Afterコロナ時代に期待されるツーリズム――鍵となる地域密着・滞在型ツアーの開発
SB国際会議2023東京・丸の内
左から椎葉氏、吉田氏、桑島氏
|
オンデマンドセッション
コロナ禍によって大きな打撃を受けた観光業。苦難を乗り越え、2030年のSDGs達成に向けて、どう取り組んでいくべきか。鍵となるのが、地域のさまざまなステークホルダーと連携しながらの魅力的な観光プログラムづくりと人材育成だ。(有村絵理)
ファシリテーター:
椎葉隆介・日本旅行 事業共創推進本部 マネージャー
パネリスト:
吉田有志・吉田屋山王閣 代表取締役社長
桑島敏彦・知床グランドホテル/知床プリンスホテル 専務取締役COO
まずは日本旅行の椎葉氏より、観光業の現状について説明があった。宿泊数・宿泊消費額ともに激減。密を避けるために、非接触サービスの導入や少人数・近隣地域内での観光の増加、アウトドア需要の高まりといった変化があった。
「今後は行動抑制された反動で、より地域の方々と交流を楽しむ旅の需要が増えるだろう。しかし、コロナ禍で人材が流出したことで、プログラムづくりと同時に未来の人材育成も行うことが急務となっている」
そうした取り組みを積極的に行っているのが、パネリストの2氏だ。
地元の文化を発信する石川県立大聖寺実業高等学校の生徒の動画
|
吉田氏は、修学旅行などで加賀温泉郷の魅力を探求するのに使う「ワークブック」づくりに取り組んでいると話す。コロナ禍で修学旅行に求められる要素がより探究型に傾倒すると判断したからだ。心がけたのは地域の人たちとの連携。特に地元の高校生は熱心で、加賀の魅力をPRする動画まで作ってくれたという。「ワークブックは修学旅行生だけでなく、地元の子どもたちの学習にも使えることが分かった。また、学んだ教材はすぐには捨てられないので、ガイドブックより効果がある」と期待を語った。
知床グランドホテルでは、世界遺産である知床の自然を核とした教育旅行の開発を始めた。キーワードは「レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)」。観光客と地域が協力しあって自然環境を守っていくという新しい旅行のあり方だ。その一例として、桑島氏は、町にヒグマが近づけないよう草刈りに人海戦術で取り組むことで、人とヒグマの共存を探る「クマ活」について紹介した。
知床グランドホテルが自社と地域で取り組む「クマ活」の様子
|
パネルディスカッションは、地域の巻き込み方や、地域連携のコツについて話し合われた。桑島氏は「まずは自分たちでスタートすること。やがて共感する人が集まってくる」。吉田氏は「地元の高校生と連携できたことが大きかった。将来観光業に就かなくても、郷土愛を持ちながら地域で活躍してくれるだろう」と語った。
まとめとして、吉田氏は「今後の旅行は交流がキーワードになる。観光客が“地元住民が楽しそう”と感じる地域が観光地の適地になるだろう」。桑島氏は「知床に来ることでネイチャーリテラシーが上がり、それぞれの行動が変容するようなインパクトのあるエリアにしていきたい」と展望と抱負を延べた。
最後に椎葉氏は、「2030年のSDGs達成に向けて、旅行業界の一員として取り組んでいきたい。今日はゲストから観光の魅力が伝わったと思うので、ぜひ皆さんも魅力を感じる旅行をしていただきたい」と視聴者に呼びかけ、セッションを締めくくった。
本オンデマンドセッションは、3月31日までSB Online(アーカイブ視聴サイト)でご視聴いただけます。
※ご参加登録者様限定
https://sustainablebrandsonline.jp/login