• 公開日:2018.11.26
ラッシュ、無包装の製品をアプリで情報提供し販売
  • 環境ライター・箕輪 弥生

デジタルと商品の融合を念頭にLushのアプリを開発したと話すトバイアス デジタル担当

英国化粧品メーカー、ラッシュの日本法人はアプリで製品情報を提供し、包装にプラスチックを使わないバスボム専門店を11月22日、東京・原宿にオープンした。店内では壁面に包装していないバスボムがギャラリーのようにディスプレイされ、顧客はスマホのアプリで商品をスキャンすると詳細な商品情報がわかる仕組み。同社は80年代から容器や包装を使わない形で商品を販売しており、同店でもプラスチックを全く使わずに製品を販売する。(箕輪弥生)

ラッシュジャパンがオープンした世界初のバスボムコンセプトショップ「LUSH 原宿店」は、入ったとたんにその色の洪水に圧倒されるようだ。限定アイテムを含む89種のバスボムが、照明で照らされた壁面にカラフルなグラデーションを描きながらディスプレイされる。

バスボムは「ネイキッド」と呼ばれる包装をされていない状態で提供され、顧客はそれを手に取って購入する。店内には商品説明もなく、通常のお店であるようなバスボムを溶かすシンクもない。お店のスタッフがバスボムのデモンストレーションをする代わりにあるのは、アプリだけだ。

商品にアプリをかざすと商品情報やバスボムが浴槽に溶ける様子などが映し出される

スマホのアプリで商品をスキャンするとAI(人工知能)が商品を自動認識し、詳細な商品情報やバスボムが溶けたときの様子がわかる動画を見ることができる。顧客は、ハッシュタグ「#LushLabs」を使い、SNS上で商品の感想やお店への意見を発信できる。

この仕組みを開発した同社のトバイアス・アルドン デジタル技術担当は「アプリを通じて収集した顧客からの感想やニーズなどを、新たな商品やショップの改善に生かす実験店だ」と、原宿店の位置づけを話す。

ラッシュでは不必要なプラスチック包装を省き、固形化した商品を裸の状態で販売する方法を80年代から開発し、国内では2014年から採用している。一般的に化粧品は、製造コストのうち約半分はパッケージが占めると言われているが、同社ではパッケージにかかるコストを削減して原材料に予算をかけ、あわせて廃棄物も削減するサステナブルな取り組みを続けている。

written by

箕輪 弥生 (みのわ・やよい)

環境ライター・ジャーナリスト、NPO法人「そらべあ基金」理事。

東京の下町生まれ、立教大学卒。広告代理店を経てマーケティングプランナーとして独立。その後、持続可能なビジネスや社会の仕組み、生態系への関心がつのり環境分野へシフト。自然エネルギーや循環型ライフスタイルなどを中心に、幅広く環境関連の記事や書籍の執筆、編集を行う。 著書に「地球のために今日から始めるエコシフト15」(文化出版局)「エネルギーシフトに向けて 節電・省エネの知恵123」「環境生活のススメ」(飛鳥新社)「LOHASで行こう!」(ソニーマガジンズ)ほか。自身も雨水や太陽熱、自然素材を使ったエコハウスに住む。JFEJ(日本環境ジャーナリストの会)会員。 http://gogreen.hippy.jp/

Related
この記事に関連するニュース

微生物からロボットまで――ファッション業界の未来を作る最新技術5選
2025.10.15
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #プラスチック
「高度な資源循環」後押しする制度設計を――キリン、サントリーなど8社が政策提言
2025.10.02
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #資源循環
  • #プラスチック
環境対応はコスト?価値? カシオ、花王、三井化学、エコマークの挑戦に見る“最適解”
2025.09.30
  • スポンサー記事
Sponsored by 三井化学株式会社
  • #サーキュラーエコノミー
  • #ブランド戦略
  • #資源循環
  • #プラスチック
牛乳とジャガイモの皮が包装に――脱プラスチックを進める5つのイノベーション
2025.09.24
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #プラスチック

News
SB JAPAN 新着記事

【編集局コラム】NoMaps2025登壇で再発見した「学生が日本で学ぶ理由」 
2025.10.17
  • コラム
  • #ウェルビーイング
【ドイツ点描コラム】第5回 来すぎても困る観光客、欧州都市から持続可能な観光政策を考える
2025.10.17
  • コラム
  • #地方創生
  • #まちづくり
  • #ツーリズム
地域産業の魅力と若者が暮らしたくなるまち 高校生123人が東北の未来を議論 
2025.10.16
  • SBコミュニティニュース
  • #地方創生
牛の幸せを追求する“正しい酪農”と経営の両立を模索――岩手「なかほら牧場」
2025.10.16
  • ニュース
  • #エシカル
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • ラッシュ、無包装の製品をアプリで情報提供し販売