• ニュース
  • 公開日:2018.09.18
  • 最終更新日: 2025.03.02
日立造船、国内製造業初のグリーンボンド発行
  • 中島 洋樹

日立造船はこのたび、国内製造業として初となるグリーンボンドを発行すると発表した。償還期日は3年で、発行総額は50億円。発行は9月21日を予定している。同社は、ごみを燃料として電力を供給することができる、「ごみ焼却発電施設事業」を世界で展開している。今回のグリーンボンド発行で調達された資金は、焼却発電施設にかかる資材購入費用などの運転資金に充当する予定だ。(オルタナ編集部=中島洋樹)

これまで、ごみの焼却処理の際に排出される温室効果ガスをどうやって削減していくかが関係企業、団体の課題となっていた。

そんな中で、ごみ焼却の際に発生する熱を用いて発電を行う、ごみ焼却発電方式に注目が集まるようになった。発生する熱を用いることから、焼却処理のみを行うよりも、温室効果ガスの排出削減効果が期待できる。ごみを焼却してエネルギーに変換することから、ごみ焼却発電を導入することは循環型社会の構築に寄与すると言い換えることができる。

同社広報担当によれば、1965年に国内で初めて、ごみ焼却発電施設を建設して以降、現在までに、ごみ焼却施設として世界で443施設の納入実績がある。そのうち231施設で発電施設を備えているという。

発電施設では年間116万トンの温室効果ガス排出削減に貢献しており、これは、一般家庭約24万世帯が1年間に排出する温室効果ガスの量に相当するとのことだ。

今回のグリーンボンド発行により調達された資金は、グリーンプロジェクトと名付けられた国内2箇所の工事(京都市:京都市南部クリーンセンター第二工場、熊本県合志市:菊池環境保全組合新環境工場)の運転資金に充当される予定となっている。

同社が今回発行するグリーンボンドは国内製造業として初めての事例となる。主幹事は三菱UFJモルガン・スタンレー証券と野村證券が担当する。

同社広報担当は「今後のグリーンボンドの発行については、現時点で未定」としながらも、「ごみ焼却発電施設の導入推進で循環型社会の実現に向け貢献していきたい」と語った。

written by

中島 洋樹(なかじま・ひろき)

株式会社オルタナ オルタナ編集部

2018年4月オルタナ入社。入社1ヵ月弱でCSR検定3級合格。趣味は高校野球観戦、絵画鑑賞、テニス、ビリヤード、サイクリング、ウォーキング、国内旅行など広範囲におよび、特技はカラオケ(レパートリーは50曲以上)。好奇心旺盛で、編集のオールラウンダーを目指す。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

News
SB JAPAN 新着記事

AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
2025.04.30
  • ワールドニュース
  • #テクノロジー
  • #AI
循環型経済に向けて、企業に求められることとは
2025.04.28
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #プラスチック
「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
2025.04.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
2025.04.25
  • ニュース
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 日立造船、国内製造業初のグリーンボンド発行