• ニュース
  • 公開日:2018.03.19
  • 最終更新日: 2025.03.02
SDGsが経営陣へ認知拡大、課題は中間管理職
  • 辻 陽一郎

SDGsの認知が企業の経営陣へ広がってきた。地球環境戦略研究機関(IGES)とグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)が14日発表した調査によると、経営陣の認知度は昨年の28%から36%に上がった。一方で、中間管理職の認識は9%と低く、企業全体として取り組む上での大きな課題となっている。(辻 陽一郎)

SDGs日本企業調査レポート2017年度版「未来につなげるSDGsとビジネス~日本における企業の取組み現場から~」

両団体はSDGsの17ゴール実現に向けた企業の取り組み状況や課題などについて調べるため、昨年9―10月にGCNJ会員企業など254社・団体に調査し、163社・団体が回答した。

調査は3回目。これまでの課題だった経営陣への浸透は年々改善されつつある。経営陣への理解を広げるためには、「経営トップが自らインタビューや対談、イベント登壇などを行うことが有効な手段」という。事前の準備によって理解を深めたり、外部の専門家から意見を聞くことで意識が変化する。

SDGsを経営戦略に位置づけ事業を実施していくには、中間管理職の理解が欠かせない。だが、中間管理職への定着は昨年5%、今年は9%。SDGsに取り組む上での課題を問う質問では、「中間管理職の理解度が低い」と47%が答えた。

CSRヨーロッパが2017年に発表した類似の調査においても、中間管理職の認知度が低かったという。

経営リスクの対応として取り組む

日本企業が重点的に取り組んでいるSDGsの課題は、ゴール13「気候変動」、8「働きがい・雇用」、12「消費・生産」が上位であった。自社に負のインパクトをもたらすと認識している目標をたずねる問いの上位も、「気候変動」と「働きがい・雇用」、「消費・生産」となり、重点ゴールと一致した。「企業はSDGsをビジネス機会とするよりも、経営リスクの対応として取り組んでいると捉えられる」という。

SDGsのビジネス指南書「SDGsコンパス」の進捗では、ステップ1の「理解する」は昨年54%から43%に減り、ステップ2の「優先課題を決定する」が22%から28%に伸びた。かたや、ステップ3「目標を設定する」は13%、ステップ4「経営へ統合する」が8%であり、今後の課題となった。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

責任あるビジネスの新基準の確立を――「パーパス・プレッジ」の10の誓約とは
2025.04.23
  • ワールドニュース
  • #グリーンウォッシュ
  • #パーパス
  • #ガバナンス
【統合思考経営30】人材多様性と人材ポートフォリオ(その3) ~もはや、新卒一括採用・終身雇用・年功序列では戦えない!!~
2025.03.14
  • コラム
  • #情報開示
  • #人的資本経営
  • #ガバナンス
第1回 リスクをチャンスへ CSRDから学ぶ説明責任とイノベーション
2025.02.20
  • コラム
  • #情報開示
  • #ガバナンス
【統合思考経営29】人材多様性と人材ポートフォリオ(その2) ~人材属性(採用慣行)の多様性は進んでいるか?~
2024.12.27
  • コラム
  • #情報開示
  • #人的資本経営
  • #ガバナンス

News
SB JAPAN 新着記事

AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
2025.04.30
  • ワールドニュース
  • #テクノロジー
  • #AI
循環型経済に向けて、企業に求められることとは
2025.04.28
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #プラスチック
「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
2025.04.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
2025.04.25
  • ニュース
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング