• サステナブル・ブランド国際会議2017~2020
  • ニュース
  • SB国際会議
  • 公開日:2018.03.20
  • 最終更新日: 2025.03.28
「障がい」を「価値」に変える――ミライロ 垣内俊哉社長

SB 2018 Tokyo

(撮影・福地波宇郎)

「生きることを何度もあきらめようとした。生まれたことを不幸に思っていた」――。「サステナブル・ブランド国際会議2018東京」の1日目、車いすで登壇したミライロの垣内俊哉社長は、ウェルカムスピーチをこう始めた。「それでも、視点を変えると少しずつ変わっていった。『障がい』は『価値』に変えられるはず」。そう語る垣内社長の言葉は会場に響きわたった。(オルタナ編集部)

垣内社長は「骨が弱く折れやすい魔法にかけられ」、これまでに骨折を20回以上、手術を10数回経験してきたという。

「学校、運動会、修学旅行に行けない。障がいがなかったら、普通だったら――。足で歩けるようになることをずっと願ってきた」(垣内社長)

大学生時代、ウェブの制作会社でアルバイトをしたところ、営業成績が一番になった。垣内社長は「車いすに乗っていることで、多くの人に覚えてもらえた。見方を変えれば、障がいが価値になることに気付いた」と話す。

こうして障がい(バリア)をバリュー(価値)にする「バリアバリュー」を企業理念に掲げ、2010年、20歳のときに友人とミライロ(大阪市)を設立した。

「バリアをバリューとして受け止めていく。そうした未来が実現できたら」(垣内社長)

垣内社長は、社会には「環境のバリア」「意識のバリア」「情報のバリア」の3つがあると言う。ミライロでは、ユニバーサルマナー検定の運営や、ユニバーサルデザインのコンサルティングなどを通じて、これらのバリアを解消し、多くの人が安全に暮らせる社会を目指す。

垣内社長は「続けていくには、経済活動として取り組む必要がある。社会性と経済性の両輪があってこそ持続可能になる。高齢化先進国である日本だからこそ、世界をリードする取り組みを進めていきたい」と力を込めた。

Related
この記事に関連するニュース

第3回 「認識のギャップを埋める」欧州企業のジェンダー平等政策
2025.04.14
  • コラム
  • #人権
  • #ダイバーシティー
人生100年時代をウェルビーイングに生きる――映画『104歳、哲代さんのひとり暮らし』
2025.04.11
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #人権
  • #ダイバーシティー
平等、人権のすべては家から始まる――イケアが日本で産官学のコラボアクションを進めるわけとは
イケア・ジャパン
2024.10.24
  • インタビュー
  • #人権
  • #ダイバーシティー
マイノリティが理由を問われることなく、当然に存在する公正な社会を目指して 一般社団法人fair松岡宗嗣 代表理事
2024.10.22
  • インタビュー
  • #ウェルビーイング
  • #人権
  • #ダイバーシティー

News
SB JAPAN 新着記事

AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
2025.04.30
  • ワールドニュース
  • #テクノロジー
  • #AI
循環型経済に向けて、企業に求められることとは
2025.04.28
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #プラスチック
「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
2025.04.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
2025.04.25
  • ニュース
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 「障がい」を「価値」に変える――ミライロ 垣内俊哉社長