• 公開日:2018.05.21
島の木材を活用した照明器具で、衰退する林業に貢献
  • 辻 陽一郎

国内の地域材で家具をつくるワイス・ワイス(東京・渋谷)は16日、島根県隠岐の島の木材を使用した照明器具「a piece of forest」を発表した。島内の木材を使用し、島の大工がつくることで、地域の持続可能性に貢献する製品だ。同社の佐藤岳利代表は「日本では、トレーサビリティが不明な海外からの違法伐採木材を消費している。安価な木材の流入によって、国内では林業が衰退し、森が荒廃している」と警鐘を鳴らす。同社では照明器具を通じて、地方に仕事を届け、自然環境がいい状態になり、次世代に継承されていくことを目指すという。(辻陽一郎)

3種類の照明器具はほぼ木材でできていて、一見、ライトがどこにあるかも分からないほどだ。シンプルなデザインの中に島大工の高度な伝統技術がある。木のぬくもりを感じる灯りを目指したという照明をデザインした橋本夕紀夫さんは「LEDを使用したことで、伝統技術を日常世界に実現できた。ハイテクと伝統技術が融合してできた器具」と語った。

このプロジェクトは隠岐の島にある池田材木店の池田明生代表が、ワイス・ワイスの佐藤代表に相談したことから始まった。隠岐の島は島根県の北東、日本海に浮かぶ小さな島で、総面積の8割が森林だ。だが、安価な木材の輸入や担い手不足などによって、山をもっていても利益を生み出しにくくなっていた。所有者は山を管理することが負担になり、放置されて荒れ始めている。池田代表は代々受け継いできた山を「先人に感謝し、後世に残していきたい」と話した。

今月16日から6月15日まで開かれる展示会では、照明器具を隠岐の島の映像やストーリーとともに紹介している。島大工を擁する吉崎工務店の吉崎英一郎専務は「地方の森林が荒廃してきているという日本の実情を照明器具を通じて知ってもらい、興味をもってもらいたい」と思いを込めた。

written by

辻 陽一郎 (つじ・よういちろう)

オルタナ特約記者、NPO新聞代表。フリーライターとして、NPO・NGOやボランティア、ソーシャルベンチャー、企業のCSRなどを中心に取材。

Related
この記事に関連するニュース

牛の幸せを追求する“正しい酪農”と経営の両立を模索――岩手「なかほら牧場」
2025.10.16
  • ニュース
  • #エシカル
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム
廃棄物利用でBCP強化――「高輪ゲートウェイシティ」の熱エネルギー戦略
2025.10.08
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #気候変動/気候危機
  • #エコシステム
おいしい野菜は健康な土から 生産者も消費者も豊かになる「Next Green Revolution」
2025.09.01
  • ニュース
  • #情報開示
  • #イノベーション
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム
発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
2025.04.25
  • ニュース
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

News
SB JAPAN 新着記事

自然との新しい契約 IUCN世界自然保護会議アブダビ大会から見えた企業と自然の未来
2025.10.30
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
ESG情報開示を支えるデジタル基盤「UL 360」とは――UL Solutions の織戸香里氏に聞く
2025.10.29
  • インタビュー
  • スポンサー記事
Sponsored by UL Solutions
  • #情報開示
  • #DX/デジタル
  • #サプライチェーン
  • #ガバナンス
再生エネ拡大は、脱炭素と化石燃料の輸入削減を同時に実現する優れモノ
2025.10.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
オムロン、製造業の脱炭素支援へ 経営と現場をつなぐ「カーボンニュートラル診断」始動
2025.10.28
  • ニュース
  • #カーボンニュートラル/脱炭素

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 島の木材を活用した照明器具で、衰退する林業に貢献