サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイトです。ページの先頭です。

サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイト

コーヒーと、ニワトリと、農作物と。「NIWATORI COFFEE」がつくる都市と地方・農業を結ぶ循環の拠点 

  • Twitter
  • Facebook

東京、杉並区の住宅街に1軒のカフェがオープンした。その名も「NIWATORI COFFEE(ニワトリコーヒー)」。

「なぜ、ニワトリ?」と思う人も多いだろう。しかしこれには、確固たる理由がある。「ここは、ニワトリに由縁があるカフェなんです」。そう語るのは、カフェを運営する liveR(愛媛・四国中央)の岡本健三さん。聞けば、このカフェでは、廃棄されるコーヒーかすを良質な有機性資源にしているという。また、その過程でニワトリが重要な役割を担っていた。

「NIWATORI COFFEE」がつくる都市と地方・農業を結ぶ循環とは、いったいどのような仕組みなのか。店長の井川美玖さんと岡本さんに詳しく話を聞いた。(笠井美春)

カフェエントランスには、地域で大切にされている小さな赤紫の「千日紅」が咲いている

コーヒー抽出かすから有機肥料を作る。
「コーヒー×ニワトリ」で実現したアップサイクル

「NIWATORI COFFEE」は一見、コーヒーブレイクができる普通のおしゃれなカフェだ。しかし、提供されているのは、美味しいコーヒーや憩う時間だけではない。

「コーヒーかす、持ってきました」。コーヒーを買いにきた何人かの客は、そう言って自宅で出た抽出後のコーヒーかすを置いていく。それを店長の井川さんは大切に箱にしまっていた。

持ち込まれたコーヒーかすは、いったいどうなるのか。岡本さんは「このコーヒーかすを原料として有機肥料を作る」と教えてくれた。そして、その肥料づくりに欠かせないのがニワトリの存在だ。

ではここから、「NIWATORI COFFEE」での有機質肥料づくりの内容を説明しよう。

① 客から持ち込まれたコーヒーかすや、カフェで出たコーヒーかすを集め、愛媛県にある本社(合同会社 liveR、以下liveR)に送る。

 協力先の養鶏場にコーヒーかすを提供。養鶏ケージ下にコーヒーかすを敷き、鶏ふんの消臭をしつつ、約1年かけて鶏ふんとコーヒーかすを発酵させる。

③ 発酵させた鶏ふんとコーヒーかすを材料として、土になじみやすい栄養たっぷりの有機質肥料「コーヒーってすごいね」「GARDEN」(ともに特許取得済み、有機JAS適合資材)、「+Coffee」(特許取得済み)などの有機肥料が誕生する。

来店客から回収したコーヒーかす(紙フィルターも分解できるため一緒に回収)と、回収協力スタンプカード。回収1回につき1スタンプが押され、たまるとドリンクやたまごなどの物販商品と交換できる

「養鶏場では多量のふん尿が出ること、その臭いなどが環境課題となっていました。鶏ふんは昔から農家で肥料に使われていたのですが、なかなか価値がつかず、農家の方に引き取ってもらったり、廃棄したりといった状態。そこで、liveRの親会社ともいえる四国ケージ(愛媛・四国中央)が、なんとか鶏ふんから高品質な肥料を作り、もっと付加価値をつけて活用していけないかと考えたんです。その結果、誕生したのが、この『コーヒーかす』と一緒に発酵させる有機質肥料でした」(岡本さん)

liveRの岡本さん

四国ケージは、もともと、鶏舎内で異常発生する吸血ダニの対策商品を製造販売している企業だ。その駆除製品も、天然由来の殺虫成分と生分解可能な素材を使い、使用後は堆肥として土壌に還元ができるなど、環境課題に高い関心を持つ企業だ。また、近年販売している畜舎環境清浄材についても、化学成分を使った殺虫成分ではなく、天然鉱物由来成分と食品添加物で作られており、環境負荷に配慮している。

その企業が、自ら深い関わりを持つ養鶏業の課題に向き合い、それを農業に活用する形で解決しようとした。その先に誕生したのが、「NIWATORI COFFEE」の運営会社であるliveRだったのだ。

「liveRは、人間もニワトリもコーヒーも、みんなが健康に生き続けるために必要な健全な土づくりに貢献したいと考えています。そのために使用しているのが、毎日大量に発生するするコーヒーかすや鶏ふん。これらを再生・循環させる取り組み“Rich Soil Project”をもっと世の中に広げていきたい。その思いからliveRは東京営業所の役割も持つ『NIWATORI COFFEE』をオープンしました」(岡本さん)

