• 公開日:2017.04.30
EU、公共空間での農薬禁止進む:農業規制へ外堀作戦
    • 羽生 のり子

    街路樹の根本や外壁に雑草が伸びている。パリ郊外で

    EUで道路、森林、公園などの公共スペースで農薬撤廃が進んでいる。ドイツはすでに実施に踏み切り、フランスも2020年からの予定を2017年からに前倒しした。ベルギーなどでは農薬ゼロの自治体も増えている。EU全体において公共スペースでの農薬使用量は全体の1割に過ぎず、本丸である「農業規制」は進んでいないものの、外堀から埋めていく作戦だ。(羽生 のり子)

    EU加盟国の農薬規制は、「農薬のサステナブルな使用」を目的として2009年に採決されたEU指令2009/127/ECを国内法化したものだ。このEU指令は農業での農薬使用にも言及しているが、農業も含めた全般的な農薬規制を実施しているのはスウェーデンとデンマークのみ。しかし、公共スペースでの規制はドイツ、フランスで始まっており、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクも禁止を決めた。

    2017年1月1日からフランスで実施が始まった、公共スペースで農薬を禁止する法律(ラベ法)は、競技場、墓地、人が通りにくい場所を例外としている。法案を提出したのは、ヨーロッパ・エコロジー=緑の党のジョエル・ラベ元老院(上院)議員だ。

    ラベ議員の秘書、オーレリアン・ヴェルネ氏は、例外を設けた理由について、「そうしないと、法案自体が否決される可能性があったので、政治的配慮から例外を作った。墓地に雑草を放置することを心理的に拒否する人は多い」と語った。

    慣行農業が主流の農業界では、農薬を使わなければ農業が成り立たないという考えが強い。農薬メーカーや農業者組合が強く反対するので、いきなり農業で農薬を禁止することはできない。そのため、「森や公道を歩く一般市民を守るため」という受け入れられやすい理由で、公共スペースから禁止を始めた。

    ラベ議員は、「農薬の使用を制限すれば、環境・健康・経済でメリットがある」として、農業以外で農薬の使用を禁止する法律をEU全体に広げる案を、3月末、元老院に提出した。

    written by

    羽生 のり子(はにゅう・のりこ)

    環境、エコロジー、農業、食物、健康、美術、文化遺産を主な分野とするジャーナリスト。1991年からフランス在住。環境ジャーナリスト協会、自然とエコロジーのジャーナリスト・作家協会、文化遺産ジャーナリスト協会(いずれもフランス)の会員。共著「世界の田園回帰」(2017年、農文協)。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    【ドイツ点描コラム】第4回 ビール祭りが地域の持続可能性のバロメーターである理由
    2025.09.18
    • コラム
    • #地方創生
    • #まちづくり
    Onが挑むサステナブルなものづくり 新技術「LightSpray」を東京で公開
    2025.09.18
    • ニュース
    • #イノベーション
    • #テクノロジー
    • #資源循環
    倫理的なAI開発のヒントは「バイオミミクリー」にあり
    2025.09.17
    • ワールドニュース
    • #エシカル
    • #AI
    廃棄物を炭化して「選べる素材」に 新たな資源循環「.Garbon」始動 
    2025.09.17
    • ニュース
    • #気候変動/気候危機
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    • #プラスチック

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • EU、公共空間での農薬禁止進む:農業規制へ外堀作戦