サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイトです。ページの先頭です。

サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイト

ブランドが社会とつながる、持続可能な未来へ  「サステナブル・ブランド ジャパン」 提携メディア:SB.com(Sustainable Life Media, Inc.)

今治タオル組合、NHK報道受け「サステナビリティ方針」策定 ブランド再構築へ

  • Twitter
  • Facebook

今治タオル工業組合はこのほど、同組合員の下請け会社が技能実習生を劣悪な労働環境で働かせていたと指摘したNHKの報道を受け、コンプライアンス委員会を設置。サプライチェーンにおける人権、サステナビリティ調達方針などを策定した。今後、組合員に対し、労働者の権利や人権侵害などのコンプライアンス違反があった場合はタオルに付けている認定マークの使用中止などを厳格に実施するほか、取引先の実態調査を求め、場合によっては取引中止を求める方針。(サステナブル・ブランド ジャパン編集局=小松遥香)

今年6月末、NHKのドキュメンタリー番組「ノーナレ」が映し出した下請け工場の実態と技能実習生が直面する現実はあまりにもひどかった。「朝7時から15分の休憩を挟んで夜11時まで働いた」「家畜扱いされて、一日中叱られている」「このままでは人が死んでしまう」と涙ながらに訴えるベトナム人技能実習生らは、記者や専門家に助けを求め、最終的には佐賀県にあるシェルターで保護された。

この放送の2日後、今治タオル工業組合は「組合員ではないが、組合員等の下請け企業。組合にも社会的責任及び道義的責任がある。労働環境の改善に努める」と発表した。

以降、協議を進めてきた同組合は今月23日、コンプライアンス体制の確立・強化を目的に「今治タオルコンプライアンス委員会」を立ち上げ、同委員会内に実習生からの相談や失踪事件の情報を交換するための「外国人技能実習生等連絡会議」を設置した。同会議には、今治市や同商工会議所、外国人技能実習機構、今治労働基準監督署、愛媛県中小企業団体中央会も入っている。

今回、組合は「人権方針」「サステナビリティ調達方針」「行動規範」「外国人労働者方針」も策定した。サプライチェーンにおける労働環境の安全性を確保し、労働者への敬意と尊厳を持って対応し、地球環境への負荷を最小限にとどめることを目指す考え。これまで、CSR(企業の社会的責任)は組合員企業に委ねていたという。

1952年に設立された今治タオル工業組合は、「『安心・安全』で上質な今治タオルを創り続けていくタオル産地」を目指してきた。現在、組合員数は104社。2006年以降は、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏の指導を受けながら、現在の「今治タオル」ブランドを確立してきた。

同組合の担当者は、今後のブランドの再構築についてこう話す。

「いいものを作って、適正価格で売り、社会に提供していくというだけでは持続可能な産地になりえない。世界の流れも変わっている。労働者にツケを回していては、ブランドとしての成功はないと実感している。組合員や関連企業を対象に、8月、9月も外国人技能実習生・制度に関する研修、コンプライアンス研修を実施していく計画だ」

9月のコンプライアンス研修には、「ビジネスと人権」に関わる専門家や佐藤可士和氏も参加するといい、同ブランドの新たな方向性を築いていく。

しかし104社の組合員に加え、下請け企業への浸透は容易なことではない。同担当者は、「時間をかけてもやっていく。ブランド力があってこそタオル産地・今治であり続けることができる。組合員の中には、取引先からサステナビリティへの取り組みを求められ、すでに実行している企業もある」と話した。

技能実習生問題が浮き彫りにする、日本の社会問題

外国人技能実習生に関して、法務省は昨年1年間で9052人が失踪し、過去6年間に事故や病気で174人が死亡していると発表している。

技能実習生問題が浮き彫りにするのは、人口減少や地方の人口流出、労働者不足、地域間格差を含めたさまざまな格差の拡大、政治など日本社会の問題だ。問われているのは、この国に暮らす人がこれからの社会をどう考え、構築してくのかということだ。

「地域の労働力がひっ迫している。これからの日本経済の変化を考えてみると、技能実習生に頼り続けていけるとは思わない」

前述の担当者はそう語った。繊維・衣服産業で働く多くは女性だ。人手不足が進む中、同組合では今年7月から子どものいる女性労働者への支援を開始した。組合員企業で働き、義務教育を受ける子どものいる女性に月額1万円を支給するという。

さらに、日本では「留学生」という新たな働き手も増加している。「労働者としての留学生が陥る問題と技能実習生が陥る問題が類似している」と指摘しているのは、日本の移民問題を取り上げた『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』(講談社現代新書)を今年3月に上梓した望月優大氏だ。

望月氏は同著で、日本が、表向きには専門性や技術を持った外国人のみを限定的に受け入れ、それほかの外国人労働者を日本人の仕事を奪うといったさまざまな社会的影響を考えて受け入れない姿勢をとりながらも、裏側では「いわゆる単純労働者」をサイドドアから積極的に受け入れてきた「欺瞞」が、実習生や留学生が陥る構造的問題を生み出していると述べている。

「ビジネスと人権」に詳しいヒューライツ大阪の松岡秀紀氏は、「人権」の取り組みを企業で進める難しさについて、「権利」という概念が多くの人に腹落ちしていないことがあると話す。

人権に関する日本の教育課程や法務省が出す冊子などを見ても、「女性」「子ども」「障害のある人」「部落差別」など個別の問題として取り上げられ、具体的にどのような権利が侵害されているかというところまで考えるようになっていない。このことが、自分も他人も含め、誰もが本来持っているはずの「人間として尊厳を持って生きるのに不可欠な当たり前の権利」に対する鈍感さを生んでいると指摘する。苦手な人、関心のない人、会ったことのない人であっても、「人権」があるということを認識するための仕組みが必要とされている。

外国人技能実習生の労働環境に関する問題は国内にとどまらず、海外でも明るみになっている。英BBCは今週、コムデギャルソンやバーニーズニューヨークの製品をつくっているという日本の工場で働いていた技能実習生などを取材し、「『メイド・イン・ジャパン』の影にある問題」という取り上げ方で、「日本で『搾取』される移民労働者たち」と題した約10分の動画を世界に配信した。

  • Twitter
  • Facebook
小松 遥香 (Haruka Komatsu)

アメリカ、スペインで紛争解決・開発学を学ぶ。一般企業で働いた後、出版社に入社。2016年から「持続可能性とビジネス」をテーマに取材するなか、自らも実践しようと、2018年7月から1年間、出身地・高知の食材をつかった週末食堂「こうち食堂 日日是好日」を東京・西日暮里で開く。前Sustainable Brands Japan 編集局デスク。