• ニュース
  • 公開日:2018.06.07
  • 最終更新日: 2025.03.02
絶滅危惧種のニホンウナギ、1年で1万匹以上を廃棄
  • 瀬戸内千代

ウナギについて国内の主要スーパーマーケットの意識調査を2013年から続けている国際環境NGOグリーンピース・ジャパンが、6月4日に最新の結果を発表した。今回初めて廃棄量を調べたところ、売れ残って処分した絶滅危惧種のニホンウナギが、回答5社だけで約1万3650匹分にのぼることが分かった。また、一部の蒲焼きに使われたウナギが、小売りの認識と異なる種類であることもDNA検査で明らかになった。ニホンウナギを巡る業界の取り組みに新たな一石を投じる内容となっている。(瀬戸内 千代)

イズミヤ(大阪市西成区)とフジは調査協力を拒み、イオン、イズミ(広島市東区)、イトーヨーカドー、オークワ、コープデリ、西友、平和堂、マルエツ、ヤオコー、ユニー、ライフ、ラルズ、バロー、ヨークベニマル、ダイエー、パルシステムの16社がアンケートに回答した。

2017年のウナギ加工商品の売れ残り処分について、「なし」と言い切ったのは、パルシステムとヤオコーのみ。多くは、売り切る努力をしたと答えつつ数値を示さなかった。明確に「あり」と答えた7社のうち5社が協力し、処分量が計2トン730キログラムに達することが分かった。

グリーンピース・ジャパンは、養殖ウナギの一般的な出荷サイズから1匹200グラムで換算し、1年間で少なくとも約1万3650匹のニホンウナギが廃棄されたと発表した。

ニホンウナギは、国際自然保護連合(IUCN)が2014年に絶滅危惧種に指定してからも消費され続け、資源減少による価格高騰がIUU(違法、無報告・無規制)漁業や不正取引を招いている。

16社はいずれも、その悪循環に加担するリスクを認識していた。しかし、トレーサビリティーが確立できていると回答したのはオークワ1社で、そのオークワでも、グリーンピース・ジャパンがDNAを検査した結果、認識と異なる種を販売していたことが分かった。

「今後の対策」という問いには、複数のスーパーが関係者との協議を挙げた。さらに、パルシステムやイオンは流通の透明化に向けた「法整備」を求め、ユニーは完全養殖に期待を込めて「人工ふ化の技術の進歩を望む」と答えた。

written by

瀬戸内千代(せとうち・ちよ)

海洋ジャーナリスト。雑誌「オルタナ」編集委員、ウェブマガジン「greenz」シニアライター。

1997年筑波大学生物学類卒、理科実験器具メーカーを経て、2007年に環境ライターとして独立。自治体環境局メールマガジン、行政の自然エネルギーポータルサイトの取材記事など担当。2015年、東京都市大学環境学部編著「BLUE EARTH COLLEGE ようこそ、「地球経済大学」へ。」(東急エージェンシー)の編集に協力。

Related
この記事に関連するニュース

SBTN、水産業向けガイダンスを発表 リジェネラティブな産業への転換を
2025.04.17
  • ワールドニュース
  • #リジェネレーション
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #生物多様性
鉱業の生物多様性への影響を改善するためのガイダンス ICMMが公表
2025.04.07
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
海洋の炭素吸収力アップに挑むスタートアップ――AIを駆使し植物プランクトンの生育環境を最適化
2025.03.18
  • ワールドニュース
  • #生物多様性
気候変動と生物多様性へは統合的な取り組みが必要――企業が理解するべきキーワードをPwCが解説
2025.02.21
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by PwC Japanグループ
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #生物多様性

News
SB JAPAN 新着記事

AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
2025.04.30
  • ワールドニュース
  • #テクノロジー
  • #AI
循環型経済に向けて、企業に求められることとは
2025.04.28
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #プラスチック
「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
2025.04.28
  • ニュース
  • #再生可能エネルギー
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
2025.04.25
  • ニュース
  • #リジェネレーション
  • #エコシステム

Ranking
アクセスランキング

  • TOP
  • ニュース
  • 絶滅危惧種のニホンウナギ、1年で1万匹以上を廃棄