• 公開日:2018.10.29
「プラ容器は不要・過剰」の回答が65%:生活者調査
  • 辻 陽一郎

マーケティングリサーチのマクロミルは10月23日、プラスチック製品に関する生活者の意識調査を発表した。プラスチック製のパッケージや使い捨て容器が「不要だ・過剰だ」と思うことがある人は65%。具体的なパッケージ・容器は「外包装フィルム」「使い捨てストロー」が上位に上がった。世界的に廃プラの解決策が課題となるなか、日本国内でもプラスチック製品の見直しが急務となっている。(辻陽一郎)

調査テーマは「脱プラスチックに関する意識」。マクロミルが全国の20~69歳の男女1000名を対象に実施した。

普段の行動に関しては、「割り箸やストローを断る」という人が24%。特に女性60代が多く45.7%、女性40代が39.5%となった。これに対して男性60代は14.5%、男性40代12.1%と性別年代別に大きな差が見られた。

使い捨てプラスチックストローは大企業が全面廃止を打ち出しており、注目を集めている。マクドナルドやスターバックスなどに続き、国内企業でも外食大手のすかいらーくが2020年までにプラスチックストローを全面廃止することを8月に発表した。

同調査で企業がプラスチック製品に取り組むことのイメージへの質問では、「環境に配慮したパッケージや製品を提供する企業はイメージが良い」と回答した人は80%。さらに、「多少不便になっても環境に影響のあるパッケージや使い捨ての製品は必要ない」は54%、「価格が上がったとしても環境に配慮したパッケージの製品を買いたい」は36%となった。「使い捨てストロー」が不要・過剰と回答した人は46%と半分近くを占め、企業にも対策が求められている。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

微生物からロボットまで――ファッション業界の未来を作る最新技術5選
2025.10.15
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #プラスチック
「高度な資源循環」後押しする制度設計を――キリン、サントリーなど8社が政策提言
2025.10.02
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #資源循環
  • #プラスチック
環境対応はコスト?価値? カシオ、花王、三井化学、エコマークの挑戦に見る“最適解”
2025.09.30
  • スポンサー記事
Sponsored by 三井化学株式会社
  • #サーキュラーエコノミー
  • #ブランド戦略
  • #資源循環
  • #プラスチック
牛乳とジャガイモの皮が包装に――脱プラスチックを進める5つのイノベーション
2025.09.24
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #プラスチック

News
SB JAPAN 新着記事

【編集局コラム】NoMaps2025登壇で再発見した「学生が日本で学ぶ理由」 
2025.10.17
  • コラム
  • #ウェルビーイング
【ドイツ点描コラム】第5回 来すぎても困る観光客、欧州都市から持続可能な観光政策を考える
2025.10.17
  • コラム
  • #地方創生
  • #まちづくり
  • #ツーリズム
地域産業の魅力と若者が暮らしたくなるまち 高校生123人が東北の未来を議論 
2025.10.16
  • SBコミュニティニュース
  • #地方創生
牛の幸せを追求する“正しい酪農”と経営の両立を模索――岩手「なかほら牧場」
2025.10.16
  • ニュース
  • #エシカル
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 「プラ容器は不要・過剰」の回答が65%:生活者調査