健康な土をつくるために、廃棄されるコーヒーかすを良質な有機性資源として再生・循環させる取り組み “Rich Soil Project”
コーヒーかすから作られた有機性肥料

養鶏業の課題に真摯に向き合う四国ケージだが、養鶏に関しては「ケージ飼いではなく、ケージフリーで実施をすべき」という声も世界中で多く聞かれ、大手コーヒーチェーンでもケージフリー(平飼い)の卵だけを使用するなどの動きがみられるようになった。その問題についてはどう考えるのかと聞くと、「もちろん、真摯に向き合っていきたい」と岡本さんは語った。

「近頃は、関心の高いお客様から、NIWATORI COFFEEで販売している卵を産むニワトリの飼育環境についても質問をいただくようになりました。養鶏場の面積や環境設備などの問題から、いますぐにすべての飼育環境を変更することは難しいのですが、よりよい飼育環境を整えていかねばならないという意識のもと、我々として貢献できることは何か、様々な検討を進めているところです。平飼いの場合にはニワトリが感染症にかかりやすいなどのリスクもあるため、四国ケージとしては、そういったリスクを大幅に低減させる飼育方法や資材を現在開発中で、いずれリリースできると思います。また、こうした課題には業界全体で向き合うべきだと認識しています」(岡本さん)

カフェで、コーヒーかすの循環サイクルを見える化。
取り組みの輪を、東京から広げたい

2021年4月にオープンした「NIWATORI COFFEE」は、今、地元の人達でにぎわっている。多くの人の目当ては、コーヒーと、ほっとするひととき。さらに、店内で販売している農産物にも注目が集まるようになったと、店長の井川さんは語る。

「カフェでは、コーヒーの提供はもちろんですが、コーヒーかすの肥料を使って栽培された野菜や果物も販売しています。現在は、長野、千葉、香川、兵庫など様々な地域から送られている季節野菜を週替わりで販売しているのですが、入荷の日を見計らって購入に来てくださる方も増えてきました」(井川さん)

店長の井川さん

その他にも、肥料づくりの協力先である養鶏場や、四国ケージの鶏舎環境清浄材を使用している養鶏場でとれた新鮮なたまご。また、コーヒーかす肥料を使って栽培された米などもカフェで販売中。カフェの客は、これらの商品に触れることで、自分が提供したコーヒーかすが実際に肥料として使われている様子を知り、また、その肥料を使って栽培された農作物を食べることもできるのだ。

「私たちの活動を見える化することを目指してスタートしたカフェでしたが、最初は、お客様に伝わるのかな……と不安もありました。でも、お客様に『コーヒーかすの回収やリサイクル』についてお話すると、興味を持ってくださる方がとても多くて。そんなふうに使えるんだと驚きつつも、回収に協力してくださったり、興味を持って野菜を購入してくださったり。少しずつ取り組みへの理解が深まり、参加することを楽しんでくださる方が増えてきたように思います」(井川さん)

店内に並べられた季節野菜、卵、米、はちみつなど

さらに岡本さんは、「東京だからこそ、できることがある」と、現在、近所に数多くあるコーヒーショップとコミュニケーションを取り、他店舗からのコーヒーかす回収にも乗り出そうとしている。

「ここ高円寺にはたくさんのコーヒーショップがあります。数名のオーナーさんとお話をしたところ、やはり皆さん、コーヒーかすを廃棄したくない、燃やしたくないという共通の思いをもっていたんです。だからこそ、私たちが一緒になって回収の仕組みを作って、肥料生産に活用していきたいですね。さらにそれを使って栽培された生産物の活用や販売までしっかりと見守り、いつまでも回り続ける循環サイクルを作っていければと考えています」(岡本さん)

この8月には、表参道ヒルズに店舗をもつウェルフードマーケット&カフェ「imperfect(インパーフェクト)」がコーヒーかすを有機性肥料に生まれ変わらせるプロジェクトへ参加することとなった。現在、imperfect のECサイトで、すでにコーヒーかす肥料「+Coffee」を販売中だ。

養鶏業におけるふん尿の課題、そして、コーヒー産業におけるコーヒーかすという課題。それをともに解決し、豊かな土壌と緑を育てる “Rich Soil Project” が、今、東京で広がっていこうとし始めていた。

コーヒーかすも鶏ふんも廃棄しない。
日本中で、循環サイクルが回るために

今後、どのように活動を広げていくのかと質問すると、岡本さんは、「まずは『コーヒーかす』の回収ネットワークを地元の杉並で広げ、さらに、肥料生産に協力してくれる養鶏場を関東近郊で見つけていきたい」と語った。

