サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイトです。ページの先頭です。

サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイト

ブランドが社会とつながる、持続可能な未来へ  「サステナブル・ブランド ジャパン」 提携メディア:SB.com(Sustainable Life Media, Inc.)

特集:サステナブル・ブランド国際会議2021 横浜 【DAY 2】

  • Twitter
  • Facebook

サステナブル・ブランド ジャパンは2月24・25日、「リジェネレーション(再生)」をテーマに日本で5回目となる「サステナブル・ブランド国際会議2021 横浜」を開催した。今回初めてパシフィコ横浜ノース会場とオンラインでハイブリット開催し、2日間でのべ4100人が参加した。

▶︎サステナブル・ブランド国際会議2021 横浜 イベントページ

▶︎特集:サステナブル・ブランド国際会議2021 横浜 【DAY 1】

Plenary Sessions (基調講演)

「企業や世代の枠組み超えて共創を」Z世代力強く
山口 由人・Sustainable Game 代表理事
「次の世代のために、私たちZ世代は皆さんと一緒に何をするべきでしょうか」。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜の2日目は、1人の若者の力強い呼び掛けで幕を開けた。登壇者は、まさにZ世代の真ん中、2004年生まれの聖学院高校1年生で、一般社団法人Sustainable Gameの代表理事を務める山口由人さんだ。持続可能な社会の実現を本気で目指す山口さんは、悩み、時には立ち止まりながらも、中学3年生の時、同世代の中高生らとともに同法人を立ち上げ、企業との協業を通じて、「今の時代だからこそできる企業(大人)と中高生の新たな共創関係」を構築するべく、動いている。続きはこちら
気候変動問題への対応などDXで保険会社の貢献は広がる
原 典之・MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス 取締役社長 グループCEO
新型コロナウイルスによるパンデミックのさなか、気候変動問題への対応を喫緊の課題に、世界の主要国が2050年脱炭素社会の実現に大きく舵を切ったこの1年。この大きな変革の時にあって、「その重要なカギとなるのがAIやIoTなどのデジタル技術を活用した革新的なイノベーションだ」と強調したのは、損害保険大手、MS&ADインシュアランスグループホールディングスの原典之CEOだ。続きはこちら
グリーンサイエンスの時代へ ビジネスの根幹としてのサステナビリティとは
アレキサンドラ パルト・ロレアルグループ 最高社会責任者(CCRO)
世界最大手の化粧品会社であるロレアルは、新しいグリーンサイエンスの時代に向け、ビジネスモデルの変革に挑んでいる。さらに世界が直面する課題の解決に対し、インパクト投資や慈善的な寄付を通じて貢献している。同社の最高社会責任者(CCRO)であり、ロレアル財団のエグゼクティブ・ヴァイス・プレジデントも務めるアレキサンドラ・パルト氏が、サプライチェーン上のすべての人や、コロナ禍で浮き彫りになった立場の弱い女性らの人権問題にも触れながら、「科学と化学に基づいた企業である」とする同社の“ビジネスの根幹としてのサステナビリティ”について語った。続きはこちら
サステナビリティと地政学 各国の取り組みが国際社会にもたらす影響とは
アレクシス クロウ・PwC US Lead, Geopolitical Investing practice
コロナ危機によって大きく変化する世界情勢の中で、改めて地政学に注目が集まっている。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜では、PwC USで地政学的投資部門を率いるアレクシス・クロウ氏が「サステナビリティが地政学にもたらすインパクト」をテーマに講演を行った。コロナ危機をきっかけに、気候変動をはじめとするサステナビリティ課題への取り組みが世界各国で加速し始めた。では、このサステナビリティ課題をめぐる各国の動向は、国際社会にどのような影響をもたらすのだろうか。続きはこちら

