• ニュース
  • 公開日:2017.12.07
  • 最終更新日: 2025.03.21
パーム油のリスク(2/3)森林破壊や児童労働も
    • 吉田 広子

    アブラヤシの収穫の様子。樹高は20メートル以上に及ぶ 写真提供:地球・人間環境フォーラム

    アブラヤシから生産されるパーム油は、生産効率性が高く、現在世界で最も多く消費されている植物油脂だ。日本では年間約65万トンが消費され、インスタント麺やスナック菓子といった食品、洗剤、化粧品などに幅広く利用されている。だが、パーム油産業は環境破壊や児童労働の温床になっているとして、国際社会やNGOの目は厳しい。(オルタナ副編集長=吉田 広子)

    そもそもパーム油のリスクとは何か。パームは果実なので環境負荷が低いイメージがある。だが、実際にはパーム油生産は石炭以上の温室効果ガスを排出する。1トンあたりの温室効果ガス排出量は、石炭の2.4トンより多く約3.9─30トンと推計されている。

    その理由は大量の炭素を固定する泥炭地は、森林火災発生リスクが高いことに加え、プランテーション拡大のために人為的に野焼きされることがあるからだ。こうした火災は森林減少だけではなく、多量の温室効果ガス排出につながる。

    森林減少も深刻だ。インドネシアやマレーシアではパーム農園が急速に拡大し、過去20年間で約360万ヘクタールの森林がパーム農園になった。パームは収穫後、24時間以内の搾油が必要なため、広大な農地開拓に加え、大規模な搾油工場が併設される。

    地球・人間環境フォーラム(東京・台東)企画調査部の飯沼佐代子氏は、「一度農園になってしまうと、森林には戻らない」と警鐘を鳴らす。

    さらに、パーム農園は土地を巡る地域住民との紛争が絶えず、インドネシアでは、パーム農園開発許可を巡り4千件以上の紛争が起きている。

    労働者や子どもの人権問題といったリスクもある。マレーシア・サバ州農園では、インドネシア・フィリピンからの移住労働者が85%を占めているが、斡旋システムで労働者に多額の借金を負わせたり、奴隷的な労働が横行したりしているという現状がある。

    移住労働者の子どもは政府の教育や医療サービスが受けられず、農園で働かざるをえなくなる。

    こうしたことから、米労働省は、パーム油を強制労働や児童労働への関与が認められる製品に指定している。一方で、日本のパーム油最大の調達先はサバ州で、他人事ではない。

    written by

    吉田 広子(よしだ・ひろこ)

    株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナ副編集長

    大学卒業後、ロータリー財団国際親善奨学生として米国オレゴン大学に1年間留学(ジャーナリズム)。2007年10月に株式会社オルタナに入社、2011年から現職。 「オルタナ」は2007年に創刊したソーシャル・イノベーション・マガジン。主な取材対象は、企業の環境・CSR/CSV活動、第一次産業、自然エネルギー、ESG(環境・社会・ガバナンス)領域、ダイバーシティ、障がい者雇用、LGBTなど。編集長は森 摂(元日本経済新聞ロサンゼルス支局長)。季刊誌を全国の書店で発売するほか、オルタナ・オンライン、オルタナS(若者とソーシャルを結ぶウェブサイト)、CSRtoday(CSR担当者向けCSRサイト)などのウェブサイトを運営。サステナブル・ブランドジャパンのコンテンツ制作を行う。このほかCSR部員塾、CSR検定を運営。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    AIの環境負荷を評価する「AIエネルギースコア」が登場 
    2025.04.30
    • ワールドニュース
    • #テクノロジー
    • #AI
    循環型経済に向けて、企業に求められることとは
    2025.04.28
    • ニュース
    • #サーキュラーエコノミー
    • #プラスチック
    「RE100」が「石炭混焼発電を禁止」に基準変更――日本の脱炭素戦略へ影響必至か
    2025.04.28
    • ニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    発酵と再生――微生物が導く未来の循環型社会
    2025.04.25
    • ニュース
    • #リジェネレーション
    • #エコシステム

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • パーム油のリスク(2/3)森林破壊や児童労働も