• ニュース
  • 公開日:2017.01.30
  • 最終更新日: 2025.03.21
EUの有機農地面積増、2015年は過去6年間で最大
    • 羽生 のり子

    ブルガリアでは助成金を出し、有機農業を促進している Image credit:Iain Moss

    EU(欧州連合)で2015年に増加した有機農地面積が、2010年以降の増加面積の4割を占める約84万ヘクタールと、最大の年間増加面積だったことが分かった。2016年10月25日、EUが発表した。14年比で59%増と大きく増加したのは、ブルガリア、ギリシャだった。EUの総面積に占める割合が多いのは、スペイン、イタリア、フランスだった。(羽生 のり子)

    2010年と比べると、2015年はイギリス(29%減)とオランダ(4%減)を除き、全加盟国で有機面積が増えた。スペイン、イタリア、フランス、ドイツの4か国が、EU有機総面積の半分以上(52.8%)を占めた

    2010年から15年のあいだに一番有機面積が増えたのは、クロアチア(376.9%)とブルガリア(362.2%)だった。この2国はオーガニック新興国だ。特にブルガリアでは、2014年に比べ2015年は59.5%増と、最近の増加が著しい。その次は59%のギリシャだ。

    有機農業を推進するために1997年に設立された、ブルガリアの「ビオセレナ有機農業財団」のストイロフ・アポストロフ氏は、自国の有機農地増大の理由をこう説明した。

    「最大の理由は、お金です。有機農地1ヘクタールあたりに助成金が支払われるからです。民間の検査・認証団体が15もあり、検査・認証料金を安くする競争していることも、農家にとっては好都合です。また、バラの精油、医薬品用ハーブ、ラズベリーなど、輸出向けの有機作物の売れ行きが好調なことが、有機に転換する理由の一つになっています」

    アポストロフ氏は、ブルガリアに有機農産物ができたのは2002年だと言う。このようなオーガニック新興国の躍進で、今後、EUの有機農業地図は大きく変化する可能性がある。

    written by

    羽生 のり子(はにゅう・のりこ)

    環境、エコロジー、農業、食物、健康、美術、文化遺産を主な分野とするジャーナリスト。1991年からフランス在住。環境ジャーナリスト協会、自然とエコロジーのジャーナリスト・作家協会、文化遺産ジャーナリスト協会(いずれもフランス)の会員。共著「世界の田園回帰」(2017年、農文協)。

    News
    SB JAPAN 新着記事

    DE&Iにどう向き合うか――ヘラルボニーのワークショップを体験
    2025.05.12
    • ニュース
    • #人権
    • #ダイバーシティー
    スコープ3でのEAC・炭素クレジット活用は「完璧ではないが必要」有識者提言
    2025.05.12
    • ワールドニュース
    • #再生可能エネルギー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    地域での共創事業は、社会価値と事業性の両立を実現できるか?
    2025.05.09
    • ニュース
    • #パートナーシップ
    • #地方創生
    • #まちづくり
    プラスチックリサイクルの最新研究(下)――コーネル大の斬新な機械学習モデル
    2025.05.09
    • ワールドニュース
    • #テクノロジー
    • #カーボンニュートラル/脱炭素
    • #プラスチック

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • EUの有機農地面積増、2015年は過去6年間で最大