ブランディングとマーケティングはサステナビリティ推進の両輪――資生堂と富士通の「CXO」が対談
企業価値の創造につなげるサステナビリティを進める上で、ブランディングやマーケティングをどう生かしていけばよいのかーー。企業によってはこうした点に頭を悩ませている社員も多いのではないだろうか。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜の基調講演では、資生堂の岡部義昭チーフブランドイノベーションオフィサーと、富士通の山本多絵子チーフマーケティングオフィサーの2氏による対談のセッション「CXOが語る、企業価値を創るサステナビリティ」で、ブランディングとマーケティングの観点からサステナビリティ推進の糸口を探った。続きはこちら
困難を抱える若年女性に大きな応援団を
村木 厚子・若草プロジェクト 代表呼びかけ人
貧困、虐待、DV、いじめ、薬物依存など社会のさまざまな問題に苦しみ、生きづらさを抱える少女や若い女性たちがいる。彼女たちは自分の苦しさの原因が何であるのか分からず、相談すらできていないという。作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんや元厚生労働事務次官の村木厚子さんが代表呼びかけ人を務める一般社団法人若草プロジェクトは、そうした困難を抱えた若年女性を支援している。「企業は女性活躍に相当真剣に取り組んでいると思うが、女性活躍のスタートラインにすら立てていない少女たちがいることにぜひ思いを寄せてほしい」と訴えた。続きはこちら
アジアの潜在能力を解き放つために、誰一人取り残さない成長路線を
アナ ラングレー・Dentsu International Chief Sustainability Officer
2030年までに世界の経済成長の6割を、2040年までには世界の消費支出の4割をアジアが占め、2050年には世界の都市人口の9割近くがアジアとアフリカに集中することが予測されている――。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜の基調講演で、そう、さまざまなデータに基づいてアジアの可能性を熱く語ったのは、電通インターナショナルのチーフ・サステナビリティ・オフィサー、アナ・ラングレー氏だ。ポストコロナを見据えた成長のチャンスを掴むには、「アジアをはじめ、世界中の人々を誰一人取り残さず、一緒に成長路線に乗るための選択肢をとらねばならない」と訴えた。続きはこちら
移動のその先へ 社会を前進させるモビリティづくりに挑戦し続ける
神田 昌明・日産自動車 日本マーケティング&セールス 理事
2021年1月、日産自動車は、2050年までに「クルマのライフサイクル」全体におけるカーボンニュートラルを実現する新たな計画を発表した。柱の一つは、2030年代の早期に主要市場で投入するすべての新型車を電動車両とし、電動化のイノベーションを推進するというものだ。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜の基調講演で、同社の神田昌明理事は「日産にはそれができる根拠がある」と強い自信を見せた。講演のタイトルは「Beyond Mobility〜移動のその先へ、社会を前進させるモビリティ〜」。続きはこちら
「地球・人・繁栄」 3つの成長のバランスを考えた未来へ
パコーン・ペタタワッチャイ タイ証券取引所 所長
サステナブル・ブランド国際会議2021横浜の基調講演では、タイの証券取引所のパコーン・ペタタワッチャイ所長による「バランスのとれた成長への大転換」と題した基調講演も行われた。それによると、タイの資本市場でもコロナ禍は、変化を加速させている。それまでは経済的な繁栄ばかりが話題になっていたのが、新しい技術、人々の行動の仕方、意思決定の仕方、そして環境や社会、ガバナンスといったESGへの関心の高まり、持続可能性が重要になってきており、地球、人、繁栄の3つをいかに共に伸ばし、成長させていくかが重要な、新しい規範となっているという。そんな中、ペタタワッチャイ所長は、「タイ証券取引所では、われわれ自身がよりグリーンな取引所になろうとしている」と強調した。続きはこちら

Breakout Sessions & Workshops

サステナビリティ広告の潮流から考える、広告コミュニケーションの未来

日本で最も歴史ある総合広告賞である「第73回広告電通賞」に今回初めて「SDGs特別賞」が創設され、1398の応募作の中から、東海テレビ放送(愛知・名古屋)の「報道部 公共キャンペーン(見えない障害と生きる。)」の受賞が決まった。2018年の「カンヌライオンズ」に始まり、世界の大型の広告賞にサステナビリティ部門が生まれるなど、今、広告の世界でも、SDGsやサステナビリティを重視する流れが強まっている。「サステナブル・ブランド国際会議2021横浜」のセッションでは、日本初の「SDGs特別賞」の選考に携わった委員3氏がその選考の過程を振り返り、広告のさらなる未来について話し合った。続きはこちら

