SB 2018 Tokyo

左から、住友化学の新沼氏、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の吉高氏、一橋大学大学院の名和氏、伊藤園の笹谷氏

サステナブル・ブランド国際会議2018東京で開催された「ESG/SDGs時代における共有価値の創造」セッションには、進行役として伊藤園の笹谷秀光常務執行役員CSR推進部長、スピーカーとして一橋大学大学院国際企業戦略研究科の名和高司特任教授、住友化学の新沼宏常務執行役員、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の吉高まり主任研究員が登壇した。(オルタナ編集部)

吉高主任研究員は「GPIFの運用資産は約140兆円。この資産は資産運用会社に運用を任せている。GPIFがPRIに署名したことで、資産運用会社も遵守が求められるようになった」と話す。さらに「世界共通言語としてSDGsの17目標は、企業価値を測定する総合評価の一つになっている」と続けた。

名和特任教授はCSVに取り組む意義として、「売り上げが上がる」「コストが下がる」「リスクが下がる」「(ブランド、知識、ネットワーク、人名和特任教授はCSVに取り組む意義として、「売り上げが上がる」「コストが下がる」「リスクが下がる」「(ブランド、知識、ネットワーク、人材の)価値が上がる」の4つを挙げた。「いずれも無形のものだが、長期的な目線で見ていくことで企業価値につがなる」と語った。

伊藤園の笹谷常務執行役員は「日本の持つ良い仕組みと、CSV・ESG・SDGsの考えをうまく組み合わせ、日本から世界に向けて取り組みを発信していけるのではないか」と期待を込めた。

Related
この記事に関連するニュース

インパクト評価を真の企業価値につなげるために――投資を通じた金融機関の役割とは 
2025.06.19
  • ニュース
  • #情報開示
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
英CBIが「代替タンパク質基準」を策定 投資拡大を促す起爆剤となるか
2025.05.15
  • ワールドニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
政治情勢が変化しても持続可能性に向けた歩みは止めない――米国の3つのサステナビリティ調査から明らかになったCFOの責務
2025.04.09
  • ワールドニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
【コラム細田悦弘の新スクール】 第9回 SX時代の「経営の視座」 
2024.05.20
  • コラム
  • #ファイナンス
  • #ESG投資

News
SB JAPAN 新着記事

選択的夫婦別姓、同性婚に賛成?スマホで参院選候補者の意見を可視化
2025.07.02
  • ニュース
  • #人権
  • #ダイバーシティー
未来を担う高校生が社会変革のアイデア発表:第5回 SB Student Ambassador 全国大会
2025.07.01
  • ニュース
    企業のサステナビリティは依然、実績と一般の認識にずれ――英調査結果
    2025.07.01
    • ニュース
    • ワールドニュース
    • #ブランド戦略
    • #マーケティング
    「エネルギー白書2025」が示す『解』の見えない日本の脱炭素方針
    2025.06.30
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー

    Ranking
    アクセスランキング