• 公開日:2019.03.12
ASVを追求し顧客や他企業と持続的な発展目指す――西井孝明・味の素社長
  • 松島 香織

味の素の西井孝明社長は「サステナブル・ブランド国際会議2019東京」に登壇し、「ASV (Ajinomoto Group Shared Value)を通じたサステナブルな成長」と題して講演した。地球的な視野から食の健康に貢献するミッションを掲げアミノ酸の研究開発に力を入れること、ビジョン実現のために経営戦略「ASV」を追求することなどを話した。さらにコーポレートブランドに関わるリスクコミュニケーションに取り組んだ、昨年米国で開催したアミノ酸に関するフォーラムを紹介した。(松島 香織)

ASVは味の素版CSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)であり、事業そのものを通じて社会課題の解決に取り組み、社会とともに持続的に発展することを目指す。

「先端技術や開発力等、常にイノベーティブな解決策を提供する立場で、顧客や他企業と競合することで持続的に発展することが狙い」と西井社長は話す。

自社で取り組む重要課題は、国内外の経営リーダーとの対話に基づき、SDGs(持続可能は開発目標)に対する企業の責任の観点から設定している。西井社長は次の4つを挙げた。

1 過剰または不足による栄養バランスの問題解決
2 人口構造の変化から「孤食」が増加、忙しさから生じた「心の健康問題」を抱える人への取り組み
3 食資源の課題(食資源を少なくて済むようにすること、持続的な資源供給ができる仕組み作り)
4 地球の持続性や環境問題への取り組み

これらの課題に対して、ベトナムで実践する「学校給食プロジェクト」など栄養バランスのよい食品や、ともに食べる機会を提供すること、スマートな調理で時間を創出できるようにすること、フードロス削減に貢献すること、低資源の事業サイクルを回す仕組み作りなどに取り組んでいる。

ASVの目標は、経営戦略として数値化を進めている。「うま味」を活かして美味しくバランスのよい食事をしてもらうことや、スマート調理メニューの提供などは、調味料の普及、つまり売上につながるものであり、非財務情報として財務情報に紐付けし統合目標としている。

アミノ酸の製造技術研究・開発は、自社の持続的な成長を支え社会課題を解決する製品とサービスを提供している。アミノ酸には体と心を整える役割や機能があるとされ、アスリート向けの食事指導に活用したり、学校の部活動にもそのノウハウを生かした活動を広げている。

スポーツサプリメントや栄養補助食品として様々な生活シーンへ向けたソリューションの可能性があり、今後は、IPS細胞などの再生医療研究領域も視野に入れているという。

医療分野ではすでに、血液中のアミノ酸量のバランスを測定して、その時点で各種がんの発生・リスクを評価する「アミノインデックス®・キャンサー・リスク・スクリーニング」(AICS®)を2011年4月から提供している。「今後はさらに疾病前、未病の状態で対処出来る事業として普及させていきたい」と西井社長は話した。

いわゆるアミノ酸と呼ばれる「グルタミン酸ナトリウム(MSG)」には国内外でネガティブなイメージがある。

食材の基本の味であり純粋な「うま味」素材であることを世界中に理解してもらうため、2018年9月に開催したのが「WORLD UMAMI FORUM」だ。15カ国から230人の研究者らがニューヨークに集まり「うま味とMSGの認識を高める有意義なものだった」など肯定的な評価を得ている。

環境負荷低減に関する取り組みとしては、大手食品メーカーと共同で物流の仕組みを構築し、2019年4月に共同会社「Fライン」を設立する。ドライバー不足解消や従事者の労働条件の改善、加えて物流の効率化に伴うCO2削減を見込んでいる。

西井社長は「エンゲージメントサーベイによる評価、マテリアリティ、社外からの意見をアップデートして、次の経営計画に結びつけていくサイクルを回しているところ。継続的に取り組んでCSVの進んだ企業を目指す」と締め括った。

written by

松島 香織(まつしま・かおり)

2016年株式会社オルタナ在職中に、サステナブル・ブランド ジャパン ニュースサイトの立ち上げメンバーとして運営に参画。 2022年12月株式会社博展に入社し、2025年3月までデスク(記者、編集)を務めた。

Related
この記事に関連するニュース

Onが挑むサステナブルなものづくり 新技術「LightSpray™」を東京で公開
2025.09.18
  • ニュース
  • #イノベーション
  • #テクノロジー
  • #資源循環
排出量削減に苦慮する航空業界の切り札となるか 有望なイノベーション5選
2025.09.16
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
  • #テクノロジー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
国内初、イノカがDNA解析で生態系への「見えないリスク」を可視化
2025.07.15
  • ニュース
  • #情報開示
  • #イノベーション
  • #テクノロジー
地域からイノベーションのポテンシャルを引き出す――愛知県にオープンイノベーション拠点STATION Aiが10月オープン
2024.09.30
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by STATION Ai株式会社
  • #イノベーション
  • #地方創生
  • #テクノロジー
  • #AI

News
SB JAPAN 新着記事

地域産業の魅力と若者が暮らしたくなるまち 高校生123人が東北の未来を議論 
2025.10.16
  • SBコミュニティニュース
  • #地方創生
牛の幸せを追求する“正しい酪農”と経営の両立を模索――岩手「なかほら牧場」
2025.10.16
  • ニュース
  • #エシカル
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム
微生物からロボットまで――ファッション業界の未来を作る最新技術5選
2025.10.15
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #プラスチック
 「つなぐ」価値を未来へ NEXCO東日本がサステナビリティボンドで気候変動対応に挑む
2025.10.14
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
  • #情報開示
  • #ファイナンス
  • #ESG投資

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • ASVを追求し顧客や他企業と持続的な発展目指す――西井孝明・味の素社長