• 公開日:2020.07.16
コロナ危機を克服する企業のチカラ

社会の課題を解決するとき、もちろん壁を越えた連携を前提としても、国内では企業/産業セクターが社会全体をリードし、トレンドをつくるだけでなく行動力をもって実装することが重要なポイントになると言われます。世界を襲った新型コロナウイルスに際しても同様です。直面する危機に対応し、将来のために新たな常識(ニューノーマル)を確立し、より暮らしやすい社会、人間性や環境、そして経済も「再生」する社会をつくるためには、企業の影響力が不可欠です。「コロナ危機を克服する企業のチカラ」では、企業がその存在感をどう発揮するのか、そのために何が必要なのかを探るSB記事を特集します。

SB特集ページ「コロナ危機を克服する企業のチカラ」スタートにあたって  

  • 「ポストコロナのより良い世界は、サステナブルな企業が創る」

足立直樹 SB-J サステナビリティ・プロデューサー

私たちは1カ月半にわたる緊急事態宣言と長い自粛から、元の経済活動にそろりそろりと戻りつつあります。企業によってはかなり早い段階からテレワークに切り替えていらっしゃったところもあるようですので、すでに半年近く自宅で仕事をしているという方もいらっしゃるかもしれません。ようやくこれで外出も、出勤もできる、やれやれという気持ちの方も多いと思います。

正直に言えば、私も同じ思いです。早く元どおりの自由な生活をしたいという気持ちは否定できません。しかし、理性的に考えれば、むしろこれからが本番です。

⇒全文はこちらから

Actions:コロナ禍に対応する企業たち

Interview:インタビュー

――シェアリングという概念全体にとっての、コロナ禍の影響はいかがでしょうか。

丸川:恐らくコロナ禍は、シェアリング全体にとってポジティブに働いたと思います。例えば自転車のシェアが伸びていたり、傘に関しても「傘をさせば自然に距離が保たれる」という一面がフィーチャーされました。

シェアには「モノ」「スキル」「場所」「時間」「お金」という色んなシェアがあります。その中で、実際にコロナ禍でダメージを受けたのは「モノ」のシェアリングというごく一部に限られます。在宅の仕事やネットを通じた副業など、スキルや時間のシェアリングは「爆速」で進んで、利用のニーズは全体的には高まり、加速したと考えています。……全文はこちら

Opinions:ニューノーマルに向けて

Deta & Conference:アンケート・調査データ・カンファレンス報告

https://www.sustainablebrands.jp/news/us/detail/1196898_1532.html

Related
この記事に関連するニュース

サステナビリティは女性の足元から VIVAIAが挑戦する「健康と美」
2025.10.10
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
【サステナの現場から】第2回 ブルドックソースに学ぶ、重要活動テーマのつくり方
2025.09.02
  • コラム
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
  • #ガバナンス
【サステナの現場から】第1回 中堅企業のサステナビリティって、実はとても面白い!
2025.08.07
  • コラム
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
  • #人的資本経営
カンヌライオンズ2025グランプリの過半数がパーパス関連 専門家はどう見る
2025.07.28
  • ワールドニュース
  • #パーパス
  • #ブランド戦略

News
SB JAPAN 新着記事

「適応と加速」――SBサンディエゴ 2025に見るサステナビリティの今
2025.11.04
  • SBコミュニティニュース
  • #リジェネレーション
九州7県の強みを生かした魅力的な地域産業とは 高校生122人が議論
2025.10.31
  • SBコミュニティニュース
  • #地方創生
ESG規制緩和に潜むリスクを見逃すな――肝となるサプライチェーン5つの戦略
2025.10.31
  • ワールドニュース
  • #サプライチェーン
  • #ESG投資
自然との新しい契約 IUCN世界自然保護会議アブダビ大会から見えた企業と自然の未来
2025.10.30
  • ワールドニュース
  • #生物多様性

Ranking
アクセスランキング