• ニュース
  • 公開日:2018.03.09
  • 最終更新日: 2025.03.02
女性管理職比率、アジア5カ国でマレーシアが最多

今後さらに女性が昇進・就任できる仕組みが必要だ

ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンはこのほど、「ヘイズ アジア給与ガイド 2018年版」を発表した。この調査結果によると、調査対象の日本・中国・香港・シンガポール・マレーシアの中で、最も女性管理職の割合が高かったのはマレーシア(38%)で、最下位は日本(22%)だったことが分かった。(中島洋樹)

ヘイズ・ジャパンは、2008年から毎年「ヘイズ・アジア給与ガイド」を刊行。アジア5カ国・地域について調査を行い、給与と雇用に対するトレンドを解説している。11回目となる今回は、日本・中国・香港・シンガポール・マレーシアの15業界・1244職種の給与水準(実績ベース)と3000社を上回る組織(総従業員600万人超)を対象に調査を実施。

女性管理職の割合が最も高かったのはマレーシア(38%)。次に中国(37%)、シンガポール(30%)、香港(29%)と続き、日本は前年の調査結果と同様(22%)だったが、最下位となった。
ダイバーシティ・ポリシーを正式に規定している企業の割合で最も高かったのはこちらもマレーシア(54%)で、シンガポール(53%)、日本・中国(51%)、最下位は香港(47%)と続いた

柔軟な勤務形態を導入していると回答した企業は、日本は前年(75%)より低下したが、最も高く(70%)、次いで中国(66%)、シンガポール(62%)、香港(57%)、最下位はマレーシア(54%)となった。

外国人従業員について、日本では13%で、前年(9%)より上昇。最も高かったのはシンガポール(19%)。以下、香港(14%)、最下位は中国・マレーシア(10%)となった。スキル不足の分野について、日本は39%の企業が「海外からの採用は考えていない」と回答した。

今回の調査で、日本では女性管理職者数が伸び悩み、企業各社はより一層のジェンダー・ダイバーシティへの取り組みに集中する必要性がある。また、取締役を含めて企業のトップに女性が昇進・就任できる仕組みが必要なことをうかがわせる結果となった。

Related
この記事に関連するニュース

DE&Iをぶれずに推進していくために。大切にすべき「関係性の構築」とは
2023.06.20
  • ニュース
  • #ウェルビーイング
  • #ダイバーシティー
  • #人的資本経営
多様な人材を生かし、同質性の高い組織からの脱却を目指す ――NECが経営戦略として取り組むI&D
NEC
2023.02.01
  • インタビュー
  • #ダイバーシティー
  • #人的資本経営
すべての社員の個性を活かすダイバーシティ変革期へ
2019.04.01
  • ニュース
  • #ダイバーシティー
  • #人的資本経営
ラスベガス市長の経験生かし責任あるカジノ目指す――ジャン・ジョーンズ・ブラックハースト シーザーズ副社長
2019.03.27
  • ニュース
  • #ダイバーシティー
  • #人的資本経営

News
SB JAPAN 新着記事

AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
2025.04.30
  • ワールドニュース
  • #テクノロジー
  • #AI
循環型経済に向けて、企業に求められることとは
2025.04.28
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #プラスチック
「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
2025.04.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
2025.04.25
  • ニュース
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 女性管理職比率、アジア5カ国でマレーシアが最多