• 公開日:2019.03.04
サッポロビールなどが「割り勘ビール」で東北を支援

トレジオンの吉田慶社長(左)とサッポロビールの田村豪 東京中央支社長

サッポロビールは東北の食材を使った飲食店を都内で展開するトレジオン(東京・港)と共同で、注文したビールに30円の寄付金がつく「割り勘ビール」を3月4日から提供している。注文ごとにサッポロビール、トレジオン、顧客がそれぞれ10円ずつ負担する仕組みで、集まった寄付金は東北の地域づくり活動をしている団体の支援金にする。トレジオンの吉田慶社長は「ビジネスモデルとして、他の飲食店にも広げていきたい」と意気込む。(松島 香織)

「割り勘ビール」の企画は、吉田社長自ら、店舗立ち上げから付き合いのあるサッポロビールへ持ち込んだ。「吉田社長とは何かやりたいと考えていました。企業として社会と共生するのは当たり前。吉田社長の思いを共有し協力したいと、1、2時間の打ち合わせで『割り勘ビール』を決定しました」とサッポロビール首都圏本部東京統括支社・東京中央支社長の田村豪さんは話した。

当初、吉田社長は通年での提供を提案していたが、田村支社長は季節ごとのニーズを考えたメリハリをつけることを助言した。「割り勘ビール」は今年4回開催する予定だ。田村支社長は「寄付金額は小さいかもしれないが、飽きられることなくやることが大切、続けることが大事」と力強く語る。

集まった寄付金は主に東北の地域を盛り上げる事業の支援基金として、東北の子ども達の遊び場づくりや地域交流の場づくり、地域再生を担う人材育成の活動などをしている団体におくる。吉田社長は「復興のためにというより、東北の地域を盛り上げるために、継続的に『割り勘ビール』を提供していきたい」と話す。

今回は第1弾として、サッポロ黒ラベルを対象にトレジオンが運営する「東北バル トレジオン」「東北酒場トレジオンポート」の2店舗で、3月4日から30日まで提供する。

Related
この記事に関連するニュース

自治体の脱炭素化に専門人材が常駐し伴走──山形県長井市の新モデルとは 
2025.08.07
  • ニュース
  • #地方創生
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
未来へつながるワカメの可能性。世界のおいしい栄養源に、そして徳島の海を育む循環型一次産業構築へ
2025.07.10
  • スポンサー記事
  • #地方創生
  • #生物多様性
ストックシェアリングがつくる新しい街とコミュニティ
2025.06.18
  • ニュース
  • #パートナーシップ
  • #地方創生
エシカル消費が持つ「地域社会の変革」の可能性とは
2025.05.28
  • ニュース
  • #エシカル
  • #ウェルビーイング
  • #サーキュラーエコノミー
  • #地方創生
  • #資源循環

News
SB JAPAN 新着記事

JICA、TICAD9でアフリカへのインパクト投資の新機軸 EPSA6の実践目指す  
2025.08.29
  • ニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
【編集局コラム】猛暑に咲く草花の“生きざま”に見る、地方に暮らして感じる変化
2025.08.29
  • コラム
  • #行動変容
  • #生物多様性
イオンだからできる環境行動、地域とともに描く未来――渡邉祐子・イオンGX担当責任者
イオン
2025.08.28
  • インタビュー
  • #フードロス
  • #再生可能エネルギー
  • #気候変動/気候危機
  • #資源循環
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
TICAD9に見た、日本企業とアフリカの「共創」の可能性
2025.08.27
  • ニュース
  • #パートナーシップ
  • #イノベーション

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • サッポロビールなどが「割り勘ビール」で東北を支援