• 公開日:2018.05.29
ミレニアルの半数、勤務先への帰属意識が一層低下
  • 辻 陽一郎

デロイトトーマツグループ(東京・港)は21日、日本のミレニアル世代の約5割が「雇用関係によらない働き方」を視野に入れている調査結果を発表した。調査はデロイトグローバルが昨年11月から今年1月に世界36カ国で実施。同調査では、2年以内での離職を見込む割合が、5年以上の勤続を見込む割合を初めて上回った。勤務先への帰属意識が一層低下し、企業にとっては雇用の定着が大きな課題となっている。(辻 陽一郎)

調査は世界36カ国で10455人のミレニアル世代を対象に実施した。このうち日本は337人。調査対象のミレニアル世代は、1983年1月―1994年12月生まれで学位取得者であり、主に民間の大企業でフルタイム勤務する者。

近年、クラウドソーシングなどで単発や短期の仕事を請け負う「ギグ・エコノミー」が広がっている。こうしたフリーランスなどの「雇用関係によらない働き方」に対してミレニアル世代は肯定的な受け止め方をしているという。

「ギグ・エコノミーへ参画している、または、参画を検討しうる」の問いには、副業で参画が55%、本業が48%と回答した。全世界の回答は副業が78%、本業が57%。ギグ・エコノミーを検討する理由には「より高い収入の獲得」、「より良いワークライフバランスの実現」、「好きな時間に働くため」などが挙げられた。

ギグ・エコノミーへ参画している/参画を検討しうる割合

ミレニアル世代が「現在の職場に勤務を続けると見込む期間」は、2年以内の期間という回答は37%。一方、5年以上の期間を選んだのは30%となった。2016年、2017年は5年以上の方が多かったが、今回の調査で割合が逆転した。全世界では2年以内が43%、5年以上が28%とさらに開きは大きい。

現在の職場で勤務を続けると見込んでいる期間

デロイトトーマツグループは、こうした状況下で企業には「ミレニアル世代のほぼ全員が社会人となる。今後を担うこの世代の視点を取り入れた人材施策が求められている」という。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

「ウェルビーイングとは“問い”である」――人・社会・自然を巡る価値の再構築探る
2025.10.24
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #人的資本経営
「大丸有SDGs映画祭2025」が開幕 多様性・AI・戦後80年を映す13作品を上映
2025.10.06
  • ニュース
  • #人権
  • #ダイバーシティー
  • #人的資本経営
【サステナの現場から】第1回 中堅企業のサステナビリティって、実はとても面白い!
2025.08.07
  • コラム
  • #パーパス
  • #ブランド戦略
  • #人的資本経営
経営とESGの融合――「ジレンマ」を乗り越える戦略とは 
2025.07.09
  • ニュース
  • #情報開示
  • #ESG投資
  • #人的資本経営
  • #ガバナンス

News
SB JAPAN 新着記事

九州7県の強みを生かした魅力的な地域産業とは 高校生122人が議論
2025.10.31
  • SBコミュニティニュース
  • #地方創生
ESG規制緩和に潜むリスクを見逃すな――肝となるサプライチェーン5つの戦略
2025.10.31
  • ワールドニュース
  • #サプライチェーン
  • #ESG投資
自然との新しい契約 IUCN世界自然保護会議アブダビ大会から見えた企業と自然の未来
2025.10.30
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
ESG情報開示を支えるデジタル基盤「UL 360」とは――UL Solutions の織戸香里氏に聞く
2025.10.29
  • インタビュー
  • スポンサー記事
Sponsored by UL Solutions
  • #情報開示
  • #DX/デジタル
  • #サプライチェーン
  • #ガバナンス

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • ミレニアルの半数、勤務先への帰属意識が一層低下