サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイトです。ページの先頭です。

サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイト

ブランドが社会とつながる、持続可能な未来へ  「サステナブル・ブランド ジャパン」 提携メディア:SB.com(Sustainable Brands, PBC)

ミレニアル世代はサステナビリティを牽引するのか

  • Twitter
  • Facebook
左から、博報堂の亀田上席研究員、エニグモの須田氏、One JAPANの濱松代表、カルビーの二宮社会貢献委員長

世界では3人に1人がミレニアル世代だ。2000年以降に成人を迎えた若者で、コミュニティーへの帰属意識が高く、消費よりもシェアを好む。今、エシカル消費やソーシャルビジネスなどサステナビリティを推進する存在として注目されている。サステナビリティと経営の統合を考えるサステナブル・ブランド国際会議2017東京で、8日、「『ミレニアル世代』がひらくサステナブルな未来とは?」と題してセッションが行われた。(オルタナS副編集長=池田 真隆)

登壇したのは、カルビーの二宮かおる社会貢献委員長、エニグモの須田将啓代表取締役最高経営責任者、One JAPANの共同発起人でもある濱松誠代表の3人。ファシリテーターは、博報堂研究開発局の亀田知代子上席研究員が務めた。

亀田上席研究員は、ミレニアル世代の特徴について、「デジタル&ソーシャルネイティブ」「高学歴だが就職難」「消費にシビア」「社会貢献意識が高い」などを挙げた。米国では4人に1人がこの層にあたり、全世代と比べて社会性のある商品を選ぶ傾向にあり、友人や家族とCSRの取り組みについて話をする機会が多いという。

日本のミレニアル世代は、「ほかの国と比べると社会性は高くはないが、シェアの意識は高く、新品にこだわらない」と分析する。長時間労働やワークライフバランスなど働き方に関心が高く、在宅勤務や育児休暇など働きやすさを重視する。幸福感が高い点も特徴の一つだ。

ミレニアル世代が生まれた1980年代からこれまでを振り返ると、「まさにデジタルネイティブ」と亀田上席研究員は話す。1983年にファミコンが生まれ、それ以降、マッキントッシュやiモード、そして2000年代にはアイフォンが生まれ、SNSが急速に発達した。

インターネットテクノロジーが急速に発達し、ライフスタイルは急激に変化した。さらに1992年にバブル崩壊、阪神淡路大震災、リーマンショック、東日本大震災などの災害が相次いで起こり、社会にも大きな変化があった。

■働き方に「手触り感」求める

亀田上席研究員は、「ミレニアル世代の価値観は持続可能な社会をつくるヒントを持っているのではないか」とパネリストに問いかけた。

二宮社会貢献委員長は、新入社員に入社した動機を聞いてみたという。すると「学校へ食育を教えるために出向いていることに共感したから」という答えが返って来て、「利益ではない側面で会社を選んでいる社員が多かった」という。

大手企業のミレニアル世代を中心としたコミュニティー「One JAPAN」を立ち上げた濱松代表は、ミレニアル世代が好む仕事について言及した。「言葉にすると『社会課題の解決』だが、この人の課題を解決している、貢献しているという『手触り感』のある働き方にやりがいを見出す」

ファッション通販サイト「BUYMA(バイマ)」を運営するエニグモの須田CEOもこの意見に賛同し、「若い人は、自分の仕事が相手にどう貢献しているのか分かるとモチベーションの維持につながると思う」と話した。

濱松代表は、「特にベンチャーで働く若い人たちは、上の世代の顔色を気にしないで、若いうちから自分の思いに素直になり、動き出す人がほかの世代と比べて増えているのでは」と話した。

■「つながらないと通用しない」

ミレニアル世代の特徴のひとつに「つながり」がある。スマートフォンの普及で、個人と個人がつながりやすくなり、SNSは消費のあり方も変えたという。

須田CEOは、「インスタグラム映えする商品が売れる時代になった」と話す。ある人気タレントがタイで作られた水着を着て、インスタグラムに投稿した。すると購入者が殺到し、工場の製造ラインがパンクしたという。単に消費者として見るのではなく、ともに何かをつくっていくパートナーとして、巻き込むことが大切とした。

二宮社会貢献委員長は、自社製品の「じゃがりこ」のエピソードを披露した。黒い粒を見て「虫が入っている」と問い合わせが多くあったが、SNSを使い消費者同士で解決してくれるようになったことで、お客様相談室への問い合わせが5000件ほど減ったという。

SNSでは、「自分と同じ目線から意見をもらえるので、信頼度が高い。企業からだと、上から目線で、信じてもらえないこともある」と二宮社会貢献委員長。

濱松代表は、「つながることでイノベーションが起こしやすくなる。社外の弱いつながりと社内の強いつながりが大切」と強調した。立場を超えてさまざまなセクターと協働する「コレクティブインパクトが必要」とし、「サステナブルな未来をつくるには、行動を起こさないといけない」と訴えた。

池田 真隆 (いけだ・まさたか)

株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナS編集長
1989年東京都生まれ。立教大学文学部文芸思想学科卒業。大学3年から「オルタナS」に特派員・インターンとして参画する。その後、編集長に就任し現在に至る。オルタナSの編集及び執筆、管理全般を担当。企業やNPOなどとの共同企画などを担当している。
「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。