• 公開日:2016.12.19
  • 最終更新日: 2025.03.21
現代産業とのビジネスマッチングで伝統工芸を再興へ
    • 瀬戸 義章

    展示会場には多くの作家・クリエイターが足を運んだ

    日本画、人形、仏壇、食器、家具、楽器といった伝統工芸には、動物の皮革や骨髄からつくる膠やウルシノキから採取する漆といった素材が欠かせない。しかし、和膠の生産は途絶え、工場で加工されるゼラチンが用いられるようになった。国内で使用される漆の98%は中国からの輸入に頼っている。綿花に至っては100%が輸入品である。経済的な素材で代替され「本物」が入手できない現状に、伝統の担い手たちは強い危機感を覚えている。

    「NEXT100年」プロジェクトは、地域・素材ごとにNPOの設立や支援者のネットワークづくり、後継者の育成といった取組を実施してきたが、工芸をノスタルジーで保存するのではなく次世代に繋ぐためには、さらなる価値観の転換が必要と考え、ナカダイの参加を要望した。

    ナカダイは1日60トンの産業廃棄物を受け入れ、99.4%のリサイクル率を実現している廃棄物処理業者だ。その特徴の一つは、廃棄物を徹底的に分別して紹介する「マテリアルライブラリー」にある。さまざまな企業担当者がそこに訪れ、素材としての魅力が再発見されることにより、オフィス家具の製作やイベントブースの装飾など、産廃処理業の中だけでは生むことが困難だったビジネスが次々と登場した。

    「廃棄物を魅力的な素材として伝えることで、業界の垣根を越えた新しい事業を生んでいくことが、6年ほど前から我々のビジネスのコアになっています。同じように、伝統工芸の魅力をもっと分かりやすく伝えていけば、現代の産業と繋げていくことができるでしょう」(中台常務)

    報告会では、害獣の狩猟による膠づくりとジビエ料理レストランのコラボなどの試みが紹介された。今後、ナカダイが本格的に関わりビジネスマッチングを進めていく。

    written by

    瀬戸 義章(せと・よしあき)

    News
    SB JAPAN 新着記事

    nest第3期活動報告に見る、若者目線のサステナビリティ
    2025.06.20
    • ニュース
    • SBコミュニティニュース
      Tokyo Pride 2025――若者や企業が「Same Life, Same Rights」訴える 
      2025.06.20
      • ニュース
      • #人権
      • #ダイバーシティー
      インパクト評価を真の企業価値につなげるために――投資を通じた金融機関の役割とは 
      2025.06.19
      • ニュース
      • #情報開示
      • #ファイナンス
      • #ESG投資
      急成長する太陽光発電――企業が注目すべき意外な未来の新技術5選
      2025.06.19
      • ニュース
      • ワールドニュース
      • #再生可能エネルギー
      • #気候変動/気候危機
      • #カーボンニュートラル/脱炭素

      Ranking
      アクセスランキング

      • TOP
      • ニュース
      • 現代産業とのビジネスマッチングで伝統工芸を再興へ