• 公開日:2019.05.27
ヨコハマSDGsデザインセンターに新たな情報発信拠点

横浜市と民間事業者5社が共同で運営する「ヨコハマSDGsデザインセンター」は5月28日、交流や情報発信を目的にした拠点を市の中心部にオープンする。同センターは、横浜市が「SDGs(持続可能な開発目標)未来都市」に選ばれたことを踏まえ、その実現を目指し2018年11月に発足した。今年4月から活動を本格化させており、拠点の設置でさらに弾みをつける考えだ。横浜市では、来年2月にサステナブル・ブランド国際会議の開催が決まっている。(オルタナ編集部=堀理雄)

「横浜市が掲げるSDGs未来都市のビジョンを具体的に実現していくための場であり、SDGsを浸透させていくツールとしての役割を果たしていきたい」。同センターコーディネーターの麻生智嗣氏は、目指す方向性についてそう話す。

同センターは横浜市のほか、神奈川新聞社、凸版印刷、エックス都市研究所、テレビ神奈川、tvkコミュニケーションズの5社を共同事業者として運営されている。

市民や企業、NGO/NPO、教育機関など様々な主体を対象に、共同事業者の幅広いネットワークや知見、情報発信力を活かし、SDGsに資する取り組みのビジネス化や拡大を促進する中間支援組織としての役割を果たしていくという。

これまでに、横浜市内でオンデマンドバスの実証実験を進める事業や、横浜市内の間伐材を用いたウッドストローを横浜市内で利用するプロジェクトなどの支援も進めている。

脱炭素化、住みやすい住宅環境、SDGsに関するイベント企画といったテーマでの新たなプロジェクトの推進のほか、会員企業・団体の知見や技術をイノベーション創出につなげるプログラムにも力を入れていく。

今回オープンする拠点は、「横浜メディア・ビジネスセンター」内に設置。企業やNPOなどの団体を対象に、事業化に向けた相談やマッチング、またイベント開催などを通じ、同センターの狙いをより具体的に実現していく場としていく考えだ。

28日にはこの新拠点で、「MONET Technologiesが描く未来の社会」と題し横浜市内で進められているオンデマンドバスの実証実験などの事業を紹介するオープニングイベントが開かれる。

Related
この記事に関連するニュース

ESG情報開示を支えるデジタル基盤「UL 360」とは――UL Solutions の織戸香里氏に聞く
2025.10.29
  • インタビュー
  • スポンサー記事
Sponsored by UL Solutions
  • #情報開示
  • #DX/デジタル
  • #サプライチェーン
  • #ガバナンス
世界で広がる「プレインランゲージ」とは? サステナビリティ情報発信に重要な理由
2025.10.22
  • ニュース
  • #情報開示
  • #ステークホルダー
 「つなぐ」価値を未来へ NEXCO東日本がサステナビリティボンドで気候変動対応に挑む
2025.10.14
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
  • #情報開示
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
ソニー「Green Management 2030」に見る、エレクトロニクス業界の環境配慮
2025.09.25
  • ニュース
  • #情報開示
  • #気候変動/気候危機
  • #ブランド戦略
  • #カーボンニュートラル/脱炭素

News
SB JAPAN 新着記事

ESG情報開示を支えるデジタル基盤「UL 360」とは――UL Solutions の織戸香里氏に聞く
2025.10.29
  • インタビュー
  • スポンサー記事
Sponsored by UL Solutions
  • #情報開示
  • #DX/デジタル
  • #サプライチェーン
  • #ガバナンス
再生エネ拡大は、脱炭素と化石燃料の輸入削減を同時に実現する優れモノ
2025.10.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
オムロン、製造業の脱炭素支援へ 経営と現場をつなぐ「カーボンニュートラル診断」始動
2025.10.28
  • ニュース
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
実力行使で公害を止めた街があった――2025年秋、「高知パルプ生コン事件」が舞台劇に
2025.10.27
  • ニュース
  • #行動変容
  • #生物多様性

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • ヨコハマSDGsデザインセンターに新たな情報発信拠点