「就活で自分の活動を話せない」サステナビリティ志向の学生が困惑――問われる企業の対応

https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1201699_1501.html

SDGsや持続可能な開発のための教育(ESD)など広くサステナビリティの活動に取り組んでいる学生たちは、就職活動の面接時に自分の活動について「うまく話せていない」という実態が浮かび上がっている。理由はSDGsなどについて企業の担当者の理解が不十分で企業側と「話がうまくかみ合っていない」と感じるからだ。自分なりの志や思いをもって時間をかけて活動しているにも関わらず、就活で社会的な活動をアピールできないことは非常に残念であり、企業としても優秀な人材を見逃してしまうというリスクがある。続きはこちら

横浜OneMMに見る次世代ワーカーの生き方 会社から飛び出さず、ちょっとはみ出す

働き方の改革が叫ばれ、副業・兼業の普及促進が図られている。本業のほかに、もう一つ別の仕事を持つということはどういうことなのだろう。それは、私たちにどのような働き方や生き方をもたらすのだろう。「サステナブル・ブランド国際会議2021横浜」で、地元、横浜みなとみらいに拠点を置く企業の有志が集うコミュニティ「横浜OneMM」(通称オネム)のメンバーが次世代ワーカーの働き方・生き方について話し合った。続きはこちら

荒れた山林と児童養護施設はどんな関係? 一見無縁な2つが生み出した創意工夫の課題解決策

地下資源から地上資源へ──。再生可能エネルギー、食、生態系サービスといった地上資源は日本の国土に広く薄く分散しており、それらを各地域が自立して最大限に活用することが求められている。その要になるのが地域の自然資源を使って地域起こし等をするソーシャルビジネスだ。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜では、そうした事業を表彰する環境省「グッドライフアワード」第8回最優秀賞の受賞記念プレゼンテーションを実施。そこで語られた里山を開拓することの意味と創意工夫の方程式とは?続きはこちら

サステナビリティ経営がもたらす変化の好循環――国内外の企業トップが語る

サステナビリティ経営の重要性は議論されているが、それを実践し機能させている企業はまだ限られているだろう。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜で行われたセッション「サステナビリティが中心にある企業経営」に登壇したのは、日本ロレアル、ベネッセ、大和証券グループ本社という持続可能性を経営の核に据える3社の現役トップたちだ。なぜ取り組みを推進し、それをどう実現しているのか。従業員の意識が変化することで企業が変化し、社会全体が持続可能性へ向かい、社会の中で生活する従業員がまた変化する――。続きはこちら

持続可能な教育の課題:打破すべき旧態依然の教育システム

未来を切り拓くのは言うまでもなく今の子どもたちだ。しかしOECDの調査によると、日本の15歳の生徒の読解力は2012年の4位から2018年の15位へと後退。その原因として日本の教育の質の低下が挙げられる。SDGsをはじめとして世界的な課題を抱えた今日、子どもたちの教育はどうあるべきなのか。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜では、「輝く未来を拓く“人物”を育む教育とは?」と題し、注目の教育関係者3人がそれぞれの取り組みを踏まえながら日本の教育の課題と打開策について議論。その結果見えてきたのは、子どもたちの主体性を置き去りにした旧態依然の教育システムだ。続きはこちら

広報任せにしないブランディングが企業イメージをつくる――JSBIが示す社会への伝わり方

企業がSDGsを積極的に推進しても、それがどのように消費者に伝わり、マーケティングにどう生きているのかを見える化することは難しく、大きな課題のひとつでもある。そこでサステナブル・ブランド ジャパンが行った調査がJSBI(Japan Sustainable Brands Index)だ。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜のセッション「サステナブル・ブランドへの海図―JSBI(Japan Sustainable Brand Index)の調査報告とその分析」では、JSBIで高スコアを獲得したスターバックス コーヒー ジャパンのほか、企業の発信に一線で携わる登壇者がJSBIの意義について話し合った。続きはこちら

