コミュニティ「SB-Japanフォーラム」
法人会員によるサステナブル・ブランドジャパンのコミュニティ活動
2017年3月、日本初の「サステナブル・ブランド国際会議」の東京開催を出発点に、真の「サステナブル・ブランド」実現に向けたコミュニティ活動をスタートすることができました。この「サステナブル・ブランド」コミュニティのさらなる発展を目指して、私たちは法人会員による「SB-Japanフォーラム」を設立。継続的な活動を通して、法人会員の皆さまと「サステナブル・ブランド」のコミュニティ活動を進化させていきたいと考えています。
お知らせ
会員一覧
-
味の素株式会社
-
株式会社Innovation Design
-
NECネッツエスアイ株式会社
-
花王株式会社
-
カシオ計算機株式会社
-
サントリーホールディングス株式会社
-
サンメッセ株式会社
-
積水化学工業株式会社
-
大和ハウス工業株式会社
-
株式会社竹中工務店
-
中越パルプ工業株式会社
-
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
-
凸版印刷株式会社
-
日本ロレアル株式会社
-
PwCサステナビリティ合同会社
-
フィリップ モリス ジャパン合同会社
-
株式会社ベネッセホールディングス
-
株式会社YUIDEA
-
YKK AP株式会社
-
認定NPO法人ACE
-
一般財団法人 CSOネットワーク
-
WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)
成果の「共有」と「発信」、そして「協創」に向けて
「SB-Japanフォーラム」では、メンバー会員相互の継続的なコミュニケーションを通して、「サステナビリティ」と「ブランド」の融合に向けた活動を推進します。特に本年度は、新型コロナウイルスが社会に甚大な影響を及ぼす中、今後のポストコロナのレジリエントな社会に向けて、企業はこれから何をすべきか、具体的な解決策をメンバー会員の皆さまと共に導き出せればと考えています。メンバー会員による積極的な成果の共有と、その発信を推進し、2021年の「サステナブル・ブランド国際会議」向けたメンバー会員による「協創」にチャレンジします。
フォーラムでグローバル・テーマの課題解決に継続して臨みます
「SB-Japanフォーラム」は、グローバルなSBコミュニティの課題テーマに対して能動的な「予習」「復習」を行う場でもあります。3カ年にわたり考察を重ねた「Good Life」を踏まえ、2020年度からは次なる一歩「WE ARE REGENERATION」へと踏み出します。
SB-Japanフォーラム 2020年度活動のポイント
「Delivering THE GOOD LIFE」から「WE ARE REGENERATION」へ
SBグローバルテーマは、3ヵ年にわたる「THE GOOD LIFE」から「WE ARE REGENERATION」へ進みます。オンラインで開催されたSB LEADERSHIP SUMMIT や本会議で話されたグローバルの動向報告とワークショップでこれからの方向性を議論します。
#BrandsForGood
#Brands for Goodは、社会を再生可能な未来へ導くことによって、ブランドが成功することを実現する為に、Sustainable BrandsのCorporate Member を中心に始まったグローバルなイニシアチブです。ブランドが、消費者へより安全で楽しい製品と経験を提供し、有意義な関係築き、そして、より持続可能な我々の未来を築くため、どのように消費者行動の変革をリードしていけば良いのか――など、ワークショップを交えて考えていきます。
SBメディアでグローバルへ情報発信
SB メディアでグローバルに情報発信米国発のSB.comへ、SB.jpからの翻訳記事掲載を積極的に進めていきます。また、SB.jpの「コミュニティ」コーナーでは、SB-Japanフォーラムからの情報や法人会員の皆さまからの情報を積極的に配信します。
SB 2021 Yokohamaへ向けてのコンテンツ
本フォーラムでは、ポストコロナにおけるグローバルの潮流を睨みつつ、日本独自の課題も取り上げ「WE ARE REGENERATION」に向けたセッション・コンテンツを企画します。
「SB-Japanフォーラム」の概要
フォーラム設立の目的
「サステナブル・ブランド」という共通の価値観をもったすべての組織・団体、ビジネスパーソンをネットワーク化し、
- 知見やノウハウを共有する
- 協働を通して、活動レベルを高める
- その成果や体験を積極的に発信する
そして、真の「サステナブル・ブランド」が、数多く誕生することに貢献する。
対象
「サステナブル・ブランド」に興味を持ち、その価値に共感し行動できる、すべての
- 企業の経営者やビジネスパーソン
- NGO/NPOの代表者
- 教育機関、医療機関の非営利組織の経営幹部
特に、「サステナビリティ」をブランディングやマーケティングの新しい要素として取り入れたいブランド。
目指す成果・効果
- ブランドのサステナブル戦略における課題解決の糸口が見つかる
- ブランドのサステナブル戦略をコアなインフルエンサーにリーチできる
- ブランドのサステナブル戦略をグローバルに向けて情報発信できる
- ブランディングやマーケティングのパートナーと出会うことができる
- イノベーションに向けて、新たな協業先と出会うことができる
会員になる:サステナビリティ(持続可能性)とブランディングの融合に向けて
「SB-Japanフォーラム」の会員になりませんか?
下記に詳しいご案内資料をご提供しております。ぜひダウンロードしてご覧ください。