• 公開日:2016.10.07
  • 最終更新日: 2025.03.21
世界のビール業界、啓発デーで責任ある消費促す
    • 米国サステナブル・ブランド編集部

    啓発デーは企業にとって、SDGs目標3の「すべての人に健康と福祉を」への取り組みにもなる Image credit: Worldwide Brewing Alliance

    9月16日は、責任あるビールの消費を促す「グローバル・ビール・レスポンシビリティ・デー」だった。昨年、世界中のビール会社や小売業者、政府、NGOなどが共同で定めた啓発デーだ。今年で2年目を迎えた。(翻訳・編集:オルタナ編集部=小松遥香)

    ハイネケンやカールスバーグといった大手ビールメーカーや小さな酒造メーカー、ビール酒造組合などが世界中から参加している。従業員や政府組織、NGOなどと協力し、2億人以上の消費者にアプローチする狙いで、健康を損なうようなアルコール摂取や飲酒運転や未成年飲酒をはじめバーテンダー等への訓練も行う。

    「この啓発デーは、ビール関連企業が責任ある飲酒の重要性を伝える手段のひとつだ。新たに多くの企業に参加してもらえればと思っている。多くの企業や団体が協力しなければ、アルコールが引き起こす重大な社会問題の解決はできない」とカールスバーグのセースト・ハルト最高経営責任者(CEO)は話している。

    「グローバル・ビール・レスポンシビリティ・デー」に参加している企業の狙いは、消費者を教育し、国連の持続可能な開発目標(SDGs)目標3の「すべての人に健康と福祉を」を促進するためでもある。

    ハイネケンのジャンフランソワ・ファン・ボクスメアCEO「責任ある消費に対する姿勢は変わってきている。ミレニアル世代は適度な飲酒を心掛けており、ビール業界はこうした動向のなかにチャンスを見出す必要がある。責任ある選択を促し、ステークホルダーに対する教育に力を入れることで、問題を無くしていける」と話した。

    世界の動きをみると、メキシコではハイネケンやアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ)が小さな醸造者やメキシコビール協会、自治体などと協力して、消費者や小売業者に責任ある消費を啓発するメッセージを伝えた。ロシアでは、カールスバーグやハイネケンなどのビールメーカーとロシアビール協会に所属する2000人が、責任ある販売を小売業者に促進した。

    「ビール醸造業者として、質の高いビールを製造するだけでなく、製造したビールは責任をもって楽しんでもらいたい。今年もこのキャンペーンに参加し、過度なアルコール摂取を減らすため協働できて嬉しい」とABインベブのカルロス・ブリトCEOは語った。

    世界醸造連盟のサイモン・スピレーン会長は、この啓発デーについて「共に成長していくという目標を実現するものだ。世界中のビール会社や団体が業界の枠を越え、NGOや政府などと協力して責任あるビール消費を促進し、アルコールの不適切な摂取を止めるような、新しく影響力のあるキャンペーンを実施できる」と説明している。

    SB.com オリジナル記事へ

    News
    SB JAPAN 新着記事

    文京区とイノカ、中高生の好奇心と未来を育む「アクアベース」オープン 
    2025.05.16
    • ニュース
    • #ウェルビーイング
    • #生物多様性
    AIが可視化するサステナビリティのリアル
    2025.05.16
    • ニュース
    • #情報開示
    • #AI
    サステナビリティを社内外に浸透させるためのポイントと哲学とは? 
    2025.05.15
    • ニュース
    • #ブランド戦略
    英CBIが「代替タンパク質基準」を策定 投資拡大を促す起爆剤となるか
    2025.05.15
    • ワールドニュース
    • #ファイナンス
    • #ESG投資

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 世界のビール業界、啓発デーで責任ある消費促す