• 公開日:2018.09.26
丸紅、新規石炭火力の撤退方針もNGOが抜け穴指摘
  • 辻 陽一郎

丸紅は18日、石炭火力の新規開発から原則撤退すると発表した。現在保有する設備容量も2030年までに半減させ、再生可能エネルギー発電の比率を現在の約10%から2023年までに約20%増やす。この発表に対してFoE Japanなど環境NGO3団体は歓迎する一方、発表文にある「超々臨界圧発電方式を採用し、日本国政府や案件実施国の国家政策に合致した案件については取組みを検討する場合もある」との例外規定がパリ協定に整合しないとして削除を要請した。(辻陽一郎)

同社は、
1) 脱石炭火力発電へのプロセス
2) 新規石炭火力発電事業への取組み
3) 再生可能エネルギー発電事業への積極的な取組み
の3つの方針を掲げたことを18日発表した。

気候変動が重要な課題であるとして早急に取り組むべく、脱石炭火力・再エネシフトを進めていく。今年4月にはサステナビリティ推進委員会を発足しており、同方針もサステナビリティ経営推進の一環だという。

だが、新規石炭火力発電の原則撤退方針には例外規定がある。FoE Japanと「環境・持続社会」研究センター(JACSES)、気候ネットワークの3団体は例外規定があることで、方針自体の意義を無効化しかねないと懸念を示し、削除を要請している。

ただ、同NGO団体によると、新規石炭火力発電事業からの原則撤退、既存の石炭火力発電容量の総量削減を打ち出したのは事業会社としては国内企業で初であり、画期的なことだという。

丸紅は日本の大手総合商社の中で、発電事業の規模が最も大きい。国際的には脱石炭の潮流にあり、日本企業がパリ協定の目標に貢献するためにも同方針が効果のあるものとして迅速に進むよう、NGOなどマルチ・ステークホルダーとの対話が求められている。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

動き始めた「原発新設」、今、チェックすべき3つのこと
2025.07.24
    • #再生可能エネルギー
    • #気候変動/気候危機
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    「エネルギー白書2025」が示す『解』の見えない日本の脱炭素方針
    2025.06.30
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    【欧州の今を届けるコラム】第5回 再エネ優遇策は“行き過ぎ”になることも?――オランダの事例に学ぶ
    2025.06.24
    • コラム
    • #再生可能エネルギー
    • #気候変動/気候危機
    急成長する太陽光発電――企業が注目すべき意外な未来の新技術5選
    2025.06.19
    • ニュース
    • ワールドニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #気候変動/気候危機
    • #カーボンニュートラル/脱炭素

    News
    SB JAPAN 新着記事

    爬虫類の違法取引や絶滅リスク回避へ 輸入世界2位の日本は市場変革を
    2025.07.29
    • ニュース
    • #行動変容
    • #生物多様性
    カンヌライオンズ2025グランプリの過半数がパーパス関連 専門家はどう見る
    2025.07.28
    • ワールドニュース
    • #パーパス
    • #ブランド戦略
    【欧州の今を届けるコラム】第6回 CSDDDに見る企業の説明責任におけるNGOの新たな役割とは
    2025.07.28
    • コラム
    • #サプライチェーン
    • #ステークホルダー
    • #行動変容
    英国政府、グリーンタクソノミー導入を見送り 他制度との互換性重視 
    2025.07.25
    • ニュース
    • ワールドニュース
    • #気候変動/気候危機
    • #カーボンニュートラル/脱炭素

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 丸紅、新規石炭火力の撤退方針もNGOが抜け穴指摘