• 公開日:2018.07.24
北洋銀行「SDGs推進ファンド」で第1号出資先を決定

北洋銀行は7月9日、同行などが設立した「北洋SDGs推進ファンド」から、第1号出資先として道内の2社に計2500万円を出資すると発表した。出資先の「メディカルフォトニクス」(札幌市・飯永一也社長)と「ポーラスター・スペース」(札幌市・中村隆洋社長)はともに北海道大学発のベンチャー企業。同ファンドは「起業・創業」を主要テーマとし、地域や産業の持続可能な発展に向け、道内中小企業を支援していくという。(オルタナ編集部=堀 理雄)

「北洋SDGs推進ファンド」は、北洋銀行などが今年6月に設立した。

SDGs(持続可能な開発目標)の課題に取り組む北海道の中小企業の支援を通じ、北海道の持続可能な発展に貢献することを目的としている。

ファンド総額は5億円で、1社あたり3000万円を上限として出資する。運営・管理はシンクタンクの北海道二十一世紀総合研究所(札幌市・中村栄作社長)が担当する。

今回出資が決まった1社のメディカルフォトニクスは、採血することなく血中の脂質を測定する医療用計測器を開発・製造している。

もう1社のポーラスター・スペースは、ドローンや衛星から超高精度の分光器で農業用地などを解析し、作物の病気の有無や土壌の状態などの情報を得る先進技術を開発している。

いずれも新しい取り組みとして、業務展開が期待できるという。

北洋銀行 経営企画部 広報室の太田仁広報室長は、「人口減少や少子高齢化が全国に先駆けて進む北海道において、新しい事業を育てていく取り組みは極めて重要となる。今回出資を決定した2社には、医療・福祉、食・農業といった成長分野を後押しする優れた技術力を持っていると判断した。当行は出資のほか販路拡大、経営サポートなど2社を全面的にバックアップしていく」と出資を決定した理由を説明した。

Related
この記事に関連するニュース

インパクト評価を真の企業価値につなげるために――投資を通じた金融機関の役割とは 
2025.06.19
  • ニュース
  • #情報開示
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
英CBIが「代替タンパク質基準」を策定 投資拡大を促す起爆剤となるか
2025.05.15
  • ワールドニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
政治情勢が変化しても持続可能性に向けた歩みは止めない――米国の3つのサステナビリティ調査から明らかになったCFOの責務
2025.04.09
  • ワールドニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
【コラム細田悦弘の新スクール】 第9回 SX時代の「経営の視座」 
2024.05.20
  • コラム
  • #ファイナンス
  • #ESG投資

News
SB JAPAN 新着記事

爬虫類の違法取引や絶滅リスク回避へ 輸入世界2位の日本は市場変革を
2025.07.29
  • ニュース
  • #行動変容
  • #生物多様性
カンヌライオンズ2025グランプリの過半数がパーパス関連 専門家はどう見る
2025.07.28
  • ワールドニュース
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
【欧州の今を届けるコラム】第6回 CSDDDに見る企業の説明責任におけるNGOの新たな役割とは
2025.07.28
  • コラム
  • #サプライチェーン
  • #ステークホルダー
  • #行動変容
英国政府、グリーンタクソノミー導入を見送り 他制度との互換性重視 
2025.07.25
  • ニュース
  • ワールドニュース
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 北洋銀行「SDGs推進ファンド」で第1号出資先を決定