• 公開日:2018.09.19
雪印、持続可能なパーム油生産に向けRSPO加盟

雪印メグミルクはこのほど、「持続可能なパーム油のための円卓会議」(RSPO)に加盟したと発表した。RSPOは熱帯林の保護や労働者の権利に配慮して生産されるパーム油を対象にした国際的な認証制度で、認証ラベルのついた製品を選ぶことで消費者が取り組みを支援できる仕組み。同社は外食産業など取引先から認証油使用の要望の高まりを受け、加盟を決めたという。製造するホイップクリームをはじめ、認証油への切り替えを進めていく。(オルタナ編集部=堀理雄)

パーム油は世界で最も使用されている植物油であり、「植物油脂」などの表示で食品や石鹸、洗剤、化粧品など多くの製品の原材料となっている。

RSPOへは、日本の食品業界では味の素、明治、日清食品、ヱスビー食品、ハウス食品、森永乳業などが既に加盟している。洗剤・石鹸メーカーが先行して取り組みを進めてきたが、近年食品業界や小売業などにも加盟が広がってきている状況だ。

雪印メグミルク広報部は「CSRを踏まえた調達方針を進めていくことは世の中の大きな流れとしてある。現在RSPO認証の油脂を使用する製品は一部だが、原料までさかのぼって製品を選ぶお客様が増えるなど機運が高まっていけば、今後さらに原料油脂を切り替えることも検討していく」としている。

また同社はパーム油を含む原材料の調達全体について、新たに「雪印メグミルクグループ調達方針」をこのほど制定した。方針は「法令の遵守、社会規範の尊重」「品質・安全性の確保」「公正・公平な取引の実践」「地球環境への配慮」の4点を中心に構成されている。これまでの調達活動における人権・環境、公正な取引などの社会的責任と配慮についての考え方を改めて明文化したもので、広く社会に発信していく意向だ。

RSPOは、パーム油の主要生産地であるインドネシアやマレーシアのアブラヤシ農園で、急速な開発による熱帯林の破壊や労働・人権問題が多発していることに対し、世界自然保護基金(WWF)などが中心となり2004年に発足。パーム油生産業、搾油・貿易業、消費者製品製造業、小売業、銀行・投資会社、環境NGO、社会・開発系NGOといった多様なステークホルダーが参加・協力して運営されている。

Related
この記事に関連するニュース

牛の幸せを追求する“正しい酪農”と経営の両立を模索――岩手「なかほら牧場」
2025.10.16
  • ニュース
  • #エシカル
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム
倫理的なAI開発のヒントは「バイオミミクリー」にあり
2025.09.17
  • ワールドニュース
  • #エシカル
  • #AI
【編集局コラム】地球にも自分たちにもハッピーな結婚式を
2025.07.25
  • コラム
  • #エシカル
  • #行動変容
  • #フェアトレード
食と映画をサステナビリティの起点に FOOD MADE GOOD 映画祭 
2025.07.23
  • ニュース
  • #エシカル
  • #行動変容

News
SB JAPAN 新着記事

「対話」を通じてウェルビーイングを考える――第3回SB-Japanフォーラム 
2025.11.07
  • SBコミュニティニュース
  • #ウェルビーイング
【続・ビジネスと人権】第3回 研修をしてもハラスメントが減らない…どうすれば良い?
2025.11.07
  • コラム
  • #人権
世界12人のトップリーダーに聞いた、サステナの現在地と日本へのメッセージ
2025.11.06
  • SBコミュニティニュース
    2030年代前半に大量廃棄の恐れ――新政権は太陽光パネルのリサイクル義務化再検討を
    2025.11.06
    • ニュース
    • #資源循環

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 雪印、持続可能なパーム油生産に向けRSPO加盟