題を議論した。続き |
ネスレとMTGが本業で目指すウェルビーイングな社会
サステナビリティを軸にしたSDGsへの取り組みと生活の豊かさや幸福度を測るウェルビーイングは、企業においてどうあるべきなのかーー。本セッションには、グローバル企業であるネスレ日本と、名古屋のベンチャー企業で健康機器や美容器具を製造・販売するMTGが登壇。両社とも生活者でもある社員の生活の質を高め、幸せを追求することで、企業として社会に認められ存続できるのだと論じた。ネスレ日本 執行役員 コーポレートアフェアーズ統括部長の嘉納未來氏は「当社の重要な価値観である『敬意(Respect)』がスローガンの根底にある。社員、消費者、生産者、社会や地球まで、あらゆるステークホルダーに対して価値を提供し社会課題を解決することで、私たち自身も存続することできる」と強調した。続き |
フレームワークは『無形資産の共通の物差し』 開示情報をいかに企業のポテンシャルにつなげるか
世界的にESG投資が拡大する中、グローバルな枠組みでの情報開示の標準化が進んでいる。日本でも2023年度からは、上場企業に有価証券報告書の中で人的資本に関する情報の記載が義務付けられるなど、サステナビリティへの取り組みや目標を具体的な数字に落とし込み、開示していく必要性が増す一方で、どのような情報を開示すれば企業価値が向上するのかは企業や投資家の間に考え方のギャップもあり、試行錯誤も続く。社会変革や投資の呼び込みを実現するためには何が必要なのか。格付け会社、投資家、監査法人それぞれの立場で課題や考え方を共有し、今後の評価軸のあり方を探った。続き |
企業におけるサステナビリティの変遷とこれからの在り方
企業経営において、サステナビリティはもはや欠かすことのできない主要テーマだ。2015年にSDGsが策定されてから、その達成目標である2030年までの中間地点を迎えた今、今後のサステナビリティを巡る中心的課題はどのようなものになるのか。ポスト2030を見据え、必要なトランスフォーメーションとは何なのか。グローバル企業で長くサステナビリティ経営に携わるメンバーが議論を交わした。続き |
温室効果ガスや生物多様性に影響するフードシステムの変革を――食のサステナビリティを考える
食料の生産から消費までを体系的に包摂するフードシステムは、環境を破壊するさまざま課題をはらんでいる。しかし80億を超えた地球の人口を将来に渡って支えていくには、食料の増産は不可欠だ。本セッションでは、フードシステムの上流・中流・下流に位置する企業やシェフが、この相反する問題を同時に解決する取り組みを紹介。地球規模のフードシステムの変革について議論を交わした。続き |
“規定演技”を極めつつ、どう会社らしさを伝えるか――“自由演技”としての統合報告書の可能性
近年、「統合報告書」の作成を通じて、決算書では伝えきれない、自社の強みや経営ビジョンなどについて広く社会に公表する企業が増えるなか、2023年度からは上場企業に有価証券報告書の中で人的資本などに関する情報を記載することが義務付けられた。このため企業情報開示の枠組みや法的な基準に則った報告をアイススケートになぞらえて“規定演技”と呼ぶ一方で、企業が独自に創造力を働かせてより幅広くサステナビリティに関する情報を開示できる統合報告書を“自由演技”と呼ぶことがある。しかし自由演技の幅は広く、どのような情報を記載するのが効果的なのかは悩みどころだ。実際に企業で統合報告書の作成に携わる担当者らが肌で感じている課題を挙げ、より良い統合報告書の形を探った。続き |
循環型のイノベーションを進めるために欠かせない、協働するエコシステム
加速する気候変動への対応や、循環型社会の実現など、企業が対応すべき課題がこれまでとは大きく変わってきている今、サステナブルなイノベーションを進めるにあたって必要となる新たなビジネスモデルとはどのようなものだろうか――。本セッションに登壇する3社は保険業にリユース業、化学品メーカーと、分野も業態も全く違うが、それぞれに他業種の企業や研究機関と協働して循環するエコシステムを構築している。それらの実例を通して、エコシステムをつくる上での課題や重要なポイントを議論した。続き |
DE&Iをぶれずに推進していくために。大切にすべき「関係性の構築」とは
日本企業でも当然の価値観として広がりつつあるDE&I(多様性、公平・公正性、包摂性)。最近ではこれにB(Belonging、帰属意識)というワードも加わり、企業としても社会としても、一人ひとりの人間がそれぞれの個性を発揮できるよう、時には伴走し、背中を押すようなリレーション(関係性)の構築が求められる。暮らしも働き方も急速に変化するなかで組織としていちばん大切にすべき「人的資本」の根幹を巡って、グローバル企業の担当者や社会起業家らが意見を交わした。続き |
アフタヌーン プレナリ―
共創の時代に生きるためのマーケティング戦略―We are the Co-Creation Generation ―
モノを売るための時代から、社会に問いかける時代へと変わろうとしている今、企業は『ブランドとしての在り方』を消費者に伝える必要がある。商品やサービスを通じて消費者によりサステナブルな行動変容を促すために有効な方法とはどのようなものだろうか。デジタル印刷パッケージ技術を用いてブランドのESGへの取り組みを加速させ、消費者とのコミュニケーションを戦略的に推進するグローバル企業、HP Inc.から初登壇したホセ・ゴルベア氏のメッセージを伝える。続き |
デンマークのエネルギー企業の事例に見るネットゼロ社会に向けたブランド変革
