• 公開日:2018.03.29
世界で注目を集めている 「Good Life 2.0」とは
  • 寺町 幸枝

SB 2018 Tokyo

左からFuterraのタウンセンド氏、サステナブル・ライフ・メディアのコーアン・スカジニア氏、ネスレS.A.のホグ氏

ファシリテーターに、ソーシャル・デザイナーで「NELIS」共同代表のピーター・D・ビーダーセン氏を迎えた「世界で注目を集めている『Good Life 2.0』とは?」。サステナブル・ブランド国際会議の創設者であるコーアン・スカジニアCEOによる、米国のグッド・ライフ調査のまとめから始まったこのセッションでは、米国のカフェチェーン「パネラ・ブレッド」やアウトドアブランドのREIといった、同国を代表する大手企業による、新しい価値観におけるグッド・ライフをサポートするさまざまな企業活動が紹介された。(寺町 幸枝)

さらに英コンサルティング会社「FUTERRA」共同創業者であるソリティア・タウンセンド氏は、「グッド・ライフは、企業による適切なサービスと、未来に対する人々の楽観主義の2つによって達成できるはずだ」と力強く語った。

企業の取り組み事例を語ったのは、サステナビリティのリーディングブランドとして世界的に認知されているネスレS.A ゾーン アジア・オセアニア・サハラ以南アフリカ ヘッド オブコーポレートコミュニケーションのクリス・ホグ氏。

ホグ氏は、ネスレがどう「グッド・ライフ」に対してアプローチしているかを紹介し、時代の変化とともに、顧客のニーズが変わってきたことを意識したと語った。そしてより自然で、オーガニックな材料が求められる時代背景から、製品の製造工程を公開していると説明した。また顧客へのアプローチとして、「共感」や「経験」、「信頼構築」を重視する流れの中で「ネスレ ウェルネスアンバサダー」が登場したと話した。スカジニアCEOとタウンセンド氏は共に、「大企業やブランドこそが、リーダーとして活躍するチャンスがある」と語った。

生活者は、消費の向こうに家族や仲間との幸せな時間を求める傾向が強まっている。ブランドはそれに寄り添う存在として、その価値を高めていく必要があるのではないだろうか。

written by

寺町 幸枝(てらまち・ゆきえ)

Funtrapの名で、2005年よりロサンゼルスにて取材執筆やコーディネート活動をした後2013年に帰国。現在国内はもとより、米国、台湾についての情報を発信中。昨年より蔦屋書店のT-SITE LIFESTYLE MAGAZINEをはじめ、カルチャー媒体で定期出稿している。またオルタナ本誌では、創刊号以来主に「世界のソーシャルビジネス」の米国編の執筆を担当。得意分野は主にソーシャルビジネス、ファッション、食文化、カルチャー全般。慶應義塾大学卒。Global Press理事。

Related
この記事に関連するニュース

「対話」を通じてウェルビーイングを考える――第3回SB-Japanフォーラム 
2025.11.07
  • SBコミュニティニュース
  • #ウェルビーイング
「ウェルビーイングとは“問い”である」――人・社会・自然を巡る価値の再構築探る
2025.10.24
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #人的資本経営
高齢社会に向き合う和菓子。おかゆ大福がつなぐマーケット
2025.10.21
  • スポンサー記事
  • #ウェルビーイング
【編集局コラム】NoMaps2025登壇で再発見した「学生が日本で学ぶ理由」 
2025.10.17
  • コラム
  • #ウェルビーイング

News
SB JAPAN 新着記事

「対話」を通じてウェルビーイングを考える――第3回SB-Japanフォーラム 
2025.11.07
  • SBコミュニティニュース
  • #ウェルビーイング
【続・ビジネスと人権】第3回 研修をしてもハラスメントが減らない…どうすれば良い?
2025.11.07
  • コラム
  • #人権
世界12人のトップリーダーに聞いた、サステナの現在地と日本へのメッセージ
2025.11.06
  • SBコミュニティニュース
    2030年代前半に大量廃棄の恐れ――新政権は太陽光パネルのリサイクル義務化再検討を
    2025.11.06
    • ニュース
    • #資源循環

    Ranking
    アクセスランキング