• ニュース
  • 公開日:2018.07.30
  • 最終更新日: 2025.03.02
SDGsの推進には「地球の限界」の概念が不可欠
  • 松島 香織

7月18日、パシフィコ横浜で講演するヨハン・ロックストローム所長(右)

人間の活動が地球全体に与える影響を科学的に評価する方法として「地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)」という概念があり、気候変動や化学物質汚染など9項目を定義している。この研究を世界的に主導するストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム所長は、18日のパシフィコ横浜で「人類は今までにないリスクに直面している。今こそプラネタリー・バウンダリーの概念を基にSDGsを推進すべき」と訴えた。(松島 香織)

ロックストローム所長は、パシフィコ横浜で開催された公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)と国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)が主催する「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2018)」に登壇した。

そこで、「大気圏など地球規模で人類が共有している資産(グローバルコモンズ)も経済やビジネスに盛り込み、持続可能な未来経済に結びつけなくて考えなくてはいけない」と警告した。

さらに石油と石炭を燃やし過ぎると生物圏に置いて温暖化が進むことは科学的に示されていることであり、だからこそ地球の限界「プラネタリー・バウンダリー」の概念が必要であると説いた。

プラネタリー・バウンダリーとは、安定した地球で人類が安全に活動できる範囲を科学的に定義し、定量化したものだ。

ロックストローム所長ら国際的な科学者グループは9項目のプラネタリー・バウンダリーを提唱し、「気候変動」「生物多様性」「土地利用の変化」「窒素・リンによる汚染」の4項目について、限界値を超えて危険域へ向かっていると発表している。

ロックストローム所長は、「脱炭素は経済成長を後押しするもの。企業は持続可能な世界のためにCSRだけに留まらず、SDGsもビジネスのフレームワークとするべき」と話し、環境を土台にし、社会、経済が「ウェディングケーキ」のように重なったSDGsの17項目を輪切りにした円柱の図を示した。

地球は一定の限界値(プラネタリー・バウンダリー)を超えて回復力を失うと、社会や経済を危険にさらす。ロックストローム所長は「命の価値を考え、マインドシフトしていかなければならない」と会場に呼びかけた。

written by

松島 香織(まつしま・かおり)

サステナブルブランド・ジャパン ニュースサイトの立ち上げメンバーとして参画。その後2022年12月から2025年3月まで、デスク(記者、編集)を務める。

Related
この記事に関連するニュース

混沌とした世界情勢の中、気候変動コミュニケーションを強化する3つの方法
2025.04.21
  • ワールドニュース
  • #気候変動/気候危機
  • #行動変容
海の未来は地球の未来そのもの――持続可能な海洋利用の実現に奔走
2025.04.18
  • ニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
気候シナリオ分析で企業が陥りがちな7つの罠――レジリエントな企業戦略につなげるための注意点とは 
2025.04.10
  • ワールドニュース
  • #情報開示
  • #気候変動/気候危機
AIを活用して気候変動に強い都市をつくる IBMと世界大都市気候先導グループが連携
2025.03.13
  • ワールドニュース
  • #気候変動/気候危機
  • #テクノロジー
  • #AI

News
SB JAPAN 新着記事

AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
2025.04.30
  • ワールドニュース
  • #テクノロジー
  • #AI
循環型経済に向けて、企業に求められることとは
2025.04.28
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #プラスチック
「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
2025.04.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
2025.04.25
  • ニュース
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • SDGsの推進には「地球の限界」の概念が不可欠