現在、肥料の生産は四国で実施している。つまり、肥料生産のためには、関東からコーヒーかすを四国まで運ぶ必要があるのだ。しかしそれでは、コストやCO2の排出量が増えるばかり。そこで、関東圏内でコーヒーかすの回収から、養鶏場での肥料生産までを実施したいと、岡本さんは考えていた。また、「肥料を使ってくれる農家さんとのネットワークも広げていきたい」とも語る。

「現在、愛媛県内や四国地方では肥料生産から販売、使用までのサイクルが回り始めています。しかし、まだまだ関東ではそれができていません。せっかく作った東京営業所(NIWATORI COFFEE)。カフェとして皆さんに愛される店舗づくりを目指しつつ、関東でのネットワークづくりに力を注いでいきたいと思っています」(岡本さん)

一方でカフェの店長である井川さんは、「地域との交流にも力を注いでいきたい」と語った。

「このカフェは、すぐそばにある妙法寺(日蓮宗本山 やくよけ祖師 堀ノ内妙法寺)の参道にあるんです。この参道も昔はとても賑わっていたそうで、お客様から『店が少なくなって寂しい』という声もたくさん聞きました。季節ごとのお祭りもたくさんあるので、カフェでもそのお祭りに協力するなど、元気なまちづくりを取り戻す活動を一緒にできればと動き出しています」(井川さん)

現在は、秋に妙法寺で開催される「千日紅奉納祭(せんにちこうほうのうまつり)」のために、地域の方々が育てている千日紅の苗づくりに協力しているという井川さん。コーヒーかすの肥料を提供することはもちろん、地域の子どもたちを集めた夏の水やりイベントなどにも参加、協力したという。

そんな井川さんが、今後、ぜひやってみたいと掲げるのは「連携しているカフェを集めて、コーヒーかすの肥料を使った有機野菜、果物、農産物のファーマーズマーケットをこの地域で開催すること」だ。

「地域のまちづくりなどに貢献しつつ、カフェから“Rich Soil Project”を関東、そして全国に広げていく。それが私たちの使命です」

そう語る2人。取材中にも、子ども連れの客やお年寄りなど、たくさんの人々がカフェを訪れていた。その様子をみていると、それが叶う日もそう遠くはないだろうと感じた。


最後に、今回の話を聞いた2人について少し紹介しよう。

まず、2022年1月にliveRに転職をしたという岡本健三さんは、長く東京の大手化学素材メーカーに勤務していた人物だ。出身は高知県。ふとしたきっかけで出会った四国ケージ、liveRの取り組みに共感し、定年退職を目前に転職。現在、「NIWATORI COFFEE」で東京および関東でのネットワーク拡張に力を注いでいる。

また、「NIWATORI COFFEE」店長の井川美玖さんは、四国ケージおよびliveR代表の息女。高校卒業後、大阪、海外、東京でさまざまな経験を積んだ後、人の集まる空間づくりに興味を持ち、前職ではイケア・ジャパンに勤務。「NIWATORI COFFEE」出店に際し、「もともと共感していた両親の活動に、自分も携わってみたい」と店長になることを決意した人物だ。

そんな2人が語る「NIWATORI COFFEE」のアップサイクル。そこに筆者は、モノの循環だけではなく、人の循環も感じずにはいられなかった。企業活動に自分自身がどう関わっていくか、どう生きていくか。今の時代、その選択基準の1つに「持続可能な世界を作っていけるか」が確実に存在する。そう思えた取材であったことをここに記しておきたい。

<コーヒーかす肥料について>

四国ケージは、鶏ふんに何を混ぜれば質の良い肥料ができるのかを粘り強く研究し続けた。その結果、コーヒーかすにたどりつく。消臭効果が高く良質の有機質素材であるコーヒーかすを、高い肥料効果がある一方で臭いが課題となっていた鶏ふんと混ぜる。これにより従来よりも臭気を約 30%から90%低減した有機質肥料の製造に、2019年ようやく成功、商品化した。

liveRは、そのコーヒー肥料や関連商品の販売会社として2021年に設立された。

笠井美春(かさい・みはる)

愛媛県今治市出身。早稲田大学第一文学部にて文芸を専修。卒業後、株式会社博展において秘書、採用、人材育成、広報に携わったのち、2011年からフリーライターへ。企業誌や雑誌で幅広く取材、インタビュー原稿に携わり、2019年からは中学道徳教科書において創作文も執筆中。