国際社会は2050年のネットゼロ実現に向けて足並みを揃えようとしている。今後10年以内に世界で10億人の人口が増えるとされる中、人類は気候変動、生物多様性の損失、増大する廃棄物、社会不平等とさまざまな課題に向き合いながら、リジェネレーション(地球の再生)を目指していかねばならない。デンマーク発の世界的に有名なブランドエージェンシー、「Kontrapunkt(コントラプンクト)」が、同国のエネルギー企業を世界で最もグリーンでサステナブルな企業へと抜本的に改革した秘訣とは――。続き |
トヨタが明かす、サステナブル社会へ向けた事業ポートフォリオとコミュニケーション戦略
サステナブル・ブランド ジャパンは、生活者の視点からSDGsに対する企業の取り組みとブランドイメージを調査した「ジャパン・サステナブルブランド・インデックス(Japan Sustainable Brands Index:JSBI)」の最新のランキング結果を14日に発表した。業種別でみると自動車業界は19位中11位だが、3回目となる今回の調査でもトヨタ自動車の企業ランキングは2位であり、常に上位にランクしている。同日のプレナリーで同社執行役員CSOの大塚友美氏は、サステナビリティへの取り組みやコミュニケーション戦略について、「豊田章男社長になってから大きく変わった」と明かし、「説明するのでなく、共感して応援してもらえる企業を目指している」と話した。続き |
Sustainable Event Professional Forum
サステナビリティに向けて、イベント業界は大阪・関西万博から何を学ぶのか――Sustainable Event Professional Forum 2023
2025年まであと2年。いよいよ大阪・関西万博開催の足音が聞こえてきた。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げた大阪・関西万博は、2030年のSDGs達成とその先の未来社会を見据えて次世代イベントのロールモデルとなることを目指している。サステナブル・ブランド国際会議2023東京・丸の内(以下、SB国際会議)の特別プログラムで、MICE・イベント関係者向けに開催された「Sustainable Event Professional Forum 2023」では、サステナビリティに向けてイベント業界は大阪・関西万博から何を学び、どのような取り組みをするべきなのかを討論した。続き |
オンデマンドセッション
ユヌス博士が提唱する「3 ZERO Club」を広げよう! ――炭素排出ゼロ、富の集中ゼロ、失業ゼロの世界を目指して
貧困層への少額融資を行う「グラミン銀行」を構築したムハマド・ユヌス博士が、サステナブル・ブランド国際会議2023東京・丸の内にビデオ登壇した。ユヌス博士は、若者の創造的な力を生かして「炭素排出、富の集中、失業」の3つのゼロを実現するイニシアティブ「3 ZERO Club」を提唱し、世界各地でその試みが動き始めている。日本国内での「3 ZERO Club」の動きを紹介すると共に、それはどのような仕組みでどう世界を変えようとしているのか、博士との対話から明らかにする。続き |
健全な身体に健全な精神、健全な地球を――アシックスが考え、取り組むサステナビリティとは
「健全な身体に健全な精神」──アシックスの社名の由来となった言葉であり、経営理念だ。現代はこれに「健全な地球」が加わるという。本セッションでは人々の心身の健康と健やかな環境のために、スポーツ用品企業として同社が考え、取り組み続けるサステナビリティが約15分の動画に散りばめられている。続き |
「森林×化学」で石油に頼らない暮らしを次の世代へ――日本が資源国になるチャンス
カーボンニュートラルな社会の実現のためには、産業構造の大胆な変革が必要だ。その鍵を握るのが、日本の国土の7割を占める森林。そのうち未利用の森林バイオマスを、化石燃料の代替原料として活用する「グリーンリファイナリー」推進の機運が高まっている。「森林×化学」の実現はどんな未来につながるのか。続き |
SOMPOの「MYパーパス」って?一人ひとりの働く意味を企業価値につなげる
パーパス経営に取り組む企業が増える中、SOMPOホールディングスは、社員一人一人が働く意味や生きる目的、つまり「MYパーパス」を作成し、それを起点とした経営を進めている。MYパーパス作成のメリットは何か。企業価値の向上につながるのか。MYパーパスづくりを体感したワークショップと、オンデマンドセッションの様子を紹介する。続き |
CSR調達の裾野拡充を目指して企業は何をすべきか――監査や評価に携わる関係機関が議論
企業の社会的責任に対し、世の中の関心が高まって久しい。責任の果たし方にはさまざまな方法があるが、近年は特に「企業はサプライチェーン全体を通じて社会的責任を果たすべき」というCSR調達の考え方に注目が集まっている。続き |
Afterコロナ時代に期待されるツーリズム――鍵となる地域密着・滞在型ツアーの開発
コロナ禍によって大きな打撃を受けた観光業。苦難を乗り越え、2030年のSDGs達成に向けて、どう取り組んでいくべきか。鍵となるのが、地域のさまざまなステークホルダーと連携しながらの魅力的な観光プログラムづくりと人材育成だ。続き |
デザインの力で循環型社会をーー「SB'23東京・丸の内」特別企画 「循環のレシピ サーキュラープロダクトデザインの現在地」開催中
2月14・15日に開かれる「サステナブル・ブランド国際会議2023東京・丸の内」の特別企画として、サステナブル・ブランド ジャパンを運営する博展が主催する無料のエキシビジョンが、東京・丸の内のGOOD DESIGN Marunouchiで開かれている。タイトルは「循環のレシピ サーキュラープロダクトデザインの現在地」。会場ではバイオマスポリエチレンを原料とし3Dプリンターを使って製作された家具や、不要になったカシミヤを回収し再度カシミヤ製品にするなどといった取り組みを展示し、ここ数年で進んだサステナブル視点での新しいアイデアやマテリアル開発を通じて見えてきた課題を来場者に共有している。続き |