• 公開日:2019.03.01
キユーピーが山形県と包括連携協定、食の提供で創生
  • 中島 洋樹

包括連携協定締結式で握手する吉村美栄子・山形県知事(左)と長南収・キユーピー 代表取締役 社長執行役員

キユーピーは山形県と、地域活性化や県民の生活の質向上を主目的とした地域創生の推進に関する包括連携協定を締結したと発表した。期間は今年2月12日から1年間。同社は山形県と連携し、県産農作物の地産地消や食育の推進などを実施し「やまがた創生」に寄与したい考え。同社は今後も自治体との協働に注力し、包括連携協定の締結により、地域課題の解決に取り組みたいとしている。(オルタナ編集部=中島洋樹)

キユーピー広報部の村居彩子さんによれば、自治体との包括連携協定を締結する以前から、同社は事業所のある周辺地域と各事業所が個別に連携を行ってきた。そうした土台が、近年各自治体との包括連携協定締結につながっているという。これまでに渋谷区や広島市などと包括連携協定を結んでいる。

今回山形県と締結に至った背景には、同社の長南収社長が同県出身で「山形県産フルーツの素晴らしさを全国の皆様にもっと知ってほしい」という思いがあった。さらに同社のグループ会社でフルーツを使ったジャムやソースが主力商品であるアヲハタの工場が同県にあることも要因の一つだ。

今回の地域連携協定では以下の6つの地域課題に取り組む方針だ。

1.山形県産農作物も地産地消の推進と利用拡大
2.健康増進
3.食育の推進
4.子どもの貧困対策
5.災害対策
6.その他、「やまがた創生」の推進に関する事項

同社は今後も各自治体と連携し、自社の事業活動を通じ、地域ごとに抱える課題の解決に向け自治体と一緒に取り組んでいきたいとしている。

written by

中島 洋樹(なかじま・ひろき)

株式会社オルタナ オルタナ編集部

2018年4月オルタナ入社。入社1ヵ月弱でCSR検定3級合格。趣味は高校野球観戦、絵画鑑賞、テニス、ビリヤード、サイクリング、ウォーキング、国内旅行など広範囲におよび、特技はカラオケ(レパートリーは50曲以上)。好奇心旺盛で、編集のオールラウンダーを目指す。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

Related
この記事に関連するニュース

付加価値で精油づくり。捨てられる摘果「たんかん」を生かす、奄美の農福連携
2025.10.10
  • ニュース
  • #地方創生
  • #資源循環
【ドイツ点描コラム】第4回 ビール祭りが地域の持続可能性のバロメーターである理由
2025.09.18
  • コラム
  • #地方創生
  • #まちづくり
自治体の脱炭素化に専門人材が常駐し伴走──山形県長井市の新モデルとは 
2025.08.07
  • ニュース
  • #地方創生
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
未来へつながるワカメの可能性。世界のおいしい栄養源に、そして徳島の海を育む循環型一次産業構築へ
2025.07.10
  • スポンサー記事
  • #地方創生
  • #生物多様性

News
SB JAPAN 新着記事

サステナビリティは女性の足元から VIVAIAが挑戦する「健康と美」
2025.10.10
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
付加価値で精油づくり。捨てられる摘果「たんかん」を生かす、奄美の農福連携
2025.10.10
  • ニュース
  • #地方創生
  • #資源循環
肥だめの進化形?! 人間の尿など廃棄物を有効活用する最新研究
2025.10.09
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #資源循環
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
東京大に「住宅都市再生研究センター」新設 大和ハウス工業からの寄付10億円を運用
2025.10.09
  • ニュース
  • #パートナーシップ
  • #気候変動/気候危機
  • #まちづくり
  • #ブランド戦略

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • キユーピーが山形県と包括連携協定、食の提供で創生