• 公開日:2016.12.08
ソーシャルなコアバリューでブランディング向上を

    「パーパス・ブランディングのススメ」を講演する森摂・オルタナ編集長(12月8日、東京ビックサイト)

    「エコプロ2016――環境とエネルギーの未来展」が8日から東京ビッグサイトで始まった。サステナブルブランド・ジャパンのブースでは最終日の10日までの3日間、SBJコラムニストが登壇するスペシャル・セッションを開催している。(オルタナ編集部=小松遥香、蔵元うらら)

    初日のセッションは、森摂・オルタナ編集長の「パーパス・ブランディングのススメ」から始まった。近年注目されている「パーパス」というキーワードだが、目的と理解するだけでは不十分だ。パーパスが意味するのは、「何のために自社は存在しているのか」という存在意義だ。企業価値の原点とも言える。

    ミレニアル世代の出現やリーマンショックにより、消費の傾向が変化している。パーパスこそ社会が企業に求めるものだ。P&Gやベン&ジェリーズなどの先駆企業の例を挙げ、「どの企業にもソーシャルなコアバリューが必ずある。それを大きく育てることで、ブランド全体のバリューを高めることができる」と話した。

    「Life Scapeマーケティングのススメ」を講演する青木茂樹・駒澤大学教授(12月8日、東京ビックサイト)

    15時からは「Life Scapeマーケティングのススメ」と題して、サステナブル・ブランド国際会議アカデミックプロデューサーを務める、駒澤大学の青木茂樹教授が講演した。「Life Scape」とは「生活情景」のことで、B to Bのビジネスにとっても重要なキーワードだ。

    バリューチェーンはITの参入により効率が良くなったが、新しいビジネスが生まれたかどうかが問題だ。縦の軸がバリューチェーン、横の軸がICTとすると、その軸を連携することがライフスケープで重要になってくる。

    これからは、ネットワークとソーシャルを捕まえてミッションにすることが必要で、企業はソーシャルアウト(社会)の声にこたえなければならない。最後に、「社会問題の解決は行政だけでいいのか?皆さんと一緒に考えたい」と締めくくった。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    自然との新しい契約 IUCN世界自然保護会議アブダビ大会から見えた企業と自然の未来
    2025.10.30
    • ワールドニュース
    • #生物多様性
    ESG情報開示を支えるデジタル基盤「UL 360」とは――UL Solutions の織戸香里氏に聞く
    2025.10.29
    • インタビュー
    • スポンサー記事
    Sponsored by UL Solutions
    • #情報開示
    • #DX/デジタル
    • #サプライチェーン
    • #ガバナンス
    再生エネ拡大は、脱炭素と化石燃料の輸入削減を同時に実現する優れモノ
    2025.10.28
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    オムロン、製造業の脱炭素支援へ 経営と現場をつなぐ「カーボンニュートラル診断」始動
    2025.10.28
    • ニュース
    • #カーボンニュートラル/脱炭素

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • ソーシャルなコアバリューでブランディング向上を