• 公開日:2018.07.31
国連、深刻な資金不足—SDGs活動の推進に影響も

国連がかつてない財政難を迎えている。81カ国の国連加盟国の分担金支払いが滞っており、慢性的な赤字が解消されないためだ。アントニオ・グテーレス事務総長が「国連はこのままでは破産する」と加盟国に書簡を出す極めて異例な事態となっている。分担金で最大の負担国である米国も本年分が未払いで、トランプ政権が国連を軽視している姿勢が大きいと見られている。今後のSDGs推進にも暗い影を落としそうだ。(オルタナ編集部=中島 洋樹)

現在、193の加盟国のうち、日本を含む112カ国は本年の負担金の支払いを完了しているが、残りの81カ国が7月26日現在未払いになっているという。

未払いの81カ国には、通常予算の最大の分担金22%を負担するアメリカや、アフリカ諸国のスーダン、アンゴラ、中東諸国のイラン、シリア、東アジア諸国の北朝鮮などが含まれている。

このような状況の中、グテーレス事務総長が加盟国の職員に対して7月25日付で書簡を送っていることが分かった。

書簡は「国連はこのままでは破産する。現金が底をつきそうな状態だ」といった内容になっており、未払いの分担金について早期の支払いと、経費節減の実施を訴えるものだ。事務総長自らが財政危機を訴えるのは異例であると言える。

ロイター通信によると、通常予算、平和維持活動を含む国連の核となる予算で1億3900万ドル(約166億8000万円)の赤字を計上しているという。

それにより国連の行っている人道支援、紛争予防などの活動にも影響が出ることが懸念されているが、SDGsへの取り組みも例外ではない。財政難問題は、SDGs活動のイニシアチブを取る国連が機能しなくなることにより、推進にブレーキをかけることになりかねない状況だ。

その中で、アメリカの未払いの影響は極めて大きいものになっている。未払いに至っている背景は昨年発足したトランプ政権の国連軽視の姿勢だ。トランプ政権は「自国ファースト」を方針に打ち出し、それにそぐわないと見る温室効果ガス排出削減を目指すパリ協定を離脱するなど、周辺との摩擦を生んでいる。

Related
この記事に関連するニュース

インパクト評価を真の企業価値につなげるために――投資を通じた金融機関の役割とは 
2025.06.19
  • ニュース
  • #情報開示
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
英CBIが「代替タンパク質基準」を策定 投資拡大を促す起爆剤となるか
2025.05.15
  • ワールドニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
政治情勢が変化しても持続可能性に向けた歩みは止めない――米国の3つのサステナビリティ調査から明らかになったCFOの責務
2025.04.09
  • ワールドニュース
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
【コラム細田悦弘の新スクール】 第9回 SX時代の「経営の視座」 
2024.05.20
  • コラム
  • #ファイナンス
  • #ESG投資

News
SB JAPAN 新着記事

特別企画「オープンセミナー」でサステナビリティを学ぶ
2025.07.18
      「婚姻の平等」実現へ企業の力を――5年で賛同5倍に増加
      2025.07.18
      • ニュース
      • #ウェルビーイング
      • #人権
      • #ダイバーシティー
      企業が拓く生態系再生——「ネイチャーポジティブ」のビジネスチャンスと課題とは
      2025.07.17
      • ニュース
      • #生物多様性
      反DEIに吹く逆風 DEIの重要性は揺らがないと断言できるワケ
      2025.07.17
      • ワールドニュース
      • #人権
      • #ダイバーシティー

      Ranking
      アクセスランキング

      • TOP
      • ニュース
      • 国連、深刻な資金不足—SDGs活動の推進に影響も