• 公開日:2018.07.10
第27回:J-Startupに見る起業のあり方
  • 山岡 仁美

ダイバーシティが推進される中、様々なあり方や生き方、働き方が認知されるようになりました。そのひとつに起業が挙げられます。副業やパラレルワークも奨励されている昨今、企業内起業から任意団体、非営利組織、研究開発ラボ、大きなマーケットを狙った一大事業など、様々な起業が年間5万を越えていると言われています。

それらを考察すると、圧倒的にフォアキャスティング、つまり経験や実績に基づき戦略を描いていることが多く見受けられます。言い方を変えれば、起業のハードルも低くなっていることもあってか、単に「好き」「得意」の延長線上での起業が散見されているということです。

もちろん、「好き」「得意」を否定するのではありません。むしろそれらは、起業の強い原動力や揺るぎないビジョンの礎として、大きな要素となるのです。ただ、それだけでは、単に自己満足で一過性な事業展開となることでしょう。

そこで欠かせないのが、バックキャスティング、つまり、未来を予測し目標となるような状態を想定し、そこを起点に今何をすべきかを考える、いわば未来からの発想での事業展開。例えばSDGsは、その最たる例、と言わずとも皆さんご承知のことでしょう。

今年5月に始動した経産省も注力をする「J-StartUp」。 https://www.j-startup.go.jp/

日本のスタートアップ企業(ベンチャー、起業家)を官民で支援する新たな試みは、ブームではなくカルチャーを創出することを目指しているので、一過性に留まる事業では意味はありません。

そして、日本の次の成長や世界に次の革新をもたらすことを見据えているので、グローバルや地球規模も含めた未来からの発想が必要です。まさに、バックキャスティングがキーになります。

そんなスタートアップ企業(ベンチャー、起業家)を支援する動きが確実に進んでいるということは、逆に捉えれば、一過性では、もはや起業でも事業でもないのかもしれません。未来からの発想がなければ、持続可能どころか、今を生き抜くことすら危ぶまれる存在となるのかもしれません。

今、これからの起業は、少なくとも、バックキャスティングであること。それが、スタートアップの前段階のファーストステップに違いありません。

written by

山岡 仁美(やまおか・ひとみ)

グロウス・カンパニー+ 代表取締役

航空会社勤務を経て、人材派遣会社の研修企画担当に。その後、人材育成への意欲から、大手メーカー系列のコンサルティング会社に移り、人材育成に関する開発・販促・広報などのマネジャー職から企業研修部門の統括部長までを務める。1000社ほどのコンサルに携わった後、独立。ビジネスフィールドの豊富なキャリアで様々な人材や組織づくりと関わり続け、自身の出産・育児との両立での管理職・起業などの経験から、多様性を活かす着眼点が持ち味である。 コンサルタント、研修講師、講演と多方面で活躍中。そのテーマは「課題解決」「リーダーシップ」「アサーション」「ネゴシエーション」「キャリアデザイン」「ダイバーシティ」「リスクマネジメント」など幅広い。

Related
この記事に関連するニュース

【ビジネスと人権コラム】第1回 人権尊重に取り組むと何か“良いこと”があるの?
2025.09.08
  • コラム
  • #人権
  • #ダイバーシティー
【ドイツ点描コラム】第3回「ドイツの外国人」の環境は日本よりいい?
2025.08.25
  • コラム
  • #人権
  • #ダイバーシティー
  • #まちづくり
一人ひとり異なる生理・PMSの症状を体験して、「隠れ我慢」のない社会に
2025.07.30
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #ダイバーシティー
「婚姻の平等」実現へ企業の力を――5年で賛同5倍に増加
2025.07.18
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #人権
  • #ダイバーシティー

News
SB JAPAN 新着記事

Z世代がリードする気候変動時代の課題解決 世界で活躍する若き起業家たち
2025.09.12
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
【編集局コラム】自然との境界線が溶け合う。スリランカのホテルで考えた「本当の快適さ」
2025.09.12
  • コラム
  • #ウェルビーイング
  • #生物多様性
よく見かける「レジリエンス」ってどういう意味? 定義と用例をチェック
2025.09.11
  • ニュース
  • #リジェネレーション
第10回「サステナブル・ブランド国際会議2026 東京・丸の内」開催決定 
2025.09.10
  • ニュース
  • SBコミュニティニュース

    Ranking
    アクセスランキング