サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイトです。ページの先頭です。

サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイト

NEWS

INTERVIEW

第69回 “感動創造企業”として、自社の歴史から「未財務」な価値のヒントを探る――ヤマハ発動機が今、サステナビリティの社内浸透を進める理由とは
第69回 “感動創造企業”として、自社の歴史から「未財務」な価値のヒントを探る――ヤマハ発動機が今、サステナビリティの社内浸透を進める理由とは

オートバイメーカーとして知られるヤマハ発動機が、モビリティを通して「人はもっと幸せになれる」可能性を追求する会社として、サステナビリティ経営の社内浸透を推進している。日本楽器製造の新規部門として生まれ、今年創業70周年を迎える同社は、国内外の二輪車レースで結果を残しながら成長し、船外機やゴルフカート、スノーモービルなど、独自のエンジン製造技術を軸に、幅広い乗り物を展開してきた。

1990年からは「感動創造企業」を企業目的として掲げる同社は今、その言葉をどのように再定義し、ヤマハ発動機らしいオープンな企業風土を生かしながら競争力を高めようとしているのか。間近に迫った「サステナブル・ブランド国際会議2025 東京・丸の内」の基調講演に登壇する、同社執行役員 CSO 経営戦略本部長の青田元氏に、青木茂樹・サステナブル・ブランド国際会議 アカデミック・プロデューサーが話を聞いた。

サステナブル(sustainable)とは、 サステナビリティ(sustainability)とは

サステナブルとは、「持続可能な」という意味です。
そして、サステナビリティ(sustainability)は「持続可能性」として、
現在の地球環境、社会、暮らし、経済、経営などを「維持し、継続できる」という文脈で使われています。
Sustainable Brands Japan(SB-J)は、企業の成長において大きな焦点となっている
「サステナビリティ(持続可能性)」に関するさまざまな活動をサポートすることを目的に、
ブランドへの提言、および「サステナビリティ」を継続的に討議するコミュニティの醸成を推進します。
日本発の情報発信を通して、真のサステナブル・ブランドを創出すること。
SB-Jはビジネスを切り拓くブランド・イノベーターと、そのコミュニティのために挑戦を続けます。

  • Twitter
  • Facebook