• 公開日:2023.03.31
明治安田生命の「地元の元気プロジェクト」、地方創生に資する金融機関等の特徴的な取組事例で大臣表彰
  • サステナブル・ブランド ジャパン編集局

内閣官房と内閣府が実施する「令和4年度地方創生への取組状況に係るモニタリング調査~地方創生に資する金融機関等の特徴的な取組事例~」において、明治安田生命が内閣府特命担当大臣(地方創生担当)表彰を受けた。同社の「全社をあげて地域を応援『地元の元気プロジェクト』~つながり、ふれあい、ささえあう地域社会を~」は、地域の課題解決に貢献することをめざし、地方自治体や各地域の企業、大学・研究機関、スポーツ団体、マスコミ等と連携のうえ、各地域における「つながり」「ふれあい」「ささえあい」の創出に取り組む全社をあげたプロジェクトであり、地方創生の取り組みに関して、金融機関等の幅広い情報・ネットワークの活用による貢献できる事例として評価された。

本調査は、内閣官房と内閣府が地方創生において、各地域での取り組みの参考とするため、金融機関等が地方創生に関与した特徴的な取組事例を選出し表彰するもので、2016年度より公表している。

明治安田生命は、「社会的価値」向上と「経済的価値」向上の好循環をめざし、企業理念「明治安田フィロソフィー」を経営の根幹に据え、「10年後(2030年)にめざす姿」を「『ひとに健康を、まちに元気を。』最も身近なリーディング生保へ」と定め、SDGsにおける17のゴールのうち、「健康寿命の延伸」と「地方創生の推進」を特に注力する優先課題に設定した。

地域社会が抱えるさまざまな課題・ニーズに応えていくことをめざす「地元の元気プロジェクト」は、「地方創生の推進」の取り組みのひとつとして、顧客である地域住民が生き生きと毎日を過ごすために、保険の根本である相互扶助(助け合い)の精神のもと、すでに各地域で取り組んでいた内容を発展させ、2020年に開始した。

自治体との連携協定をベースにし、各地のJリーグ(サッカー)やJLPGA(ゴルフ)をパートナーとして、地域をよく知る、全国1,168拠点の3万6000人超のMYリンクコーディネーター(営業職員)等が活動。「生活課題の解決に役立つ地域の情報・サービス等の提供(つながり)」「道の駅・公民館・スポーツ団体等との協働による地域のふれあいの場の創造(ふれあい)」「自治体・地元団体への募金や協業支援(ささえあい)」を3つの柱として取り組んでいる。

これまで連携協定等を締結した自治体は、全国870(2022年12月末時点)であり、プロジェクト参加者数は延べ606万人(2022年12月末時点)となった。

Related
この記事に関連するニュース

【ドイツ点描コラム】第5回 来すぎても困る観光客、欧州都市から持続可能な観光政策を考える
2025.10.17
  • コラム
  • #地方創生
  • #まちづくり
  • #ツーリズム
地域産業の魅力と若者が暮らしたくなるまち 高校生123人が東北の未来を議論 
2025.10.16
  • SBコミュニティニュース
  • #地方創生
付加価値で精油づくり。捨てられる摘果「たんかん」を生かす、奄美の農福連携
2025.10.10
  • ニュース
  • #地方創生
  • #資源循環
【ドイツ点描コラム】第4回 ビール祭りが地域の持続可能性のバロメーターである理由
2025.09.18
  • コラム
  • #地方創生
  • #まちづくり

News
SB JAPAN 新着記事

【欧州の今を届けるコラム】第8回 農家と漁師が新しい“環境インフルエンサー”な理由
2025.10.23
  • コラム
  • #気候変動/気候危機
世界で広がる「プレインランゲージ」とは? サステナビリティ情報発信に重要な理由
2025.10.22
  • ニュース
  • #情報開示
  • #ステークホルダー
「社会への投資」を生むには? 「ブロックチェーンの金庫」と日本の寄付文化から考える 
2025.10.22
  • ニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
  • #テクノロジー
高齢社会に向き合う和菓子。おかゆ大福がつなぐマーケット
2025.10.21
  • スポンサー記事
  • #ウェルビーイング

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 明治安田生命の「地元の元気プロジェクト」、地方創生に資する金融機関等の特徴的な取組事例で大臣表彰