• ニュース
  • 公開日:2017.03.23
  • 最終更新日: 2025.03.21
三井化学、屋久島保全の取り組みを動画で配信
    • 松島 香織

    木の香りを生かしたベンチは、住民や観光客に好評だ

    三井化学は、3月16日、屋久島でのCSR/CSV活動を動画配信した。三井化学グループが取り組む「世界遺産応援プロジェクト」の一環で、屋久島町に杉の間伐材を使用したベンチを寄贈。2年以上経ち、ベンチのメンテナンスする必要があったことから、屋久島町の協力を得て、自社製品で再塗装をする様子を動画にした。約2分強の作品だが、三井化学のCSR活動や屋久島町の森林管理の様子を知るだけでなく、屋久島の美しい緑も堪能できる。(オルタナ編集部=松島 香織)

    屋久島は1993年に日本で初めて、世界自然遺産に登録された。三井化学はCSRの取り組みとして「世界遺産応援プロジェクト」を始め、屋久島町長に困りごとがないかをヒアリングした。

    そこで観光地に休憩できるベンチが無いことを知り、2014年9月に、屋久島の杉の間伐材を使ったベンチを12脚寄贈した。製作は屋久島の杉加工職人に依頼し、屋久島国立公園の荒川登山口や千尋の滝などに設置した。ベンチの保護塗料には、自社製品の「ノンロット(R)」を使用した。

    屋久島は高温多湿で、雪が降るなど過酷な環境にある。「ノンロット(R)」は、木材が本来持つ通気性(調湿性)を最大限活かしながら、撥水性、耐UV性、防腐・防カビ・防虫性の機能があるという。

    通常の2倍から6倍の精油成分を含み、木の香りを生かしているため、「住民の皆さまには大変好評です」とコーポレートコミュニケーション部広報グループの松永有理課長は話す。

    今後、「世界遺産応援プロジェクト」では、屋久島だけでなく、困りごとを探す活動を各地に広げていく予定だ。松永課長は「CSR活動を通じて、塗料の品質向上やマーケティングにつなげていきたい」と話した。

    written by

    松島 香織(まつしま・かおり)

    サステナブルブランド・ジャパン ニュースサイトの立ち上げメンバーとして参画。その後2022年12月から2025年3月まで、デスク(記者、編集)を務める。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
    2025.04.30
    • ワールドニュース
    • #テクノロジー
    • #AI
    循環型経済に向けて、企業に求められることとは
    2025.04.28
    • ニュース
    • #サーキュラーエコノミー
    • #プラスチック
    「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
    2025.04.28
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
    2025.04.25
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    • #エコシステム

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 三井化学、屋久島保全の取り組みを動画で配信