• 公開日:2019.03.06
スペシャルゲストも登場、ネットワーキング・レセプション――サステナブル・ブランド国際会議2019東京
  • 吉田 広子

多くの参加者でにぎわったネットワーキング・レセプション

「サステナブル・ブランド国際会議2019東京」(SB 2019 Tokyo)が3月6日、ヒルトン東京お台場(東京・港)で始まった。1日目のセッション終了後には、ネットワーキング・レセプションが開かれ、多くの参加者でにぎわい、交流を楽しんだ。(オルタナ編集部=吉田広子)

「日本で今年もサステナブル・ブランド国際会議を開催でき、みなさんにお会いできてうれしい」。サステナブル・ブランド国際会議創設者のコーアン・スカジニア(サステナブル・ライフメディア社CEO)は、ネットワーキング・レセプションでこう挨拶した。

サステナブル・ブランド国際会議は、参加者同士がつながり、輪を広げ、サステナビリティを推進していくためのムーブメントを起こすことを目指している。

サントリーホールディングスのサステナビリティ推進部内貴研二部長は、「当社の使命は『人と自然と響きあう』。パーパス(存在意義)に向かっていくのが私たちの責任ではないか」と呼びかけた。

サステナブル・ブランド国際会議創設者のコーアン・スカジニア(中央)とサントリーホールディングスのサステナビリティ推進部内貴研二部長(右)

ネットワーキング・レセプションでは、スペシャルゲストとしてアディダスランニングアドバイザーの市橋有里さんと、モデルでスポーツトラベラーの福田萌子さんを招き、「サステナブルトークショー」も行われた。

トライアスロンにも挑戦する福田さんは、「サステナビリティはスポーツで養われる」が持論だ。「練習をすれば、心と体がきたえられる。少しずつ余裕が生まれ、仕事もうまくいくようになる。そうすると、頑張れるようになり、良い循環が生まれる」と話す。

左からファシリテーターのレイチェル・チャンさん、市橋有里さん、福田萌子さん

トークセッションのテーマの一つは、海洋プラスチック問題。アディダスはグローバルでプラスチックごみを削減する取り組みを展開している。海岸などで回収したプラスチックをシューズやウェアに再生したり、チャリティーにつながるランニングイベント「ラン・フォー・ジ・オーシャンズ」を開催したりしている。

福田さんは「ラン・フォー・ジ・オーシャンズは、1km走るごとに1ドルが寄付される仕組み。目標だった100万ドルをたった3日間で到達したとき、うれしくて泣いてしまった」と振り返る。「毎日、タンブラーに水を入れて持ち歩くだけで、一人あたり年間300本のペットボトルを削減できる。小さな変化が大切。ムーブメントを起こしていきたい」と力を込める。。

元オリンピック日本代表のマラソン選手だった市橋さんは、食とランをテーマに活動している。「最近では、プラスチックのコップが紙に変わったり、オーガニックを取り入れたり、少しずつまわりが変わってきているのを感じている」と言う。「小笠原諸島でイルカと一緒に泳いだとき、きれいな海を大切にしなければいけないと改めて実感した。小さなことでも日々取り組んでいってほしい」と訴えた。

ネットワーキング・レセプションでは、抽選会も開催。サントリー提供のワイン、カシオ計算機提供のG-SHOCKのほか、パリやバンコクで開催されるサステナブル・ブランド国際会議の招待券などが贈られた。

◆1日目のレポート「新たな価値観で「グッドライフ」のリデザインへ――サステナブル・ブランド国際会議2019東京」
◆2日目のレポート「国内外のリーダー含め参加者2000人超で盛況――サステナブル・ブランド国際会議2019東京」

written by

吉田 広子(よしだ・ひろこ)

株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナ副編集長

大学卒業後、ロータリー財団国際親善奨学生として米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。2007年10月に株式会社オルタナに入社、2011年から現職。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

Related
この記事に関連するニュース

東京大に「住宅都市再生研究センター」新設 大和ハウス工業からの寄付10億円を運用
2025.10.09
  • ニュース
  • #パートナーシップ
  • #気候変動/気候危機
  • #まちづくり
  • #ブランド戦略
教育からシングルマザー支援まで CLACKが2法人で狙う「100倍のインパクト」
2025.10.02
  • インタビュー
  • #パートナーシップ
「氷結mottainai」新商品はセブンイレブンとタッグ フードロス削減の輪広げる
2025.09.19
  • ニュース
  • #フードロス
  • #パートナーシップ
  • #ブランド戦略
森林を守る企業が「海」も守る――サラヤ、対馬で海洋ごみ問題に挑む
2025.09.10
  • ニュース
  • #パートナーシップ
  • #イノベーション
  • #資源循環
  • #プラスチック

News
SB JAPAN 新着記事

【編集局コラム】NoMaps2025登壇で再発見した「学生が日本で学ぶ理由」 
2025.10.17
  • コラム
  • #ウェルビーイング
【ドイツ点描コラム】第5回 来すぎても困る観光客、欧州都市から持続可能な観光政策を考える
2025.10.17
  • コラム
  • #地方創生
  • #まちづくり
  • #ツーリズム
地域産業の魅力と若者が暮らしたくなるまち 高校生123人が東北の未来を議論 
2025.10.16
  • SBコミュニティニュース
  • #地方創生
牛の幸せを追求する“正しい酪農”と経営の両立を模索――岩手「なかほら牧場」
2025.10.16
  • ニュース
  • #エシカル
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • スペシャルゲストも登場、ネットワーキング・レセプション――サステナブル・ブランド国際会議2019東京