• ニュース
  • 公開日:2017.01.06
  • 最終更新日: 2025.03.21
【書評】日本のフードロスを考える『賞味期限のウソ』
    • 松島 香織

    『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(井出留美著、幻冬舎刊 税抜780円)は、食品会社勤務を経験し栄養学博士である著者が、食品ロスがなぜ日本で起き、どうしたら減らせるかを論じた本だ。企業が設定するほとんどの賞味期限は、2割以上短く設定されており、卵は冬場なら産卵日から57日間は生食が可能だという。「スーパーやコンビニが家の冷蔵庫だと考えたら、行動は自然と変わってくる」と、賢い消費者行動を提言する。(オルタナ編集部=松島 香織)

    日本では年間約1,700万トンの食品廃棄物が排出され、このうち本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」は、年間約500~800万トン含まれている(注)。その原因のひとつが、企業の賞味期限の設定方法と、誤った消費者行動にあることが分かる。

    「第3章捨てるコストはあなたが支払っている」では、食品を捨てているのは企業だけでなく、その半分の量は家庭から出ていると指摘している。主な理由は食べられる部分まで捨ててしまう「過剰除去」、消費期限・賞味期限による「直接廃棄」、食べ残し・調理しすぎだ。だが、消費者は「食品ロスは企業の問題」と思っているという。

    だが、「食べるものを捨てる人が多い自治体ほど、廃棄物処理にお金がかかります。それは誰が負担しているのか。私たちです」と著者は言う。

    ほか、京都市が15年でごみを半分に減らした事例を紹介したり、ページごとに「今日からできること」を挙げて、賢い消費者行動を促す。最終章では食品ロスを支援に変える「フードバンク」を紹介し、「決めごとに対し受け身でなく、自分で考え行動する生き方をしよう」と締めくくる。

    (注)食品ロス削減に向けて~「もったいない」を取り戻そう!~平成25年9月農林水産省

    written by

    松島 香織(まつしま・かおり)

    サステナブルブランド・ジャパン ニュースサイトの立ち上げメンバーとして参画。その後2022年12月から2025年3月まで、デスク(記者、編集)を務める。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
    2025.04.30
    • ワールドニュース
    • #テクノロジー
    • #AI
    循環型経済に向けて、企業に求められることとは
    2025.04.28
    • ニュース
    • #サーキュラーエコノミー
    • #プラスチック
    「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
    2025.04.28
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
    2025.04.25
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    • #エコシステム

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 【書評】日本のフードロスを考える『賞味期限のウソ』