教育現場から伝えるリアルな世代像――コロナ禍でこそ重要なESDの現場とは

教育によって持続可能な社会の実現を目指すESD(持続可能な開発のための教育)。既存の教育の在り方を見直す必要に迫られている教育現場では現在、新型コロナウイルスの影響で、新たな学びの形の模索が加速している。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜では「教育現場から伝えるリアルな次世代像」と題し、全国各地の小中学校、高校、大学で生徒と向き合う教員らが、それぞれの現場の取り組みを紹介した。会場で耳を傾けていた高校生らからも質問が飛び、終了後まで対話が続くなど、注目度の高さが伺えるセッションとなった。続きはこちら

HRはリジェネレーションの生命線――100人いれば100通りの働き方がある

「人」はこの地球上のリソースで最も影響力が高く、その在り方次第で気候危機や人権問題、生態系の喪失などさまざまな課題に立ち向かい、未来を切り拓くことができる――。そんな希望を胸に、サステナブル・ブランド国際会議2021横浜で唯一、HR(人事)をテーマに、「HR大変革『リジェネレーションの生命線』」と題したセッションがあり、エシカル就活に取り組む現役大学生の起業家や、すべてのLGBTが自分らしく生きられる社会の創造を目指す若き経営者らが、本質的な意味でのダイバーシティやインクルージョンについて議論した。続きはこちら

いまこそ自社の再定義を――社内外にサステナビリティのストーリーを伝える機運高まる

「サステナビリティは、余裕があるならやればいい」――。日本企業内で、持続可能なビジネスづくりに取り組む部署への理解はいまだに十分ではない。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜では、従来の企業イメージにとらわれず、先進的な新事業を打ち出す各社の担当者らが集い、社内外にサステナビリティの考えを浸透させるために行っている工夫や、自社の再定義に踏み切る重要性の提言などを通して、これからの日本企業の在り方について議論した。続きはこちら

見えない企業価値の可視化でESG投資を呼び込む

企業経営の在り方は「なぜサステナビリティ経営が必要なのか」から、どのように実行するのかにフェーズが移って来た。実際のサステナビリティ経営に取り組むには、プレ財務情報の可視化と価値化が必要になる。それは社会の要望であり、ESG投資家へのアピールとなるからだ。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜で、エーザイの柳良平CFO(最高財務責任者)は、日本企業にとってESGの定量化、見える化は重要なミッションであると強調した。「循環型社会を目指す」パーパスがそのまま事業になったメルカリ、機関投資家の立場からりそなアセットマネジメントらが、見えない企業価値の可視化と価値化について議論した。続きはこちら

生物多様性の回復には、持続可能な生産と消費、保護区の拡大が必須

地球上の生物多様性はこの50年で68%減少している。すべての経済活動や暮らしの基盤となる生物多様性を回復していくためには、持続可能な生産と消費、環境保護区の拡大を組み合わせることが必要だということがわかってきている。この3つの方法について積極的な取り組みをする企業や組織がサステナブル・ブランド国際会議2021横浜に登壇した。持続可能な漁業により経済的にも働く人にも好循環を生んだ宮城県のカキ生産部会、持続可能な調達を強化する日本マクドナルド、木材を生産しながら野鳥の生息地を保全する森づくりを行う日本製紙が3つの視点でそれぞれの取り組みを発表した。続きはこちら

現状維持ではなく、新しく生まれ変わるために〜価値創造都市・横浜から発信〜

待ったなしの気候変動対策、収束の見通しがつかないコロナ禍──。人類存亡の危機ともいえる地球規模の様々な課題を解決するためには、現状維持ではなく、世の中が新しく生まれ変わるくらいの抜本的な改革が必要だ。そのためには、どのような取り組みが必要なのか。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜では「横浜で観るRegenerationへの歩み」と題し、開港以来新たな価値創造に挑み続けてきた横浜と縁のある3つの企業の担当者を招き、その取り組み事例と、真の持続可能に向けての新生=リジェネレーションの方策について、活発な意見交換がなされた。続きはこちら

