• 公開日:2018.09.05
  • 最終更新日: 2025.03.11
新たな寄付ツールでユーチューバーが資金調達者に

ファンドレイジングのための新機能「YouTube Giving」

米YouTubeは8月30日(現地時間)、ファンドレイジング(資金調達)のための新機能「YouTube Giving」(ユーチューブ・ギビング)を発表した。動画に寄付ボタンを設置したり、複数のユーチューバーらが共同で寄付を募れたりするなど、視聴者が寄付しやすい仕組みを構築した。北米のユーチューバーや非営利団体を対象にベータ版の提供を開始した。(オルタナ編集部=吉田広子)

ユーチューブ・ギビングには、4つの機能がある。まず「ファンドレイザー(ベータ版)」では、動画とライブストリーム画面に、「DONATE(寄付)」ボタンを埋め込むことができ、視聴者はそのボタンを押すだけで寄付できる。寄付の手続きはYouTubeが行い、手数料もYouTubeが負担する。

「コミュニティー・ファンドレイザー(ベータ版)」では、複数のユーチューバーが共同の募金キャンペーンを行うことができる。複数のユーチューバーの動画に、同じ募金活動を同時に表示させ、総額が反映されるようになっている。

例えば、米国の小児がん啓発月間である9月には、米セント・ジュード小児研究病院と12人のゲームクリエーターが、3700万人の登録者とともに、YouTube上で「セント・ジュード・プレイ・ライブ」を開催する予定だ。

「キャンペーン・マッチング(ベータ版)」は、集まった金額にユーチューバーが同額を上乗せして寄付するマッチング寄付の仕組み。「スーパー・チャット・フォー・グッド」は、ユーチューバーに「投げ銭」できる「スーパー・チャット」機能を改良したもので、ユーチューバー本人ではなく、指定した非営利団体に寄付できる。

YouTubeは公式ブログで「数カ月にわたり、ベータ版に関するフィードバックを受け入れ、より多くのクリエイターに広げていく。これらの機能がどのように活用されるのか待ち遠しい」とコメントしている。

Related
この記事に関連するニュース

グッドライフアワード受賞企業と高校生研究者が語る持続可能な社会への道筋
2025.06.17
  • ニュース
  • #エシカル
  • #行動変容
食べられないコメから作った紙とは? “2度おいしい”アップサイクル文具も登場
2025.05.30
  • ニュース
  • #フードロス
  • #エシカル
エシカル消費が持つ「地域社会の変革」の可能性とは
2025.05.28
  • ニュース
  • #エシカル
  • #ウェルビーイング
  • #サーキュラーエコノミー
  • #地方創生
  • #資源循環
丸の内のビルから出た生ごみが循環 ビールから「まちの未来を考える」
2025.05.23
  • ニュース
  • #フードロス
  • #エシカル
  • #行動変容

News
SB JAPAN 新着記事

nest第3期活動報告に見る、若者目線のサステナビリティ
2025.06.20
  • ニュース
  • SBコミュニティニュース
    Tokyo Pride 2025――若者や企業が「Same Life, Same Rights」訴える 
    2025.06.20
    • ニュース
    • #人権
    • #ダイバーシティー
    インパクト評価を真の企業価値につなげるために――投資を通じた金融機関の役割とは 
    2025.06.19
    • ニュース
    • #情報開示
    • #ファイナンス
    • #ESG投資
    急成長する太陽光発電――企業が注目すべき意外な未来の新技術5選
    2025.06.19
    • ニュース
    • ワールドニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #気候変動/気候危機
    • #カーボンニュートラル/脱炭素

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 新たな寄付ツールでユーチューバーが資金調達者に