サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイトです。ページの先頭です。

サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan のサイト

ブランドが社会とつながる、持続可能な未来へ  「サステナブル・ブランド ジャパン」 提携メディア:SB.com(Sustainable Brands, PBC)

中田英寿さん、「日本文化と一体になりたい」

  • Twitter
  • Facebook

「日本文化と一体となれたら幸せ」――。元プロサッカー選手の中田英寿さんは実業家としてのゴールをこう答えた。中田さんは昨年始め、酒や工芸などの日本文化をPRする事業会社JAPAN CRAFT SAKE COMPANY(ジャパン・クラフト・サケ・カンパニー、東京・港)を立ち上げた。

中田さんは日本文化を発信していくことを「第二の人生」と言う ©takuya suzuki

中田さんは1月18日、社会貢献に寄与した実業家として賞を受賞した。受賞したのは、「シーバスリーガル18年 ゴールドシグネチャー・アワード2017 Presented by GOETHE」。このアワードは、スコッチウイスキーの「シーバスリーガル」と幻冬舎が発行する雑誌「GOETHE」が2011年から毎年開催している。

このアワードの対象は、ビジネスを通して、社会貢献にも寄与しているビジネスパーソン。中田さんは、日本酒の魅力を世界に広めた取り組みが評価され、「ビジネスイノベーション カルチュラル部門」を受賞した。

中田さんは昨年2月、六本木ヒルズで「CRAFT SAKE WEEK」を開いた。中田さんが選んだ100銘柄を販売した。5月には、香港で開かれたワインの世界見本市「VINE EXPO」で、日本酒セラーを発表。世界初の試みで注目を集めた。授賞式が始まる直前、中田さんに話を聞いた。

――これまでサッカー選手としてはさまざまな賞を受賞したと思いますが、今回はビジネスパーソンとして賞を受賞しました。

中田:会社は去年立ち上げたばかりですし、サッカーで言うと新人賞をもらったような気持ちです。でも、自分としてはまだ何も成し遂げていないと思っているので、これからすごく長い道のりが待っているのではないかなと思っていますね。

――この事業で目指すゴールは何でしょうか。

中田:ぼくの気持ちとしては、サッカーを始めた頃の気持ちとまったく変わらなくて、目指しているのは世界です。

ただ、明確なゴールというのは正直ないと思っています。ですが、自分が何百年も続いてきた文化と一体となれたら、自己満足の世界だと思いますけれど、それが自分の幸せなのではないかと思っています。

――日本文化を発信していくことに、そこまでのめり込むことができたのはなぜでしょうか。

中田:サッカーを8歳で始めて、10年間はアマチュアとしてやって、18歳でプロになりました。2006年に引退して、それからほぼ10年をかけて世界中、または全国47都道府県を周りました。

それだけの時間を使ったということが、そこまで自分がのめり込める、または、それだけ好きになれた理由だと思います。

――あえて会社を立ち上げて、挑戦したいと思ったのはなぜでしょうか。

中田:それは、アマチュアとしてやっていくのか、プロとしてやっていくのかの違いですね。アマチュアというのは、自分にも責任感はそこまでかからないし、ある程度の時間の余裕があればできるものです。

プロというのは、やはりそこに大きな責任が伴う。覚悟がある。

そのことを、自分に対してもそうだし、外に対してもきちんと伝えていく。そういった意味で、会社を立ち上げました。

――事業をする上で、うまくいくことや難しい部分もあると思いますが、例えば、ここはサッカーと似ているなと感じることはありますか。

中田:基本的にサッカーをしているときの気持ちとまったく同じです。取り組み方も。ただ、扱うものがボールではなく、お酒や工芸であるかの違いで、そこへの取り組み方は一切変わりません。

――事業を進めることは、チームプレーと似ていると。

中田:個人プレーでもありながら、やはり多くの人と関わりながらやらなくてはいけない。特にこの伝統産業は、より難しいところが多いので。でも、やっぱり最終的には、人が好きなのでしょうね。

サッカーもそうでしたけど、人が楽しんでもらえるようなプレーをしたいと思っていましたし、今回のお酒に関しても、できるだけ多くの人に楽しんでもらえることが、自分の目標であり、幸せだと思っています。

――事業化したことで、酒蔵の人など仲間が増え続けています。

中田:そうですね。それがいま楽しいです。情報化社会といわれる今の世の中で、多くのやりとりがメールなり、インターネットを介してのものが多いですが、伝統産業はその現場に行き、人と会う。

その人との関係性を築きあげることから始まっていく。基本的には、ぼくが人好きなので、自分にはすごく合っているのだと思います。

  • Twitter
  • Facebook
池田 真隆 (いけだ・まさたか)

株式会社オルタナ オルタナ編集部 オルタナS副編集長