Internal Branding:サステナビリティの価値観は社内「浸透」から「共有」へ

企業が持続可能な社会を実現するための取り組みを行う大前提として、従業員、役員を始めバリューチェーンの担い手が、その目的やプロセスを理解し、主体的に行動することが不可欠だ。しかしサステナビリティの価値観を社内に浸透することは容易ではなく、担当者の頭を悩ませているという声もよく聞かれる。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜のセッションでは、社内への価値共有(Internal Branding)に積極的に取り組む3社が登壇。各社の取り組み事例だけでなく、課題を話し合った。ポイントは一方向の「浸透」ではなく、価値観を「共有」し、従業員同士がエンパワーし合える場を創出することだ。続きはこちら

サステナブルブランドであるために、コミュニケーションにできることはーー電通と博報堂が共同宣言

今、コミュニケーションの世界でも、サステナビリティを軸としたマーケティングやブランディングをどう進めるべきなのかが問われている。持続可能な社会を実現するためには、組織や企業の枠を超え、社会に一つのムーブメントを起こしていくことが重要で、社内外のすべてのステークホルダーに対し、自社がどんな未来を目指し、どんな社会的課題に取り組んでいこうとしているのかを、ストーリー性を持って訴え、共感を得ることが求められているのだ。そこで、こうした課題にどう対応すべきかについて、広告代理店の両雄とも言うべき、電通と博報堂がサステナブル・ブランド国際会議2021横浜のセッションに並んで登壇。続きはこちら

Z 世代起業家が語る「きっかけのつかみ方」、そして「理想の社会」とは

「思いついたアイデアはまず実行。そうすれば、面白い世界が見えてくる」――。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜で「Z世代起業家が実現するリジェネレーション」と題されたセッションに集まったのは、自然環境、途上国支援、宇宙開発などの分野を横断しながら社会にアプローチを続けている、3人の若手起業家だ。セッション内では「理想の社会とは?」「SDGsはきれいごと?」「資本主義をどう考える?」など多くの問いに意見を交わしながら、3人のいずれもが行動力を基軸にしているという共通点も見えてきた。続きはこちら

ESG投資から見るインパクトファイナンス 加速する流れに日本はどう追いつけるか

今、持続可能な社会の実現に向けた世界的な金融の流れを考える上で、サステナブル・ファイナンスが広がりを見せている。ESG投資が拡大すると同時に、企業は従来であれば財務情報を基に評価を受けていたのが、それと一体化して、ESGの観点による「非財務情報」の面からも評価を受ける流れが進んでいる。世界が脱炭素社会へと舵を切る中、いかに長期的な観点から新しいビジネスモデルへの移行を進められるかが問われているのだ。続きはこちら

食の力で環境や社会、暮らしを再生する 

レストランの語源には「回復」を意味する言葉がある。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜では、命を育み、暮らしや社会を豊かにする食をテーマに、ミシュランガイドで三つ星を獲得したフランス料理店をはじめ、食を通して持続可能な社会をつくろうと取り組む先進的な企業や団体が登壇した。人々の暮らしを支える食とサステナビリティのこれからについて議論が行われた。続きはこちら

ペットボトル国内完全循環、サーキュラーエコノミー実現のカギは

毎日、当たり前のように手にするペットボトル。その行き着く先を考えた時、多くの人が海洋プラスチックごみを連想するのではないだろうか。もっとも日本のペットボトルのリサイクル率は86%と世界的にも高い水準を示しており、問題の本質は、そのリサイクルの質を改善し、現状12%にとどまっているペットボトルからペットボトルへと水平リサイクルする割合を高めて半永久的に循環させるシステムを構築すること、そして、その先にある、サーキュラーエコノミー(循環型経済)へとどうつなげていくか、にある。続きはこちら

