• 公開日:2020.04.10
サステナブル・ブランドであるために環境再生型ビジネスを行う
  • やなぎさわ まどか

サステナブル・ブランド国際会議2020横浜は「グッド・ライフの実現」をテーマにビジネスや次世代教育といったキーワードを軸に開催された。2日目の基調講演のトップバッターを飾り、参加者を惹きつけた米パタゴニアの経営哲学の責任者ヴィンセント・スタンリー氏はランチセッション「The road to regeneration(環境再生型ビジネスへの道)」にも登壇した。司会はサステナブル・ブランドの創設者で、サステナブル・ブランド ワールドワイドのコーアン・スカジニアCEOが務めた。多くの参加者がランチを食べながらも真剣に、世界的リーディングカンパニーの経営哲学に耳を傾けた。(やなぎさわまどか)

スタンリー氏はパタゴニアを創設したイヴォン・シュイナード氏の甥にあたる。シュイナード氏が著書『社員をサーフィンに行かせよう―パタゴニア創業者の経営論』を出していることを引き合いに出し、「私は別にサーファーではないんですよ」と爽やかな笑いを誘いながら、セールスマネージャーを20年間していたことや、現在は1980-90年代に築き上げてきた同社のフィロソフィー(哲学)をすべての従業員に伝えていることなどを話した。また、イェール大学経営大学院の客員研究員でもあるため、学生世代との話題などにも触れた。

スカジニア氏から「この中で哲学の担当者がいる企業の方はいますか」という問いかけがなされると、会場からの挙手は数名にとどまった。

「特にこの1―2年はビジネスにおけるパーパス(存在意義)が話題になっています。しかし掲げているだけでは意味がなく『パーパス・ウォッシュ』に陥る可能性もある。そうならないために、高い理念を伝えて、社員たちが自ら体現することが欠かせません」(スカンジニア氏)

スカジニア氏が「社会を変えるヒーローはブランドではなく顧客。顧客をヒーローにすることが求められている」と話すと、スタンリー氏は哲学「ミッション・ステートメント」を共有する意味に触れ、こう話した。

「顧客をヒーローにすることも大切です。でもそれだけでなく、社会的、環境的危機に対して一緒に何ができるかを考えてほしいと思っています」

野心的な、高い目標の達成に向けて確実に歩みを進めるには、事業規模が大きい企業であればこそ「小さく簡単なプロジェクトから解決していくといいでしょう」とアドバイスをした。パタゴニアも会社の成長とともに少しずつ目標を高め続け、現在は常に野心的なゴールを掲げている。

「自社の製品ライン全体でオーガニックコットンを使用するという転換を行ったことはとても大きなことでした。2018年、化石燃料で作られた素材の使用を2025年までにやめるという目標を設定しました。当初はそんなことできるのかという不安もありましたが、来年までには80%達成できる見込みで、予定通り達成できると確信しています」

目標を高くすることで、「協力すべき相手が必要になる」とコラボレーションを大切にしている。米国の小売最大手ウォルマートは、サステナビリティを向上させるためにパタゴニアに学びを請うてきたという。2社は2009年に「Sustainable Apparel Coalition(サステナブル・アパレル連合)」を立ち上げ、バリューチェーンのサステナビリティを測定するツールを開発した。

「われわれのような規模の企業にあのような大手企業が話を聞きに来てくれたことに驚きましたが、大変光栄なことです。サステナブル・アパレル連合には現在、250以上の組織が参画していて、素材の評価や消費者に対する透明性の確保、新技術の開発などに取り組んでいます」

リジェネラティブ(環境再生型)に関わる文脈に進むと、「われわれはサステナブルという言葉をあえて使わないようにしています。そもそも本当に環境にとってサステナブルとはなんだろうかと考えたら、自然が自らを再生できる持続可能な状態にすることなどできていないと感じています」と根底に抱えた大きな問いを吐露した。

「サステナビリティを実現するために、レスポンシブル(責任ある企業)であろうと思いました。地球の土壌に着目し、健康な土壌をつくることで、自然から奪う以上に多くのものを返せると考え、食品事業『パタゴニア プロビジョンズ』を始めるにいたりました。サステナブルであるためにはリジェネラティブでなければならないと思っています」

環境に対する企業の責任を、われわれ人間の基本的活動であるビジネスが果たしていくことで、「政府よりも環境に貢献できる可能性もある」というふたりの意見に、背中を押される参加者が多くいた。

written by

やなぎさわ まどか

ライター/コピーライティング/翻訳マネジメント

生活者と社会課題の接点に関心を持ち、専門家や実践者などを取材。主なテーマは食・農・環境・ジェンダー・デモクラシー・映画・禅など。東日本大震災をきっかけに街から山間部へ移り、環境負荷の少ない暮らしを実践中。趣味は田畑と季節の手仕事。心の機微に気付ける書き手であることを願い、愛猫の名前は「きび」。株式会社Two Doors代表。

Related
この記事に関連するニュース

サステナビリティは女性の足元から VIVAIAが挑戦する「健康と美」
2025.10.10
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
【サステナの現場から】第2回 ブルドックソースに学ぶ、重要活動テーマのつくり方
2025.09.02
  • コラム
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
  • #ガバナンス
【サステナの現場から】第1回 中堅企業のサステナビリティって、実はとても面白い!
2025.08.07
  • コラム
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
  • #人的資本経営
カンヌライオンズ2025グランプリの過半数がパーパス関連 専門家はどう見る
2025.07.28
  • ワールドニュース
  • #パーパス
  • #ブランド戦略

News
SB JAPAN 新着記事

オムロン、製造業の脱炭素支援へ 経営と現場をつなぐ「カーボンニュートラル診断」始動
2025.10.28
  • ニュース
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
実力行使で公害を止めた街があった――2025年秋、「高知パルプ生コン事件」が舞台劇に
2025.10.27
  • ニュース
  • #行動変容
  • #生物多様性
SDGsに向けた国際金融を議論する国連サミットが初開催 ムハマド・ユヌス氏など発言
2025.10.27
  • ワールドニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
「ウェルビーイングとは“問い”である」――人・社会・自然を巡る価値の再構築探る
2025.10.24
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #人的資本経営

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • サステナブル・ブランドであるために環境再生型ビジネスを行う