• 公開日:2018.03.09
「マイクロファイバー汚染」を家庭から防ぐ

「GUPPYFRIEND ウォッシング・バッグ」(税込3996円)

アウトドアブランドのパタゴニア日本支社は3月8日、極小プラスチック繊維である「マイクロファイバー」の流出を削減する洗濯バッグ「GUPPYFRIEND ウォッシング・バッグ」の取り扱いを開始した。直営店舗とウェブサイトで販売される。マイクロファイバーは自然分解されないため、洗濯によって発生する細かい繊維が河川や海に流出すると回収することがほとんどできず、生態系への影響が懸念されている。(ささきみどり)

近年、プラスチックごみから派生した、5mm以下のマイクロプラスチックや0.1mm以下のマイクロビーズ、8㎛(マイクロメートル)以下のマイクロファイバーが河川や海洋に流出し、見えない環境汚染として問題になっている。

アメリカでは2015年12月に「マイクロビーズ除去海域法」が成立し、2018年6月からマイクロビーズの販売が全面禁止される。イギリスでも2018年1月にマイクロビーズを含む商品の製造を禁止する法律が施行された。こうした動きは欧米やオセアニアを中心に世界に広がりつつある。

現段階ではこれら廃プラスチックの量や、生態系に及ぼす危害は詳細には分かっていないが、細かくなったプラスチック片は油に溶けやすく、表面に最大100万倍の有害物質を吸着させやすくなっている。

そうしたプラスチック片を水や海に漂うプランクトンが体内に取り込み、食物連鎖によって小魚やそれを捕食する魚や鳥などの生物の体内に有害物質が溜まっていく。それらの生物を人間が食べた場合、一部は人間の脂肪に溶け込んで体内に入ってくる危険性がある。

「GUPPYFRIEND ウォッシング・バッグ」は、バッグの中にマイクロファイバー製の衣類を入れて洗うことで、洗濯時に抜け落ちる非常に細かなマイクロファイバーを集めるとともに、柔らかな表面が繊維の抜け落ちを抑え、衣類の寿命を延ばすことができる。

パタゴニアが提案するマイクロファイバー問題解決のポイント

Related
この記事に関連するニュース

10年後になくなるべきブランド PLASTICITY
2025.11.12
  • スポンサー記事
Sponsored by SUSCOM
  • #資源循環
  • #プラスチック
微生物からロボットまで――ファッション業界の未来を作る最新技術5選
2025.10.15
  • ワールドニュース
  • #イノベーション
  • #気候変動/気候危機
  • #カーボンニュートラル/脱炭素
  • #プラスチック
「高度な資源循環」後押しする制度設計を――キリン、サントリーなど8社が政策提言
2025.10.02
  • ニュース
  • #サーキュラーエコノミー
  • #資源循環
  • #プラスチック
環境対応はコスト?価値? カシオ、花王、三井化学、エコマークの挑戦に見る“最適解”
2025.09.30
  • スポンサー記事
Sponsored by 三井化学株式会社
  • #サーキュラーエコノミー
  • #ブランド戦略
  • #資源循環
  • #プラスチック

News
SB JAPAN 新着記事

ダム長寿命化、事前放流、導水路整備。水の「当たり前」を守る水資源機構の思い
2025.11.17
  • ニュース
  • スポンサー記事
Sponsored by 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
  • #ファイナンス
  • #ESG投資
コーヒーに未来を託すーーネパールで出会った“自然と共に育つ”暮らし
2025.11.14
  • コラム
  • #フェアトレード
大学院不合格後、米国で考えた「サステナビリティと将来」
2025.11.13
  • SBコミュニティニュース
    建設業界は低炭素社会を築けるか? コンクリートに関する5つの最新技術
    2025.11.13
    • ワールドニュース
    • #イノベーション
    • #カーボンニュートラル/脱炭素

    Ranking
    アクセスランキング

    • TOP
    • ニュース
    • 「マイクロファイバー汚染」を家庭から防ぐ