• ニュース
  • 公開日:2013.06.29
  • 最終更新日: 2025.03.21
33号 世界のソーシャル・ビジネス(日本) 保険証・予約不要の「ワンコイン健診」
    • 吉田 広子

    ケアプロの川添高志社長

    「ワンコイン(500円)」「保険証・予約不要」で血糖値や中性脂肪を測定できるサービスを展開するケアプロ(東京・中野)。川添高志社長は2013年3月、世界最大の社会起業家支援組織「アショカ」のフェローに選出され、日本で最も注目が集まる起業家の一人だ。(オルタナ副編集長=吉田広子)

    川添社長は、慶応大学看護医療学部を卒業し、看護師と保健師の資格を持つ。東京大学病院に勤務時代、糖尿病合併症になり、壊疽(えそ)した足を切断した患者に出会った。その男性は会社で健康診断を受ける機会がなく、糖尿病が悪化し、血液透析を受けるようになったという。

    次第に仕事ができなくなり、生活保護を受給せざるを得なくなった。年間の医療費600万円は、税金でまかなわれる。日本の医療費の約3 割(約10兆円)は生活習慣病関連、社会的コストは大きい。

    糖尿病は、自覚症状がないまま進行する。傷が治りにくくなるが、痛みを感じにくく、視力も落ちるため、変化に気付かない。傷口から壊疽が起きやすくなる。だからこそ、予防には定期的な健診が重要だ。

    ところが、1年以上健診を受けていない「健診弱者」は全国で3300万人にも上る。中でも健診を受ける機会が少ないのは、自営業、フリーター、主婦、ホームレスだ。そこで、川添社長は2007年にケアプロを立ち上げ、ワンコイン健診を始めた。

    血液検査 機器。保健師の資格を持ったスタッフが使い方を教えてくれる

    海外展開も視野に

    ワンコイン健診は、血糖値なら10秒、総コレステロールや中性脂肪なら3分で結果が出る。採血は医療行為にあたるが、血液検査機器を使った「自己採血」にすることで課題をクリアした。2008年11月のサービス開始以来、14万人が受診。受診者の3割が異常値を示しているという。

    ワンコイン健診は、中野店のほか2店舗あるが、健診弱者の生活導線に入るため、スーパーやジム、パチンコなどでの出張健診をメインにしている。これまでに出張健診を2千回以上実施。さらに受診者を増やすため、企業や自治体に場所の提供を呼びかけている。

    ワンコイン健診は、既存の医療機関と競合すると思われがちだが、健診未受診者の掘り起こしにつながる。この革新的なサービスは早くから多くの共感を集めたが、一方で、行政指導が増え、突然出店許可が取り下げられたり、資材の流通がストップしたりするなど困難も多々あった。

    川添社長は「アショカフェローに選出されたことで、大きな信頼と支援を得られた。ようやく拡大フェーズに入ってきた」と話す。今後はブランディングに力を入れていきたいという。

    ケアプロのミッションは、「革新的なヘルスケアサービスをプロデュースし、健康的な社会をつくること」。2012年5月には、新事業として「24時間訪問看護サービス」を東京都中野区と足立区で開始。2014年1月には、JICAの支援を受け、インド・ニューデリーでワンコイン健診を始める予定だ。

    川添社長は、「健康な人はいつまでも健康に。万が一、病気になっても安心して治療を受けられる社会をつくりたい」と力を込めた。

    SB.com オリジナル記事へ

    written by

    吉田 広子(よしだ・ひろこ)

    株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナ副編集長

    大学卒業後、ロータリー財団国際親善奨学生として米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。2007年10月に株式会社オルタナに入社、2011年から現職。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
    2025.04.30
    • ワールドニュース
    • #テクノロジー
    • #AI
    循環型経済に向けて、企業に求められることとは
    2025.04.28
    • ニュース
    • #サーキュラーエコノミー
    • #プラスチック
    「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
    2025.04.28
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
    2025.04.25
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    • #エコシステム

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 33号 世界のソーシャル・ビジネス(日本) 保険証・予約不要の「ワンコイン健診」