• 公開日:2019.02.08
  • 最終更新日: 2025.03.02
ローソン都内4店舗で「シェア傘」導入、ビニ傘削減へ
  • 吉田 広子

大崎にあるローソンに設置されたアイカサ

傘のシェアリングサービス「アイカサ」を展開するネイチャー・イノベーション・グループ(東京・渋谷)は2月7日、ローソン都内4店舗でアイカサを開始した。同サービスは1日70円で傘をレンタルできる仕組みで、現在3300人以上が登録している。ビニール傘はコンビニにとって大きな収益源だが、プラスチックごみ問題が深刻化するなか、ローソンは削減に向けて舵を切ろうとしている。(オルタナ編集部=吉田広子)

アイカサの導入が決まったのは、大崎の3店舗、霞が関の1店舗だ。1店舗につき20本を導入する。ネイチャー・イノベーション・グループとローソンは利用額に応じてレベニューシェアを行う。1年かけて実証実験を行い、導入店舗の拡大を検討していく。

日本洋傘振興機構の推定によると、日本国内の年間傘消費本数は1億2000~3000万本で、世界一の消費量とされる。そのうちビニール傘は8000万本に上るという。多くは使い捨てされているのが現状だ。

ネイチャー・イノベーション・グループは、こうした課題を解決しようと、12月上旬にアイカサを開始。東京・渋谷を中心に拠点を広げ、現在は約100拠点で約1000本のシェア傘を運用している。2月1日にはメガネスーパーとの業務提携も開始した。

同社の黒須健取締役は、「プラスチック問題や、中国の廃プラスチック輸入禁止措置を受けて、日本国内でもビニール傘を巡る問題が顕在化してきた。ビニール傘は大きな収益源だが、環境負荷が高い。シェア傘を導入することで、企業の環境価値を高めることができる」と話す。

黒須取締役は「12月にサービスを開始して以来、予想以上の反響があった。一方で、傘をシェアするという新しい習慣を根付かせるには、まだまだ工夫が必要だと感じている。利便性をさらに高め、ユーザーとともにムーブメントを起こしていけたら」と続けた。

written by

吉田 広子(よしだ・ひろこ)

株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナ副編集長

大学卒業後、ロータリー財団国際親善奨学生として米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。2007年10月に株式会社オルタナに入社、2011年から現職。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

Related
この記事に関連するニュース

省庁や国立大の食堂、使い捨てプラ容器を原則禁止へ
2019.02.08
  • ニュース
  • #フードロス
  • #プラスチック

News
SB JAPAN 新着記事

紛争などによる強制移動者が最多1.2億人超 国内では難民人材採用の動き 
2025.06.25
  • ニュース
  • #人権
大学生が統合思考で社会課題解決に挑む――SB University 2025
2025.06.24
  • ニュース
  • SBコミュニティニュース
  • #イノベーション
  • #行動変容
【欧州の今を届けるコラム】第5回 再エネ優遇策は“行き過ぎ”になることも?――オランダの事例に学ぶ
2025.06.24
  • コラム
  • #再生可能エネルギー
  • #気候変動/気候危機
インパクト投資の鍵はステークホルダーとの「エンゲージメント」 
2025.06.23
  • ニュース
  • #情報開示
  • #ステークホルダー

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • ローソン都内4店舗で「シェア傘」導入、ビニ傘削減へ