• 公開日:2025.04.03
水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは
  • 横田 伸治


2050年のカーボンニュートラル、そして水素を活用する社会の実現に向け、本田技研工業(以下・ホンダ)は多元的で多面的な取り組みを進める。「サステナブル・ブランド国際会議2025東京・丸の内」のプレナリーに登壇した長谷部哲也・水素事業開発部部長は、気候変動による異常気象や災害の甚大化、また欧州グリーンディールや日本での水素社会推進法成立など世界の潮流を紹介しながら、「各国でクリーン水素生産量の数値目標が提示され、今後、水素社会実現に向けて投資が加速すると見られる」と見通しを語った。

Day1 プレナリー
長谷部哲也・本田技研工業 水素事業開発部 部長


ホンダによると、水素社会への鍵を握るのは、燃料電池モジュールを乗用車以外にも活用し、水素需要を底上げしていくことだ。同社は、2050年にすべての製品・企業活動を通じたカーボンニュートラルを目指しており、長谷部氏は「環境負荷ゼロの循環型社会・カーボンニュートラル社会に向けて、ホンダは多元的で多面的なアプローチを考えており、水素は重要な位置づけを担う」と説明。水素は、再生可能エネルギー由来の電気を水電解技術により効率的に貯蔵できるほか、陸上・海上輸送、パイプラインなど需要地に適した方法での運搬が可能であるなど、エネルギーキャリアとしての有用性を挙げた。

具体的に進めるのは、ホンダが1980年代から研究を続けてきたコア技術である燃料電池モジュールの多用途展開だ。まず、従来の主力商品である乗用車領域では、2024年7月に新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」をリリース。先代モデルと比較し、3分の1以下のコストで2倍以上の耐久性を実現しているという新型燃料電池モジュールは、乗用車以外のさまざまなアプリケーションにも適合するようパッケージングしており、単体での外販も予定される。大容量のエネルギーの貯蔵・運搬が容易な上、短時間の充填(じゅうてん)が可能であることから、長距離を走行する商用トラックや、データセンターなどの発電機として設置される定置型電源、またはディーゼルエンジンで駆動する建設機械など、大出力の用途に活用を広げていくという。

今後の鍵を握るのは、燃料電池モジュールの量産技術の確立だ。長谷部氏は「本格普及に向けては、さらなる進化が必要」として、次世代型の燃料電池モジュールの開発計画も明かした。2月に初公開されたばかりの次世代モデルでは、新型「CR-V」のモジュールからさらにコスト半減・耐久性倍増を実現しつつ、コンパクト化を進める。このモジュールは、新型「CR-V」とともにサステナブル・ブランド国際会議2025の会場でも展示され、注目を集めた。プレナリーでは、今後、ホンダで初となるモジュールの量産工場を栃木県内に立ち上げ、2027年の稼働を目指す計画も披露された。

長谷部氏は「燃料電池モジュールを導入することで、企業はカーボンニュートラルでのビジネスが可能になる上、水素の普及による水素価格の低減効果も見込める」とメリットを語り、導入先企業の運用サポートや、水素スタンドの整備などエコシステムの形成も積極的に推進していくことを宣言。「水素を『つかう』領域で、社会のカーボンニュートラル化を促進し、水素需要の喚起に貢献していきたい」と力を込めた。

written by

横田 伸治(よこた・しんじ)

サステナブル・ブランド ジャパン編集局 デスク・記者

東京都練馬区出身。毎日新聞社記者、認定NPO法人カタリバ職員を経て、現職。 関心領域は子どもの権利、若者の居場所づくり・社会参画、まちづくりなど。

Related
この記事に関連するニュース

環境意識の高い消費者の悩みを解消――「リジェネラティブ購入ガイド」を米NPOが公表
2025.07.04
  • ニュース
  • ワールドニュース
  • #気候変動/気候危機
  • #リジェネレーション
魚が手に入らない――水産資源の危機に立ち上がった料理人たち
2025.06.27
  • ニュース
  • #気候変動/気候危機
  • #リジェネレーション
  • #生物多様性
地方発、食とエネルギーが自立・循環する地域再生の可能性
2025.06.11
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #リジェネレーション
次世代マテリアルでつかむ! リジェネラティブ社会の競争優位
2025.06.09
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #リジェネレーション

News
SB JAPAN 新着記事

nest第4期始動 国内外23人の若者がサステナブルな未来を目指す 
2025.07.09
  • SBコミュニティニュース
  • #エシカル
  • #ウェルビーイング
飢餓の大地に希望の種を――26歳ウガンダ駐在員が見た支援の現場と可能性
2025.07.08
  • ニュース
  • #エシカル
  • #人権
ESDが拓く社会とは――次世代と共に問いを立てる
2025.07.07
  • ニュース
  • #パートナーシップ
  • #イノベーション
  • #行動変容
ESGだけでは不十分 「パーパス志向」の企業に投資する新たな動き
2025.07.07
  • ワールドニュース
  • #パーパス
  • #ESG投資

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 水素を活用する社会の実現へ ホンダが進める多元的で多面的な取り組みとは