• 公開日:2019.08.21
ソニー、蓄電池を使わず再エネを自家消費するシステムを導入

ソニーは21日、自社で太陽光発電した電力を、蓄電池を介さずに遠方の工場で活用するシステムを導入すると発表した。メガワット級の大規模な太陽光発電でこのシステムが導入されるのは国内初という。技術支援を行う東京電力エナジーパートナー(以下、東電EP)などとの協業で、2020年2月からの稼働を予定している。これにより、年間1000トンのCO2排出量を削減できる見込み。同社はRE100に加盟しており、2040年までに自社の事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギーにすることを目指す。(サステナブル・ブランド ジャパン編集局=沖本啓一)

太陽光発電設備を設置する JARED 大井川センター

ソニーの子会社、ソニー・ミュージックソリューションズが持つ製品倉庫の「JARED 大井川センター」は静岡県焼津市に位置する。このたびの計画では同センター屋上に約1.7MW(1,700kW)の太陽光発電設備を設置。発電量のうち同センターでの消費量を上回る余剰電力を、静岡県榛原郡吉田町にある静岡プロダクションセンターへ供給(自己託送)する計画だ。

従来、太陽光発電では発電量が不安定なためその予測が難しく、自己託送をするケースでは蓄電池を介して電力量の変動に対応することが一般的だった。ソニーが導入するシステムでは、協業する東電EPと日本ファシリティ・ソリューション(JFS、東京・品川)が培った高精度の発電量予測や需要予測の技術を活用することで、発電・託送・需要量の同時同量を実現するという。

これまで、キロワット級の規模では千葉県でリゾート施設などを手がけるリソル生命の森(千葉・長柄)が同様のシステムを導入した事例があるが、1.7MWという規模での導入は国内で初めてという。東電EPの広報企画グループは「再エネへの注目度は今後ますます上がる。同様の自己託送システムの導入例も増えていくのではないか」と話す。

自己託送イメージ

自社内で太陽光発電を託送して自家消費をする場合の電力調達コストは、初期設備の置費用を除けば、再エネを市場調達する場合と比べて安くなる。一方で「託送料」の負担によって、非再エネの電力調達と比べれば同程度のコストだという。

ソニーは「2050年までに環境負荷ゼロ」という大きな目標を掲げ、RE100にも加盟している。同社の広報・CSR部は「目標に向かってまた一歩前進する。CO2排出量を削減できる再エネへの取り組みは大きな意味がある」と話した。

Related
この記事に関連するニュース

イオンだからできる環境行動、地域とともに描く未来――渡邉祐子・イオンGX担当責任者
イオン
2025.08.28
  • インタビュー
  • #フードロス
  • #再生可能エネルギー
  • #気候変動/気候危機
  • #資源循環
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
動き始めた「原発新設」、今、チェックすべき3つのこと
2025.07.24
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
急成長する太陽光発電――企業が注目すべき意外な未来の新技術5選
2025.06.19
  • ニュース
  • ワールドニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
脱炭素先行地域はなぜうまくいかないのか
2025.05.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素

News
SB JAPAN 新着記事

Z世代がリードする気候変動時代の課題解決 世界で活躍する若き起業家たち
2025.09.12
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
【編集局コラム】自然との境界線が溶け合う。スリランカのホテルで考えた「本当の快適さ」
2025.09.12
  • コラム
  • #ウェルビーイング
  • #生物多様性
よく見かける「レジリエンス」ってどういう意味? 定義と用例をチェック
2025.09.11
  • ニュース
  • #リジェネレーション
第10回「サステナブル・ブランド国際会議2026 東京・丸の内」開催決定 
2025.09.10
  • ニュース
  • SBコミュニティニュース

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • ソニー、蓄電池を使わず再エネを自家消費するシステムを導入