人生100年時代

人生100年時代、支援サービスを活用して幸せな“在宅ひとり死”を実現するには

超高齢化社会が他国より早く進む日本では、2025年には一人暮らしの高齢者の割合が約4分の1になるという。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜のセッション「イキキルを支える現場からのイノベーション〜人づくり、ものづくり、まちづくり、制度づくり〜」に登壇した社会学者の上野千鶴子氏は、地域医療や介護など社会的な支援システムを最大限活用して在宅で最期を迎えることが選択肢のひとつとして重要だと主張する。同セッションで はそれを実現するために課題となっていることは何か、どういう観点が求められているのか、実際に現場で活動するパネリストを加え、議論された。 続きはこちら

新型コロナウイルス感染症から学ぶ、これからの地域社会の在り方とは

未だ衰えを見せない新型コロナウイルス感染症。昨年7月に熊本県を中心に九州や中部地方などを襲った「熊本豪雨(令和2年7月豪雨)」は、同県の球磨川流域に住む人々に甚大な被害を与えただけでなく、コロナ禍のため、同県在住者以外のボランティアは受け付けないという、二重、三重の困難の中、懸命の復興作業が行われた。そんな未曾有の状況下で、地元、熊本の企業であり、現在、コロナウイルスに対する国産ワクチンの開発を急ぐ製薬会社「KMバイオロジクス」と、一般財団法人「くまもとSDGs推進財団」がタッグを組み、被災地域の中でも取り残された、いわゆる災害弱者と言われる人たちに支援の手を差し伸べることができたという。続きはこちら

宇宙飛行士の体験から考える人生100年時代の健康と幸福とは

「地上に戻ると、まず歩くことが難しく感じた」――。そう話すのは宇宙飛行士の山崎直子氏。サステナブル・ブランド国際会議2021横浜で行われたセッション「動く喜び、動ける幸せ。 運動器の健康が人生100年時代の持続可能な社会をつくる!」では、国際宇宙ステーション(ISS)に15日間滞在した経験を持つ山崎氏をパネリストに迎え、宇宙飛行士の体力評価や選抜の基準、宇宙での生活など、多彩な話題を通して健康と幸福について討論が行われた。超高齢社会を迎える日本。誰もが幸福を感じられる社会を実現するために必要なものとは何だろうか。続きはこちら

次世代育成プログラム

SB Student Ambassador
「自分事のマインドを上げていきたい」――高校生が学び、提案するサステナビリティとは?

論文選考を経て選ばれた高校生らがサステナブル・ブランド国際会議2021横浜に参加し、自らも意見や提案を発表するプログラム「サステナブル・ブランド国際会議 SB Student Ambassador」。オンライン中継によるリモート参加も含めて全国12校が集まり、2日間のイベント中にそれぞれが関心のある多くのセッションを聴講。発表では、ペットボトルごみ問題解消に向けた取り組みや、持続可能なツーリズムの提案など、幅広いテーマで実現を目指すアイデアの数々を披露した。続きはこちら

SB University
大学生が考える、サステナビリティの先にある「リジェネレーション」

2月24日、25日と2日間にわたって開催したサステナブル・ブランド国際会議2021(以下、SB 2021 Yokohama)では、今年も「次世代教育プログラム」として、小中校の教員や高校生、大学生を対象としたプログラムが実施された。大和ハウス工業は、これまで3年連続で主催してきた大学生向けの「SB University 2021」を今年も開催。パシフィコ横浜ノース会場とオンライン配信によるハイブリッド開催となった今期は、多数の応募者の中から選ばれた35人の学生たちが、会場およびオンライン上に集った。続きはこちら

激動の時代を「生き抜く力」を、子どもたちにどう身につけさせるか:教員と企業が囲むCamp Fire

学校現場で日々子どもたちと接する教員に、それぞれのパーパス(存在意義)に基づいて社会課題の解決に挑む最先端の企業の動きについて知ってもらい、ESD(Education for Sustainable Development)と呼ばれる「持続可能な開発のための教育」を小学校から中学校、高校、そして大学、社会人へと引き継いでいくことの重要性を確認しようというフォーラムが、サステナブル・ブランド国際会議2021横浜で、「教員と企業が囲むCamp Fire」と銘打って開かれた。昨年に続いて2回目で、今年最大のテーマは、子どもたちにこれからの社会を「生き抜く力」をどう身につけさせるか。続きはこちら

  • Twitter
  • Facebook