• 公開日:2018.08.30
筑波大と電通、経営層向けダイバーシティ修士号で連携
  • サステナブル・ブランド ジャパン編集局

筑波大学と電通は29日、企業の経営層やその候補者を対象に、障がいやジェンダー、民族・文化、世代などのダイバーシティ・インクルージョンに対応できる人材 CDO(Chief Diversity Officer)を育成する修士課程の設置に向けて連携することを発表した。2021年度の設置を目指しており、実現すれば日本で初めてのダイバーシティ・インクルージョンに特化した修士号の誕生となる。 (サステナブル・ブランド ジャパン=橘 亜咲)

筑波大学が新たに設置を目指す修士号はMDA(Master of Diversity Administration : ダイバーシティ・インクルージョン学修士)。同修士課程の新設を決めた背景について、筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンターの大園裕香さんは「東京オリ・パラの開催が決まり、2020年の後に何をレガシーとして残せるのか考えた。教育として、本当の意味でのダイバーシティを残す必要がある」と説明する。

筑波大学は、ダイバーシティ・インクルージョンを学問「ダイバーシティ・サイエンス」として確立することで、社会に根付かせていきたい考えだ。

同修士課程では、障がい(Challenges & Disabilities)、ジェンダー(Gender)、民族・文化(Multi-culture)、ジェネレーション(Cross Generation)の4つのテーマを、「商品・サービス開発」「人材・組織マネジメント」「政策」「情報・コミュニケーション」の4つの観点から学ぶ。具体的には、「多様性を強みに変える組織統治」「多様なニーズに対応する新たな市場創造」「性的少数者に関わる諸制度、法的枠組みの整備」「超高速化社会における都市/地方のシステム/インフラの最適化」などのカリキュラムが予定されている。

需要が高まるダイバーシティ・インクルージョン職

同修士課程の受講対象者は、企業のマネジメント層とその候補者だ。「米国で需要が高まるCDOを育成する教育プログラムを目指し、マネジメント層を対象にした」と大園さんは話す。

職場のダイバーシティ・インクルージョンを担う人材の需要は増えている

米国の求人情報検索エンジン「Indeed(インディード)」の調査によると、2017年から2018年の1年間でダイバーシティ・インクルージョンに精通する人材の求人は18%増加しており、過去2年間を見ても増加傾向にある。一方で、ダイバーシティ・インクルージョン職を探す求職者の伸び率は過去2年間で8%と緩やかだという。

筑波大学は電通と連携し、学術的側面だけでなく実学的側面を深化させたい考え。電通は2012年に電通ダイバーシティ・ラボを設立し、ユニバーサルフォントの開発やLGBT調査などを進めてきた。同社は、カリキュラムに必要となる社会動向の把握や企業・行政向けの課題解決のためのソリューション開発において協力する。両者は、活動の認知拡大を目的に、今秋から学生・社会人向けに「障害者スポーツボランティア・リーダー養成講座」などのエクステンション講座を共同実施していく。

Related
この記事に関連するニュース

【ドイツ点描コラム】第3回「ドイツの外国人」の環境は日本よりいい?
2025.08.25
  • コラム
  • #人権
  • #ダイバーシティー
  • #まちづくり
一人ひとり異なる生理・PMSの症状を体験して、「隠れ我慢」のない社会に
2025.07.30
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #ダイバーシティー
「婚姻の平等」実現へ企業の力を――5年で賛同5倍に増加
2025.07.18
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #人権
  • #ダイバーシティー
反DEIに吹く逆風 DEIの重要性は揺らがないと断言できるワケ
2025.07.17
  • ワールドニュース
  • #人権
  • #ダイバーシティー

News
SB JAPAN 新着記事

イオンだからできる環境行動、地域とともに描く未来――渡邉祐子・イオンGX担当責任者
イオン
2025.08.28
  • インタビュー
  • #フードロス
  • #再生可能エネルギー
  • #気候変動/気候危機
  • #資源循環
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
TICAD9に見た、日本企業とアフリカの「共創」の可能性
2025.08.27
  • ニュース
  • #パートナーシップ
  • #イノベーション
データセンターが抱える重大課題と、解決策としての脱炭素化と分散化
2025.08.27
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #AI
子ども・若者の声をどう社会実装するか 重責を担うこども家庭庁の現場を見る 
2025.08.26
  • ニュース
  • #人権

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 筑波大と電通、経営層向けダイバーシティ修士号で連携