• 公開日:2021.01.27
サステナブル・イベント・プロフェッショナル・フォーラム、2月24日開催
  • サステナブル・ブランド ジャパン編集局

今年も、MICE・イベント関係者を対象に「Sustainable Event Professional Forum 2021(サステナブル・イベント・プロフェッショナル・フォーラム)」を開催します。

イベントを中心に企業・団体の体験型マーケティング活動を支援する博展(東京・中央)とセレスポ(東京・豊島)は共同で、MICE・イベント関係者・DMO認定法人の方限定のサステナビリティに関する特別プログラム「Sustainable Event Professional Forum 2021」を2021年2月24日(水)にパシフィコ横浜ノースで開催します。

同プログラムは、サステナブル・ブランド国際会議2021横浜(以下「SB横浜」)内の特別プログラムで、ポストコロナにおけるグローバルMICEの潮流のご紹介や、SDGsを推進する主催企業がイベントに求める役割などについて共有し、MICE・イベント業界における“サステナビリティ”に関する機運を高めることを目指します。

Withコロナのいま、MICEの誘致、イベントの業務請負に際し、サステナビリティやSDGsの組み込みへの要求がこれまで以上に高まっています。その要求に応えるためには、主催者やクライアントが求める新たなニーズを知ることが第一歩に繋がります。グローバルMICEの潮流とイベントにおけるサステナビリティへの取り組みを皆さまと共有する場にしたいと考えています。

※MICEとは、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字を使った造語で、これらのビジネスイベントの総称です。

Sustainable Event Professional Forum プログラム構成

※記載のプログラムは、予告なく変更になる場合がございます

タイトル 登壇者
ご挨拶 鈴木 紳介
(Sustainable Brands Japan Country Director /
株式会社博展 サステナブル・ブランド事業部長)
基調講演-1 グローバルでのAfterコロナにおけるイベント・MICE(仮) フィオナ ペラム 氏
(Positive Impact Events CEO)※オンライン登壇
基調講演-2 SDGsを推進する企業が
イベントに求める役割(仮)
金子 知生 氏
(日本製紙株式会社 新素材営業本部
パッケージング・コミュニケーションセンター長) 
報告
セッション
SB横浜 サステナビリティ報告 白川 陽一
(株式会社博展
制作本部プロダクトマネジメント部 部長)
犬塚 圭介 氏
(株式会社セレスポ 
サステナブルイベント研究所 所長)
パネル
セッション
MICEにおけるSDGs推進
各ステークホルダーの果たす
役割(仮)
ファシリテータ: 越川 延明 氏  
(株式会社セレスポ 
人事総務部副部長 兼 コーポレートデザイン室 室長)
パネリスト:金子 知生 氏
佐藤 利幸 氏
(パシフィコ横浜 営業運営部営業課 課長)
白川 陽一
クロージング 主催者代表メッセージ 田口 徳久
(株式会社博展 代表取締役社長)

開催概要

日時 2021年2月24日(水) 15:30-19:00
会場 パシフィコ横浜 ノース4F(サステナブル・ブランド国際会議2021 横浜 会場内)
主催 株式会社セレスポ/株式会社博展
後援 公益財団法人 横浜観光コンベンション・ビューロー(申請済み)
協力 パシフィコ横浜
参加費
(税別)
17,500円(2月24日 SB横浜 1Day Passを含む)
25,000円(2月24-25日 SB横浜 All Event Passを含む)
※MICE・イベント関係者・DMO認定法人の方限定の特別価格。
参加方法 SB 2021横浜のオフィシャルサイト(SBYokohama.jp)参加登録フォーム内で
プロモーションコード【MICES224】をご入力ください。
※MICE・イベント関係者・DMO認定法人以外の方のお申し込みはできません。
その他の方のお申込みがあった場合は、お断りする場合がございます。
※SB 2021横浜 にもご参加登録いただくことが可能です。
併設イベント サステナブル・ブランド国際会議2021 横浜
第2回 全国SDGs未来都市ブランド会議/第3回未来まちづくりフォーラム

<取材・メディアパートナーのご希望について>
株式会社 博展 経営企画部 担当:村松(むらまつ)
Mail: sb-press@hakuten.co.jp

「Sustainable Event Professional Forum 2021」特設サイト

「SB 2021 YOKOHAMA」 特設サイト

Related
この記事に関連するニュース

世界で広がる「プレインランゲージ」とは? サステナビリティ情報発信に重要な理由
2025.10.22
  • ニュース
  • #情報開示
  • #ステークホルダー
サステナビリティは岐路に立ってなどいない 4つの理由と3つのアドバイス
2025.08.25
  • ワールドニュース
  • #情報開示
  • #ステークホルダー
【欧州の今を届けるコラム】第6回 CSDDDに見る企業の説明責任におけるNGOの新たな役割とは
2025.07.28
  • コラム
  • #サプライチェーン
  • #ステークホルダー
  • #行動変容
Scope3の義務開示にどう対応すべきか 国と先進企業らが議論
2025.07.04
  • ニュース
  • #情報開示
  • #サプライチェーン
  • #ステークホルダー

News
SB JAPAN 新着記事

ESG情報開示を支えるデジタル基盤「UL 360」とは――UL Solutions の織戸香里氏に聞く
2025.10.29
  • インタビュー
  • スポンサー記事
Sponsored by UL Solutions
  • #情報開示
  • #DX/デジタル
  • #サプライチェーン
  • #ガバナンス
再生エネ拡大は、脱炭素と化石燃料の輸入削減を同時に実現する優れモノ
2025.10.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
オムロン、製造業の脱炭素支援へ 経営と現場をつなぐ「カーボンニュートラル診断」始動
2025.10.28
  • ニュース
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
実力行使で公害を止めた街があった――2025年秋、「高知パルプ生コン事件」が舞台劇に
2025.10.27
  • ニュース
  • #行動変容
  • #生物多様性

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • サステナブル・イベント・プロフェッショナル・フォーラム、2月24日開催